1月9日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
松風焼き
じゃがいものそぼろ煮
おひたし
くだもの
牛乳

新しい年の給食が始まりました。
今年もよろしくお願いいたします。

1月17日 低学年 陶芸教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、市川由紀子先生に2年生と1年生が、「丸形彩泥文様皿」の作り方を教えていただきました。
粘土をたたいて伸ばし、絵や模様をつけて授業を終えました。
お皿を焼く温度を聴いて驚いたり、湿った粘土の感触を楽しんだりする様子が見られ、子どもたちそれぞれが貴重な経験ができたと思います。
お皿の焼き上がりは2月以降になります。

12月学習の様子 コミュニケーション「上手な話し合いの仕方」

画像1 画像1
 話し合いのための基本的な発言の仕方や、自分の意見を言うこと、相手の意見を聞くことを学習しました。また、自分のことだけでなく、相手のことも考えた意見を言う、自分と反対の意見でも受け入れる、などの学習をしました。
 みんなで遊ぶゲームを決めるための話し合いでは、相手の意見を聞いて「なるほど」「そうなんだ」と受け止め、最終的にみんなが「いいよ」「ま、いいか」「まず、やってみよう」と納得できる話し合いをしました。話し合って決めた遊びをすることで、みんなで楽しい時間を過ごしました。

12月学習の様子 なないろ「気持ちをあらわす表情」

画像1 画像1
 表情と感情を表す言葉を結び付ける学習をしました。表情をイラストで学習した後、眉、目、口の形と気持ちの関係について表情パズルで学びました。
 最後に、人の顔写真を見て気持ちを考えました。言葉とイラストと顔写真を結びつけることで、より生活場面をイメージして学習することができました。基本的な表情について学んだ後には、気持ちは混ざる場合があることを確認しました。

1月17日(金) たてわり遊び

 今日のロング昼休みは「たてわり遊び」でした。
 今日は、1・4年、2・5年、3・6年のペアで遊びました。それぞれ上の学年が遊びを企画して、校舎内と校庭で楽しく遊びました。
 1・4年は「どろけい」と「だるまさんが転んだ」、2・6年生は「学校スタンプラリー」、3・6年生は「バナナ鬼」と「ドッチビー」という内容でした。どの学年も、みんなが楽しめるよう、内容を工夫したり、上の学年が下の学年をリードしてあげたりと、縦のつながりが充実した中山小らしい良さがキラリと光る時間でした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日(木) 1年凧揚げ

 生活科の授業でオリジナル凧を作りました。今日はいよいよ凧揚げです。一生懸命作った凧が空高く揚がってく様子を見て、「学校より高いよ!」「自分で書いた絵がここからも見えるよ!」などと、楽しそうに話す子供たちです。日本に古くからある遊びに親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日(水)ユニセフ募金

 あつまれ広場では、多くの児童がユニセフ募金への協力をしてくれました。募金の総額は14054円です。世界中の苦しんでいる子供たちへ届けられます。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

15日(水)2年研究授業 国語「おにごっこ」

 今日は、今年度最後の研究授業、2年生の国語「おにごっこ」の授業でした。低学年は「自分の考えをもった上で友達の考えを聴くことができ、さらに、友達や自分の考えのよさに気付くことができる児童」という児童像を目指して授業づくりに取り組みました。授業では、自分のおにごっこの経験をもとに、教科書に出てくる森下さんの意見に対して、賛成・ちょっと賛成・ちょっと反対・反対の4つの中から選ぶことで、自分の立場を明確にし、その理由を説明することができていました。グループで話し合った後の振り返りには、「○○さんの意見を聞いて、考えが変わった。」「○○さんの意見を聞いて、なるほどと思った。」など、友達の考えのよさに気付いている児童がたくさんいました。目指している児童像に、大いに迫ることができた1時間でした。講師の先生からも、2年生の頑張りをたくさん認めていただきました。2年生、よく頑張ったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日(火) 3年 消防署見学

 社会科の学習で、3年生は八王子消防署由木分署に社会科見学へ行ってきました。天気もよく、暖かい、絶好の見学日和で、片道40分の道のりを皆元気に歩いていました。
 到着して最初に見せていただいたのが、通信室。立川にある通信指令室からの連絡をここで受けるわけですが、子供たちが説明を受けていた数分の間にも次々に救急車の出動要請が入っていて、緊迫した様子が伝わってきました。また、仮眠室や食堂など、24時間勤務の消防士だからこそ必要な場所を、見学させていただきました。「消防士の仕事は火を消すこと」という認識しかなかった子供たちにとっては、とても新鮮な驚きでした。
 人々の命を守るために、日夜努力されている方々に直接触れ合う中で、子供たちは様々なことを学び、考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(火)あすチャレ!スクール 車いすバスケ体験

