10日(火) 図書室ディスプレイ

 図書室のディスプレイが、クリスマスバージョンになりました。今回も、図書ボランティアの皆さんが、作ってくださいました。ぜひご覧ください。
 来週から、冬休みの図書の貸し出しが始まります。1人5冊まで借りることができます。冬休みも、たくさんの本を読んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6日(金) 2年ポップコーンパーティー

 6日(金)に、2年生は、ポップコーンを作りました。ホットプレートの火力にムラがあったチームもありましたが、自分たちが育てたポップコーンがはじける瞬間を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6日(金) 2年書き初め

 6日(金)に、2年生の書き初め指導があり、篠原先生がきれいに書くこつを教えてくださいました。普段書いている文字を、少しだけ気を付けて書くことで、とてもきれいに書けることが分かりました。「どれだけゆっくり書けるかの勝負です。」という篠原先生の言葉を意識して、みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月学習の様子 なないろ「感情を表すことば」

 自分の感情(気持ち)を表現するには、「言葉」で表すことが大切であると学習しました。
 「うれしいとき」「おこったとき」「おどろいたとき」「ふあんなとき」「かなしいとき」の気持ちを表す言葉を知り、分類して貼り付けていく活動をしました。
 自分や相手の感情に気付いたり、感情を表現したりする大切さを考えました。

画像1 画像1

11月学習の様子 コミュニケーション「分かりやすい伝え方」1

〜 声の大きさ 〜
 場所や場面に応じた声の大きさがあることを学習しました。声の大きさを使い分けることが必要であると学びました。「声の大きさを考えようゲーム」「伝言ゲーム」を行い、ちょうどよい声の大きさについて考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月学習の様子 コミュニケーション「分かりやすい伝え方」2

 相手に分かりやすく伝えるために、相手の様子を確かめることが大切であると学びました。
・相手の表情を見る
・相手の気持ちを確かめる言葉を言う 
「分かった?」「いい?」「どうかな?」
 これらの相手の様子を確かめるコツを知り、「道案内ゲーム」や「中身は何でしょうゲーム」をしました。相手に伝わっているか確認しながら、分かりやすく伝える経験を積みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月10日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
ぎせい豆腐
豚肉とれんこん昆布炒め
里芋のバターごまみそ汁
牛乳

中山中学校の3年生の生徒さんが考えたバランス献立です。
家庭科の授業で勉強したことを活かして、
健康を考えた献立を作ってくれました。

生徒さんからのメッセージ!
「いつ食べても元気がでるような献立をつくりました。」

12月9日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

麦ごはん
魚の米粉揚げ清流あんかけ
若松鍋
くだもの
牛乳

今日は八王子の滝山城跡とその周りの地域の環境や風習などに
ちなんだ献立「滝山御膳」を作りました。

「魚の米粉揚げ」の米粉は、八王子産のお米100%で作る
「高尾の天狗」という日本酒を作ったときにできる米粉です。
 清流に見立てた、野菜ときのこたっぷりのあんをかけました。

12月9日全校朝会

 今日は校長先生の講話のあとに、1,2,3年生の2学期のめあてについて、まとめの発表がありました。一人ずつ、自分自身を振り返って、しっかり発表していました。日直の先生のお話は、「でんじろう先生に会った」という内容でした。でんじろうとは、米村 でんじろうさんのことで、日本のサイエンスプロデューサーということです。サイエンスショーの企画、演出、書籍の監修、テレビ番組の出演や監修、実験装置の開発などを手がけていらっしゃいます。元都立高校の物理教師でもあるそうです。日直の先生が聞いたでんじろうさんのお話の中で、印象に残っていることは、「体験の大切さ」だそうです。でんじろうさんは、「何事も体験することで、もっと知りたいと思ったり、なぜだろうと疑問がうまれたりして、より深く学んでいくことができる。チャレンジの心を大切にしましょう、と語られていたそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(金) 5年ニュース

 本日の1・2時間めに、米作りの稲藁を使って、しめ縄づくりをしました。始めは、慣れない手つきで、なかなか藁をなうことができなかったのですが、だんだんとコツをつかんで「きれいにできた!」と作ることができました。ゆづり葉と紙垂をどんな風につけるかを考えて、オリジナルのしめ縄飾りになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日(金)4年ブロッコリー収穫

