秋晴れの下で大縄練習♪
9月19日(木)のロング昼休みは「ひまわりタイム」でした。
昨日の並び練習をもとに、各班で大縄の練習に取り組みました。
昨日はあいにくの天気で、狭い体育館で満足に練習ができませんでしたが、今日は快晴の空の下、少し長くなり始めた影と、子供たちの輝く笑顔が校庭に映えていました。
どの班も、6年生を中心に、仲良く楽しく取り組んでいました。
集合整列も早くなり、本番が楽しみです。
【学校生活】 2019-09-19 19:16 up!
ひまわり班全校遠足の準備をしよう♪
9月18日(水)の5時間目は「ひまわりタイム」でした。
後日行われる「ひまわり班全校遠足」に向けて、2回目の話し合いと、班別整列の練習を行いました。
各班で、取り組む遊びと大縄大会の並び順を話し合い、その後体育館で大縄練習と整列の練習に取り組みました。
本番を、無事故で楽しい遠足にするために、一つ一つの取り組みを真剣に行っています。
【学校生活】 2019-09-18 18:00 up!
みんなで芝刈り♪
9月17日(火)の放課後、教職員で芝刈りを行いました。
9月に入り、朝夕が少しずつ涼しくなってきたこともあり、一時期よりも夏芝の伸びが緩やかになってきました。
芝刈りには、放課後子供教室で校庭で遊んでいた子供達も参加していました。どんどんみんなで取り組めるようになると良いと思います。
今月末から来月頭には、冬芝の種まきも予定しています。
一年中緑の芝生を、みんなでお世話していきたいです。
【学校生活】 2019-09-18 06:58 up!
響け!歌声♪音楽朝会
9月17日(火)の朝は音楽朝会でした。
今回の曲は「世界に一つだけの花」でした。
1番は全校で、2番はサビの前を1年生から順番に学年に振り分けて6年生まで歌いました。
低学年は元気に、中学年から高学年にかけて、どんどんきれいな歌声で歌うことができました。
次回は「音楽の贈り物」です。
【学校生活】 2019-09-18 06:32 up!
本日の登校時刻の変更について
ニュース等でご存知のように、首都圏のJR等が朝8時頃まで一時運転を見合わせるということです。
教職員の出勤にも影響が出て通常の始業時刻に間に合わず、十分な児童管理ができないことが予想されます。
そこで、児童の安全を第一に考え、本日の登校は2時間遅らせ10時00分から10時20分とし、3時間目から開始します。
ご家庭の判断で更に遅らせる場合などは、学校にご連絡ください。また、天候や通学路の様子に十分に注意をして、登校するようにお声掛けをお願いいたします。
ご理解、ご協力をお願いいたします。
【学校生活】 2019-09-09 07:13 up!
9月6日の給食
ガーリックピラフ
チキンビーンズ
コールスローサラダ
牛乳
【給食室】 2019-09-06 14:11 up!
9月5日の給食
ごはん
五目豆腐
かきたま汁
豆黒糖
牛乳
豆黒糖は黒砂糖を煮溶かし煎り大豆をからめます。
人気のメニューです。
【給食室】 2019-09-06 14:10 up!
9月4日の給食
チキンカレーライス
わかめとツナのレモンサラダ
くだもの
牛乳
防災週間です。
震災はいつ起こるかわかりません。日ごろから家族で災害について話し合ってみましょう。
【給食室】 2019-09-06 14:09 up!
9月3日の給食
ごはん
焼きししゃも
じゃがいものそぼろ煮
ボイル野菜サラダ
牛乳
【給食室】 2019-09-06 14:09 up!
9月2日の給食
スパゲティミートソース
ペイザンヌスープ
ヨーグルトのブルーベリーソース
牛乳
恩方産のブルーベリーでソースを作りヨーグルトにかけていただきます。
【給食室】 2019-09-06 14:08 up!
8月30日の給食
メキシカンライス
トマトとたまごのスープ
ポテトのチーズ焼き
くだもの
牛乳
8月31日は「やさいの日」です。
野菜は1日350gを目標にとるとよいとされています。
【給食室】 2019-09-06 14:07 up!
8月29日の給食
二色丼
みそ汁
キャベツのごまじゃこ
牛乳
2学期の給食が始まりました。
今学期も安心安全な給食を作っていきます。
よろしくお願いいたします。
【給食室】 2019-09-06 14:06 up!
これはテストです。
本日9時50分ごろ、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、怪我、体調不良などを訴える児童はおらず、出席者全員の無事が確認できていますので、ご安心ください。現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。児童は引き続き学校で保護します。今後も1時間ごとに学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので、情報の確認をお願いします。
【緊急連絡】 2019-09-04 08:46 up!
