12月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

ごはん
さわらの幽庵焼き
かぼちゃのみそすいとん
南蛮キャベツ
くだもの
牛乳

12月22日は冬至です。
冬至にはかぼちゃを食べる風習があります。
少し早いですが、「かぼちゃ」を使ったすいとんを作りました。

今日は3年生が畑で育てた「大根」「かぶ」「赤かぶ」を
収穫してくれました。
今日のすいとんと明日のサラダに入れて、みんなでおいしく
いただきます!

18日(水) 2年 図書館見学

 2年生が楽しみにしていた図書館見学の日がやってきました。
 白山神社からバスに乗って行きました。バスでは、お金の支払い方を心配していた子もいましたが、みんな上手に支払って、スムーズに乗り降りできました。お年寄りの人に席を譲ったり、みんなで声を掛け合って静かにしたりと、とても立派でした。
 図書館では、職員の方が説明をしながら図書館の中を案内してくれました。本の場所が分かったところで、お楽しみの自由時間。好きな本を見つけては、楽しんで読書していまいした。大型絵本の読み聞かせもあり、「楽しかった!また行きたい!」と充実した様子が見られました。質問コーナーも丁寧に答えてくださり、初めて知ってびっくりしたことがたくさんあったようです。
 お家でも、今日の様子を聞いてみてくださいね。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

キムチチャーハン
まめあじのから揚げ
わかめと豆腐のスープ
青菜とじゃこのおひたし
牛乳

今日はキムチ漬けと豚肉、にんじん、小松菜を炒めて
チャーハンを作りました。
子どもたちに人気のメニューです。

4年中山小のいいところリーフレット

 4年生は、国語の学習で「中山小のいいところリーフレット」を作りました。「来年度入学する子がいるお家の方が、「中山小ってすごい!楽しそう!」と思うリーフレットをつくろう」をめあてに、一人一人が一生懸命作ったリーフレットです。今は、廊下に置いて、いろいろな人に読んでもらっています。他の学年の子が付箋にコメントを書いて、掲示板に貼ってくれることもありました。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日(火)4年パンジー植え替え

 4年生が9月に種をまき、毎日水やりをして、一生懸命育ててきたパンジー。今年は、例年になく育ちがよく、2学期中に植え替えを行うことができました。学校運営協議会会長の石橋さんから植え替えの仕方を教わり、学校運営協議会の方々にサポートしてもらいながら、4年生は6年生に贈るパンジーの鉢植えと、卒業式に飾るパンジーのプランターをたくさん作ることができました。これからも、きっと一生懸命お世話してくれることでしょう。きれいな花を咲かせる日が、とても楽しみですね。お手伝いいただきました学校運営協議会の皆様、寒い中、ご協力ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

ミルクパン
宇宙やきそば
野菜のスープ煮
くだもの
牛乳

今日は、今年9月22日に開催された八王子こども屋台選手権で
グランプリを受賞した加住小と小宮小の「かすみんこみん滝山8」
チームの「宇宙やきそば」を作りました。

紫キャベツを炒めて麺と合わせると緑色の不思議な色に変わります。
子どもたちが考えた宇宙のイメージに近づけたでしょうか?

16日(月)中山小の門の前に・・・

 子供たちが登校すると、門の前には何やら見慣れないものが・・・。先週の土曜日に、親父の会のお父さんと子供たちの手で作れられた門松です。今朝の全校朝会では、校長先生から、門松を知らない子供たちへの門松の解説と、親父の会の方々への感謝の気持ちが伝えられました。日本の伝統文化に触れる良い機会となりました。とても立派な手作り門松!親父の会の皆様、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日 全校朝会

 今朝の全校朝会では、校長講話の中で、14日(土)に親父の会のお父さま方と子どもたちが作った門松についての紹介がありました。併せて、家族や地域の方、学校の教職員、たくさんの大人が、みんなのことを見守っていることを改めて伝えました。その後、図書委員会の6年生から、読書週間にたくさん本を読んだ人の表彰がありました。そして、6年生のスピーチでは、2学期をしっかりと振り返っていました。
 中山小の校門には、立派な一対の門松が飾られました。親父の会のお父さま方と子どもたちも手伝って、作ってくださったものです。ぜひ、見に来てください!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

プロフ
シャシリク
ボルシチ
牛乳

学ぼう!食べよう!「世界の料理」
今日はロシアの料理を作りました。

ボルシチは、世界3大スープの一つと言われています。
ビーツという真っ赤な野菜を入れるため赤い色をしています。
今日は生ビーツをボイルしてから使いました。

12月13日(金) たてわり遊び

 金曜日のロング昼休みは「たてわり遊び」でした。
今回は、1・4・5年生と2・3・6年生に分かれて遊びました。
 高学年が企画運営ですが、毎回工夫が凝らされていて、どの児童も夢中になって遊んでいます。楽しそうな笑顔と声が学校中からあふれた一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(金) 5年書初め指導

 1・2時間目に、篠原先生を講師にお招きして、書初めの指導をしていただきました。高学年として、もう一度、基本的な筆の使い方や姿勢の大切さ、一画一画ずつ止めて書くことで字の力強さが出ることなど、丁寧に指導していただきました。「新春の光」をかすれずに書くことが大事!、お手本をよく見る!、書いたら自分の字と向かい合って見直す!、たくさんのアドバイスをいただいた5年生。終わった後に、篠原先生から、「教えれば応えてくる5年生との時間が楽しかったです。」と嬉しいお言葉をいただきました。
 篠原先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日(金) 3年 書初め指導

