5年 移動教室 車山山頂

画像1 画像1 画像2 画像2
車山山頂です。雲の上の記念撮影です。

5年 移動教室 車山山頂

画像1 画像1 画像2 画像2
車山山頂です。雲の上の記念撮影です。

姫木平移動教室 車山高原

画像1 画像1 画像2 画像2
リフト乗り場に到着しました。爽やかな晴天です。カレーライスを食べてこれからハイキングに出発です。

順調です。

画像1 画像1
ほぼ時間通りに進んでいます。
バスの中は、バスレク中です。

姫木平移動教室、出発です!

画像1 画像1
青空の下、姫木平に向けて出発です!
元気に頑張ります。

9月13日(金)

画像1 画像1
ご飯・いかの香味焼き・おつきみ団子汁・刻み昆布の煮物・牛乳

 きょうは十五夜 一年で一番きれいにお月様が見える日だそうです。
 きょう一日曇りがちなお天気でしたが、夜には晴れてほしいですね。
 一足お先に お月見団子汁をいただきました。

9月12日(木)

画像1 画像1
ソフトフラスパン・秋なすと豆腐のグラタン・野菜スープ
果物(巨峰)・牛乳

 なすのおいしい季節です。八王子でとれた新鮮ななすを使い
 豆腐とともにミートソース味のグラタンにしてみました。

9月11日(水)

画像1 画像1
ご飯・五目豆腐・冬瓜と卵のスープ・茎わかめと八王子産しょうが炒め
牛乳

 きょうは、江戸東京野菜の1つ 八王子しょうが を使い
 茎わかめの炒めものを作りました。佃煮風に仕上げました。

 小比企の中西農園で作られたものですが、中西さんも
 しょうがを食べると風邪をひかないと言われています。
 おいしく食べてくださいね。とメッセージをくださいました。

キッズ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来月行われるキッズスペシャルのめあてや、2・3学期にどんな遊びをするかを各班ごとに話しました。今日の話をもとに、これから6年生が計画をたてます。

9月10日(火)

画像1 画像1
ガーリックピラフ・チキンビーンズ・わかめサラダ・牛乳

 今日も36度にまで上がるような猛暑日でしたが、子ども達の
 食欲は戻ってきました。
 どのクラスもよく食べています。和食より洋食が好きかな。

9月9日(月)

画像1 画像1
ごまごはん・赤魚の七味焼き・いもの子汁・切干大根の煮物・牛乳

 きょうは二時間遅れで学校が始まりましたが、子ども達の様子は
 少々疲れているようで昨日の台風の大きさを感じました。
 給食の残りもいつもに比べ多かったです。きょうは早く休みましょう。

緊急 本日9日(月)の登校時刻について

台風15号の影響により、本日(9日)は登校時刻を繰り下げ9時20分とし、2時間目(9時30分)から授業を行います。登校する際は、風雨や落下物、電線等に気を付けてください。保護者の判断で登校を見合わせる場合は、遅刻、欠席扱いにはなりません。その際は学校にご連絡ください。

緊急 本日9日(月)は9時30登校

台風15号の影響により、本日(9日)は登校時刻を繰り下げ9時20分とし、2時間目(9時30分)から授業を行います。登校する際は、風雨や落下物、電線等に十分注意してください。

9月6日(金)

画像1 画像1
ご飯・焼きししゃも・じゃがいものそぼろ煮・
ボイル野菜のゴマじょうゆ和え・牛乳

 一学期は丸ごと食べられなかったししゃもでしたが
 完食できる子ども達が増えてきました。
 夏休み明けでの計測でも大きくなっている子ども達です。
 これからもしっかり食べて、元気で大きくなってね。

9月5日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
スパゲティミートソース・ペイザンヌスープ・ヨーグルトの
恩方ブルーベリーソースかけ

 きょうのブルーベリーソースは10キログラムの八王子産(恩方で
 収穫しました)のものを使い、朝からコトコトと焦がさぬように
 じっくり煮て作りました。小粒な巨峰ぐらいある立派なブルー
 べりーでした。農家の方に感謝しながら、みんなでおいしく
 いただきました。

4年 理科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の観察学習でコニカミノルタサイエンスドームのプラネタリウムに来ています。月や星の動きについて学び、今夜の夜空を見るのが楽しみになりそうです。

キッズ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期1回目のキッズ集会は、各班の教室でネームコールをしながらのボール送りゲームを行いました(写真左)。こうしてどの班でも同じことをする時などに、事前に班長だけを集めて班長会を行っています(写真右)。その中で、こうすればもっとスムーズに進むのでは?など班長同士で意見が出ています。さすが、6年生です。

裏庭にて

月曜の児童朝会で相田みつをさんの「自分の番 いのちのバトン」を紹介し、いのちのぬくもりを感じようという宿題も出しました。
そのあと裏庭に出てみると、のびのび学級の児童が大根のたねをまいたり、パッションフルーツの草取りをしたりしていました。今日まいた小さな2つぶのたねは、冬にはずっしりとみずみずしい大根になります。パッションフルーツは緑の丸い実をつけ、振り返ると青空にヘチマの花が揺れていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(火)

画像1 画像1
磯ご飯・豚肉の生姜焼き・にらたまみそ汁・ピリ辛きゅうり
果物(プルーン)・牛乳

 きょうの献立は、五つの輪で体力アップ
 疲労回復献立となっています。

 運動後は、炭水化物 たんぱく質・ビタミン類をいち早く取り
疲れた筋肉を復活させてあげましょう。

身体計測

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の計測が先週から始まっています。今日は3年生。養護教諭の先生のお話で睡眠・朝食・運動等の大切さを学んだあと、身長と体重をはかりました。2年生には、4月と比べて身長が5cm伸びた児童もいました!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学力向上・学習状況改善計画

学校だより

学校経営計画

いじめ防止基本方針

治癒証明書

秋葉会

学校運営協議会

学校経営報告

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組