命の大切さを考えよう♪
9月2日(月)の朝は、臨時の全校朝会でした。
校長先生が、滋賀県の中学生の作文と、教育長のメッセージを通して、一人一人の命の大切さについて話されました。
みんな、姿勢を正して、しっかり聞いていました。
その後、生活指導の先生から、「あいさつの力」と9月の生活目標の「あいさつ」についてお話がありました。
朝会終了後、各クラス教室に返り、「命」について話し合いました。
【学校生活】 2019-09-02 21:45 up!
さぁ、2学期のスタートです!
8月28日(水)の1時間目は2学期の始業式でした。
どの学年の子も、長い休みの間に一回り成長し、逞しくなっているように感じました。
校長先生のお話の後に、全校で校歌を元気に歌いました。
式の終了後、2学期から新しく増えたお友達の紹介がありました。
自分のことをはっきり話すことができていました。
なかよく元気に過ごしてほしいです。
全部終わって体育館から出る子供たちの表情は、2学期に頑張ろうとする明るさに満ちていました。
【学校生活】 2019-09-01 19:19 up!
芝刈りデー♪
8月26日(月)の朝、教職員が芝刈り作業を行いました。
長いお休みの明けで、ぐっと生長していましたので、28日(水)の2学期が始まりを気持ちよくスタートできるように、きれいに刈りました。
その前の週にも刈りましたが、この頃の芝の生長は勢いがあるので、週に1回から2回刈っても、ぐんぐん伸びます。
最後には道具をきれいに整頓して終わりました。
【学校生活】 2019-09-01 19:18 up!
すてきな夏休みを迎えましょう♪
7月24日(水)は1学期の終業式でした。
長く降り続いた雨も上がり、夏らしい日が戻ってきました。
式がはじまる5分前には、全校児童が整列を終えて、静かに待つことができました。
校長先生のお話に続き、代表児童が1学期の振り返りと2学期への思いを発表しました。
みんな、お話をする人をしっかり見ながら、静かに聞くことができていました。
最後に、元気いっぱい校歌を歌って、式が終わりました。
式の終了後、生活指導の先生が夏休みの過ごし方について、色で注意することを分けてお話されました。
「赤」→火遊びしない!
「水色」→水辺の遊びに気を付ける!
「黄」→黄色は注意の交通安全!(自動車と、自転車の乗り方)
「黒」→不審者から身を守ろう!
いろいろなことに気を付けて、楽しく元気に過ごしたら、2学期の始業式には、全員そろって出席しましょう。
【学校生活】 2019-07-25 11:07 up!
40th記念写真撮影会
7月22日(月)は、記念誌写真デーでした。
朝から校庭には大きな校章が描かれていました。
朝活動の時間から、カメラマンさんが各クラスを順番に回って、のクラス写真を撮影しました。
そして、中休みから3時間目にかけては、校庭でドローンによる人文字写真撮影と、4階からの全校写真の撮影会が行われました。
珍しいドローンによる撮影に、思わず子供たちもどよめきましたが、しっかり切り替えて無事に撮影が完了しました。
どんな写真になっているか楽しみです。
【学校生活】 2019-07-22 20:29 up!
「まちたんけん」へ、GO!Part2
7月18日(木)1・2時間目に、2年生が2回目の町探検に行きました。
前回は東側を中心に回ったので、今回は前回引き返した場所から西側を見に回りました。
前回よりも、車通りの多い陣馬街道を歩く時間が長いので、前回以上に行儀よく1列に近い状態である行きました。
信号手前で4列以上に詰めて並び、青信号と同時に左右をよく見て素早くわたり、渡ったらすぐに2列に戻るなど、集中して上手に歩くことができました。
学校に戻ってから、自分たちが歩いた道順を地図で振り返りながら、見つけたものをまとめました。
これからも、一つ一つ自分たちの街について学んでいきます。
【学校生活】 2019-07-22 20:28 up!
暮らしやすい学校環境を整える!
7月16日(火)の朝は、1学期最後の児童集会でした。
今回は「芝生環境委員会」の委員会発表でした。
皆が寝転んで遊べる気持ちの良い芝生を保つために、自分たちが取り組んでいることや皆に守ってほしいことなどを発表しました。
また、掃除用具の使い方や掃除の仕方について説明し、大掃除週間に備えました。
最後には、クイズを交えて、発表内容の振り返りを行い、改めて全校児童に覚えてほしいことを伝えました。
間もなく1学期も終わりです。
綺麗な教室やきれいな校舎で夏休みを迎えたいと思います。
【学校生活】 2019-07-22 20:28 up!