緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

1、2年生 体育 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ジャンプ」のグループと「投げる」グループに
わかれて練習していました。
マットの、端から端くらいまで
跳べるようになっていました。
投げるほうは、ちょっと難しいようでした。

☆きょうのこんだて☆ 5月16日(木)

画像1 画像1
かてめし
桑都揚げ
絹のお吸い物
野菜のお浸し
牛乳


今日の給食は、八王子の歴史文化を学ぼう!食べよう!伝えよう!という「桑都御膳」献立でした。

かてめしの「かて」は、混ぜるという意味です。昔、お米はとても大切な食べ物で、たくさん食べられませんでした。そこで、野菜などをごはんと混ぜて、量をふやしていました。

八王子は昔「桑の都」と呼ばれ、絹織物産業・養蚕業がとても盛んでした。給食では、笹かまぼこに桑の葉粉を混ぜた衣をつけて油で揚げました。

八王子から横浜港へ、大量の生糸を運ぶときに使われたのが「絹の道」でした。給食では、絹パウダーの入った団子を「繭」、そうめんを「絹糸」にみたてた汁を食べました。


6年生 家庭科 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『朝食のおかずを作ろう』
調理実習で「スクランブルエッグ」と
「彩り野菜炒め」を作りました。
スクランブルエッグは、自分の分は自分で作りました。
固さも味も、自分好みで作りました。
野菜炒めの野菜も、みんなで協力して切り、
順番に炒めました。
とてもおいしくできたようです。


6年生 家庭科 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『朝食のおかずを作ろう』
調理実習で「スクランブルエッグ」と
「彩り野菜炒め」を作りました。
スクランブルエッグは、自分の分は自分で作りました。
固さも味も、自分好みで作りました。
野菜炒めの野菜も、みんなで協力して切り、
順番に炒めました。
とてもおいしくできたようです。


6年生 家庭科 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『朝食のおかずを作ろう』
調理実習で「スクランブルエッグ」と
「彩り野菜炒め」を作りました。
スクランブルエッグは、自分の分は自分で作りました。
固さも味も、自分好みで作りました。
野菜炒めの野菜も、みんなで協力して切り、
順番に炒めました。
とてもおいしくできたようです。


6年生 家庭科 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『朝食のおかずを作ろう』
調理実習で「スクランブルエッグ」と
「彩り野菜炒め」を作りました。
スクランブルエッグは、自分の分は自分で作りました。
固さも味も、自分好みで作りました。
野菜炒めの野菜も、みんなで協力して切り、
順番に炒めました。
とてもおいしくできたようです。


6年生 家庭科 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『朝食のおかずを作ろう』
調理実習で「スクランブルエッグ」と
「彩り野菜炒め」を作りました。
スクランブルエッグは、自分の分は自分で作りました。
固さも味も、自分好みで作りました。
野菜炒めの野菜も、みんなで協力して切り、
順番に炒めました。
とてもおいしくできたようです。


5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『比例』の勉強をしていました。
数の変わり方を、表を使って比べていました。

1年2組 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『さ』の勉強をしていました。

6年生 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラス目標を、大きな紙に書いていました。
『個性を生かし、みんながみんなを思いやり
みんなで楽しく元気よく高め合う6年!』

2年生 図工 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
折り紙で家を折り、
色画用紙に貼って、「まち」を作りました。
道路や横断歩道、川なども追加して
大きな「まち」を作っていました。

あさひ学級 図工 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
折り紙で家を折り、
色画用紙に貼って、「まち」を作りました。
道路や横断歩道、川なども追加して
大きな「まち」を作っていました。

2年生 図工 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『ドリームフォン』
ダンボールカッターを練習して、
自分のドリームフォンのかたちを作る。
中に「ほね」を入れて、折りたためるようにする。
シールでボタンを作ったり、色を塗ったりして、
ドリームフォンにしていく。
個性的なカラフルな電話がたくさんありました。

2年生 図工 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『ドリームフォン』
ダンボールカッターを練習して、
自分のドリームフォンのかたちを作る。
中に「ほね」を入れて、折りたためるようにする。
シールでボタンを作ったり、色を塗ったりして、
ドリームフォンにしていく。
個性的なカラフルな電話がたくさんありました。

2年生 図工 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『ドリームフォン』
ダンボールカッターを練習して、
自分のドリームフォンのかたちを作る。
中に「ほね」を入れて、折りたためるようにする。
シールでボタンを作ったり、色を塗ったりして、
ドリームフォンにしていく。
個性的なカラフルな電話がたくさんありました。

あさひ学級 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひらがな『へ』と『し』を練習してから
音読をしました。

あさひ学級 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『みんながみんな英雄』
元気よく合唱していました。

5年田起こし その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の土曜日、田起こしを行いました。

親子の会のみなさん、保護者、5年生、地域の方々、教員など大勢の方が駆けつけてくれました。

最後は土を柔らかくするという名目上…子供も教員も保護者も子供に戻り泥だらけです。

5年田起こし その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の土曜日、田起こしを行いました。

親子の会のみなさん、保護者、5年生、地域の方々、教員など大勢の方が駆けつけてくれました。

最後は土を柔らかくするという名目上…子供も教員も保護者も子供に戻り泥だらけです。

5年田起こし その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の土曜日、田起こしを行いました。

親子の会のみなさん、保護者、5年生、地域の方々、教員など大勢の方が駆けつけてくれました。

最後は土を柔らかくするという名目上…子供も教員も保護者も子供に戻り泥だらけです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

ほけんだより

学力向上・学習状況改善計画

学校いじめ防止基本方針