 今日は、4年生の畑でブロッコリーが収穫できました。太陽の光をたくさん浴びて、大きくなったブロッコリーを、とても嬉しそうに収穫する子供たち。ブロッコリー畑には、たくさんのモンシロチョウの幼虫が住んでいて、その幼虫も可愛がっていたブロッコリーグループの子供たちです。ニンジン畑では、ニンジンの葉っぱがだんだんと大きくなり、イチゴ畑では、なんと白い実がなっていました!この実は赤くなるのか、それとも、栄養を奪うだけの食べられない実なのか。イチゴグループの実験が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
さばの七味焼き
肉じゃが
みそ汁
牛乳

さばの七味焼きは、鯖ににんにくとしょう油、酒、みりん、長ねぎ、
七味とうがらしで下味をつけて焼きました。

今週は3年生と6年生が一緒にランチルームで給食を食べました。
今日の席は、自分の「好きな教科」でグループ分けをしたそうです。

5日(木) 4年1/2成人式

 4年生が話し合って計画し、時間を見つけてはコツコツと準備を進めてきた1/2成人式。当日は、自分の成長に関わってきたたくさんの方と一緒に楽しい時間を過ごすことができ、子供たちはとても嬉しそうでした。子供たちの感謝の気持ちも、きっとお家の方や先生たちの心に届いたことと思います。ご参加いただいた保護者の方々、先生方、お忙しいところ本当にありがとうございました!
画像1 画像1

12月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の給食】

ほうとううどん
豆腐のまさご揚げ
白菜のごま和え
金時豆の甘煮
牛乳

ほうとううどんは、山梨県の郷土料理です。
太めの麺とかぼちゃなどの野菜がたくさん入った
みそ味のうどんです。

2日(月) 2年国語 あったらいいな発表会

 2年生は、国語で「あったらいいな、こんなもの」という学習をしています。あったらいいなと思うものを考えて、話す内容や順序を工夫して、友達に発表するという学習です。
 発表者は、お腹の四次元ポケットから、自分が考えた道具を出して、みんなに見せながら発表します。聞く人は、友達の発表から自分が思ったことをワークシートに書きます。1日に5人ずつ発表していますが、感想の書き方も上手になってきました。質問もたくさんでて、盛り上がっています。
 発表が終わった人から、四次元ポケットと考えた道具を持ち帰ります。楽しい道具ばかりなので、ご家庭でも話題にしていただけると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3日(火) 2年ポップコーン種取り

 金曜日のポップコーンパーティーに向けて、種取りをしました。今年は12本収穫でき、3か月しっかり乾燥させてきました。とてもきれいな種がたくさん取れて、子供たちも嬉しそうです。とうもろこしの甘い香りがしました。
 金曜日の5校時に、おいしいポップコーンにして食べたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
チキンカツ
豚汁
もやしとにんじんのナムル
牛乳

6年生が家庭科の授業で考えたバランス献立です。
「晩ごはんコンテスト2019」として校内で発表しました。
五大栄養素がすべて入っていて、安価で作り慣れている
料理を選んだそうです。

12月3日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

わかめごはん
厚焼きたまご
けんちん汁
野菜のおかか和え
くだもの
牛乳

「五つの輪で体力アップ」
主食、主菜、副菜、乳製品、果物の五つをそろえ、
毎月のテーマに合わせた給食を提供しています。
今月は「力のもとになるよ(持久力・集中力アップ)」が
テーマです。

力のもとになる炭水化物、ビタミン、鉄分がとれる献立です。

12月2日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

さつまいもごはん
さんまピリカラ揚げ
なめこのみそ汁
キャベツと昆布の浅漬け
牛乳

今日の献立は、6年生が家庭科の授業で考えてくれた
バランス献立です。
旬の食べ物をたくさん使った献立だそうです。

2日(月) 3年 里芋パーティー

 里芋の栽培をご指導いただいた石井征夫さん、種芋をくれた4年生、そして日ごろお世話になっている先生方をお招きし、感謝の気持ちを伝えるために、3年生が里芋パーティーを開きました。この日は、収穫した里芋を使って、煮っころがしを作りました。普段本格的な調理をする機会がない3年生ですが、お手伝いの保護者の方の力を借りながら、みんなで協力して、おいしいにおいの漂う煮っころがしを完成させることができました。
 お客様をお招きした後はいざ実食!みんなの「おいしい」という声に、どの子も嬉しそうでした。野菜に関する豆知識クイズを出題した後、石井さんにみんなでお礼を言いました。石井さんからは、「今の3年生が育てた里芋が、また来年の3年生に引き継がれる――。そうやってつながっていくようなことができる中山でいたい。」とお話をいただきました。4年生になって行う味噌作り、5年生での米作りに向けて、子供たちは思いを大きくしたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

校長室より

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

いじめ防止基本方針

学校だより

体罰防止