 3・4校時、2000年シドニーパラリンピック・車いすバスケットボール日本代表チームのキャプテン、根木慎志さんをゲストティーチャーにお迎えして、5・6年生が、車いすバスケットボールを体験しました。競技の楽しさはもちろんのこと、子供たちの心に、たくさんの勇気をいただきました。「障がいは、心身に表れたものではなく、できないことや苦手なことと捉えること。できないこと・苦手なことは、仲間の応援や支援があれば乗り越えていけるもの。それらを、みんなで楽しもう。そして、すべてのことに感謝しよう!」という言葉が、心に響きました。根木さん、スタッフの皆さん(みやちゃん・がっちゃん)本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日(木) ユニセフ集会

 代表委員によりユニセフ集会がありました。世界の恵まれない子供たちのために、ユニセフがどのような活動をしているのか学び、自分たちができることを考える時間となりました。10日、14日、15日、あつまれ広場で代表委員がユニセフ募金への協力を呼び掛けています。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

8日(水)始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一年間のまとめ、そして新しい学年への準備。いよいよ3学期が始まりました。楽しい冬休みを過ごされたことでしょう、たくさんの笑顔であふれていました。校長先生から「自分ができることを一生懸命、みんなで力を合わせてがんばろう」というお話がありました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

25日(水) 終業式

 校長先生から「1人1人が振り返って、こういうふうになりたい等、自分の思いや考えをもって3学期をむかえよう。」というお話がありました。二学期をふりかえって、1年生の代表の人はマラソン記録会や長なわで良い記録がでて嬉しかったこと、4年生の代表の人は、連合音楽会の時本番緊張したけど、となりの人に「大丈夫」と言われて励みになったこと等発表しました。焼き芋祭り、40周年記念式典、音楽会、餅つき等多くの学校行事があった中、地域、保護者の皆様には大変お世話になりありがとうございました。どうぞ良いお年をお迎えください。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(火) 5年もちつき

 本日、春から育ててきた稲から収穫した米で、お餅つきをしました。朝から、地域の方が準備に来てくださり、火の当番をしてくださいました。初めておもちつきをする子も多く、地域の方にコツを教えてもらって上手についていました。鏡餅を作ったり、いちご大福をつくったり、お雑煮を作ったりと半日があっという間に過ぎてしまった気がします。半年以上かけて育ててきたお米が、一日で食べて終わってしまうということを実感した子供たち、今日はたくさんの人たちに支えられてこの日を迎えられたということを改めて、言葉にすることができました。米づくりを一から教えて下さった加藤新三さんを始め、地域の方々、保護者の方々、ありがとうございました。全校で、おいしいお餅を食べられたことが何より子供たちが一番笑顔になった瞬間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日 全校朝会 2

全校朝会の2ページ目です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日 全校朝会

 今日は2学期最後の全校朝会でした。校長先生から、「暴力はいけないことです。暴力のない、楽しい学校にしていきましょう。みなさんはアンケートに協力してくれてありがとう。」とお話されました。次に、6年生の「弁当の日」についてのスピーチがありました。それから、係からお弁当の日の説明、体育委員会から長縄記録会の表彰、最後に、日直の先生のお話、と盛りだくさんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

23日(月) 第3回お弁当の日

 待ちに待ったお弁当の日です。第3回目の今日は、たてわり班で食べました。6年生が選んでくれたとっておきの場所で、仲良く食べました。
 高学年の子どもたちからは、「5時に起きて作ったよ。」「ほとんど自分で作ったよ。」などという会話も聞こえてきました。
 今日は、お弁当箱にメッセージカードを入れて帰っています。お弁当作りにご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 演劇鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 劇団野ばらによる創作劇、『あしたあさってしあさって』を観劇しました。
 5・6年生も練習を重ね、劇団の方と共演しました。子どもたちの感想を見ると、「今までの自分を振り返りながら見ることができた。」や、「迫力があってドキドキした。」「じろうと女の子がキャッチボールするところが面白かった。」等、様々なことを感じながら見ていたようです。
 ぜひ、ご家庭でも劇の感想や話をしていただけると幸いです。

12月20日(金)環境整備委員会集会

 今朝の集会は「環境整備委員会」が担当しました。環境委員会の仕事の紹介と、やぎの「ふぶき」に関するクイズをしました。「ふぶきの角の長さは、どのぐらいでしょう?」「答えは、30CMです。」のクイズに、みんな、驚いていました。環境整備委員とふぶき、これからもよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ミルクパン
鶏のから揚げ
フレンチサラダ
ミネストローネ
ミニグリーンケーキ
牛乳

クリスマスには少し早いですが、ツリーをイメージして
「ミニグリーンケーキ」を作りました。
桑の葉粉を入れたケーキ生地にチョコチップをトッピングしました。
1年生が駆け寄ってきて「すごく美味しかった!また作って!」
とリクエストしてくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

校長室より

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

いじめ防止基本方針

学校だより

体罰防止