 毎年、各学年がお世話になっている篠原先生の書初め指導。最後は、毛筆での書初めデビューとなる3年生でした。普段は机の上で書いているので、床に道具を広げるだけでもてんやわんやです。道具や新聞紙の置き方から一つ一つ確認しました。
 篠原先生は、まず初めに、「書初めは一年の始まりに書く字なので、気持ちを込めて書きましょう。」と子供たちに話してくださいました。そのためにも、一画一画筆を止めて、ゆっくりじっくり書いていくことが大切であると教えてくださいました。子供たちからは思わず、「こんなにゆっくり字を書くのは初めて。」という感想も聞かれました。
 学んだことを生かして、1月の書初め本番でも、自分らしい気持ちのいい字を書けるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
焼き魚(鮭)
八王子産生姜の鶏だんご汁
わかめときゅうりの和え物
牛乳

今日は、八王子産の生姜を入れた鶏団子汁を作りました。
生姜を食べると体がぽかぽか温まるので、
風邪予防にもなります。

12日(木) 3年社会科「昔の道具を体験しよう」

 3年生が社会科の時間で、洗濯板の体験を行いました。簡単に扱い方を指導したら、2人〜3人でグループを組んで、さっそく洗濯スタートです。洗濯機でやれば手数をかけないでも終わることも、洗濯板だとたくさんの手間が生まれます。まずは、たらいに水を入れ、(この水を入れるのにも、昔は井戸水を汲むことから始まります。)石鹸をこすりつけて洗います。泡立ちがいい子とそうでない子の違いは、洗濯板のギザギザ部分をうまく使えているかどうかです。試行錯誤しながら、子供たちは洗うコツをつかんでいきます。
 次にすすぎです。石鹸をしっかりつけることで、汚れはよく落ちますが、今度はすすぎが大変になります。絞っては出てくる泡に、気持ちが折れそうになる子もいました。
 最後に脱水です。Tシャツやズボンを洗った子は、うまく絞れないので、びしょ濡れのまま干してしまいました。「しっかり絞り切らないとなかなか乾かないね。これを家族の着ている服の分だけ繰り返していたんだね。」と話すと、昔の人の苦労について、子供たちの理解が深まりました。
 授業のまとめでは、「大変だった。」「面倒くさかった。」という声が多く上がりました。「でもこんなに洗濯に時間がかかっていたら、家の人はご飯を作れないね。昔の人はどうしたんだろうね。」と聞くと、「みんなで手伝っていたんじゃないかな。」という意見が上がりました。現代よりも手数が多くかかった分、家族の一人一人が進んで役割をこなすことで、助け合って暮らしていたのではないかと想像することができました。
 また、「不便」と感じた洗濯板のよさも考えました。しっかりこするから汚れが落ちるのはもちろん、電気を使わないので節電につながります。また、洗濯機だと洗濯1回で50L以上もの水を使いますが、洗濯板だと多くの水を節約することができ、環境にも優しいことを子供たちと確認しました。体験を通してたくさんの気づきが生まれ、いろいろな見方が深まった1時間となりました。「寒い日はどうやって温かくしていたのかな。」「お風呂はどうしていたのかな。」昔の人たちのくらしについて子供たちは、想像を広げます。ぜひご家庭でも話題にしてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日(木)4年書き初め講座

今年も篠原先生を講師としてお招きし、書き初めのポイントを教わることができました。毎年この時期に篠原先生に習字を教わることを、子供たちはとても楽しみにしています。終わった後に書いた篠原先生への手紙には、「ぼくは、字を書くのが苦手だけど、篠原先生に教わって好きになりました。」というようなことを何人もの子が書いていました。篠原先生の指導はとても温かく、書き方だけでなく、文字への理解が深まる指導でもあります。篠原先生に毎年教えていただける中山小の子供たちは、本当に幸せだなと改めて感じました。篠原先生、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日(木)6年 書き初め講座

 今年も、地域の篠原さんに来ていただき、書き初めのご指導をしていただきました。6年生は「夢の実現」に挑戦!一文字ずつ、文字の成り立ちから書き方のコツまで教えていただき、みんな真剣に取り組んでいました。「書く速さと、呼吸の仕方がとてもよいです。集中している様子は、さすが6年生ですね。」と、お褒めの言葉もいただきました。書き初めの日、本番まで練習を重ねて、素敵な字が書けるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日(木) 長なわ記録会

 2学期の長なわ記録会が行われました。どの学年も気合十分!この日のために、みんなで練習してきました。本番でも、心を一つに取り組み、全ての学年が1学期の記録を更新することができました。応援にいらしてくださった、保護者、地域のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ビーンズドライカレー
キャベツとベーコンのスープ
ポテトのチーズ焼き
牛乳

ドライカレーは、ひき肉とみじん切りにした野菜を炒めた
汁気のないカレーです。
今日は大豆を細かくして一緒に煮込みました。

12月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

セサミトースト
金時豆のポークシチュー
わかめサラダ
くだもの
牛乳

セサミとは「ごま」のことです。
バターとすりごま、砂糖を混ぜてパンにぬり、
オーブンで焼き上げました。

10日(火) 1年書き初め指導

 地域の篠原さんをゲストティーチャーにお招きして、書写の指導をしていただきました。お正月に行う書き初めの練習です。お手本をよく見てゆっくり書くこと、ひらがなをきれいに書くこつ等を教えていただきました。みんな、集中して一字一字丁寧に書くことができました。終わると、「こんなにきれいに書けたよ。」「集中したから、手が痛い。」などと満足そうに話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

校長室より

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

いじめ防止基本方針

学校だより

体罰防止