7月3日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
鶏肉のねぎ塩焼き
油揚げと小松菜の煮びたし
とうがんのすまし汁
牛乳

冬瓜は、夏にできる野菜ですが、冬まで保存ができる
ということで「冬瓜」(とうがん)と書きます。
体を冷やす効果があるので、夏にはとりたい食べ物です。

7月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

たこめし
うずらの卵のからめ煮
にぎすのから揚げ
呉汁
野菜のごま風味
牛乳

7月2日は、半夏生です。
農業にとって大切な目安の日となります。
半夏生は、毎年梅雨が明ける時期にあたります。
農家では、田植えを終える目安とされてきました。

関西地方では、田んぼに植えた稲の苗が「タコ」の
足のようにしっかりと根をはり、たくさん収穫できる
ようにと願って、タコを食べます。

今日は、薄切りのタコを、ショウガとしょうゆ、酒、
さとうで煮込んで、ごはんに混ぜました。

7月1日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
さばのごまみそ焼き
じゃがいものそぼろ煮
キャベツの生姜風味
牛乳

7月に入りました。
暑くなってくると、食欲もおちて栄養が不足しがちです。
食生活に気を付けて夏を元気に過ごしましょう。

7月1日 全校朝会

 7月になったのですが・・・梅雨の空模様に、子供たちは少しがっかりの表情です。でも、今日の朝会では、4,5,6年生が、1学期のまとめとして、生活目標の反省を、立派に発表しました。その後、なわとびの表彰がありました。もちろん、全校のみなさんも、精一杯、頑張っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

ミルクパン
金時豆のポークシチュー
白身魚のチーズパン粉焼き
フレンチサラダ
牛乳

今週は、1年生と6年生がランチルームで
一緒に給食を食べました。
1年生の給食当番さんもはりきって
給食の準備をしていました。

28日 2年図工「にじいろのさかな」

画像1 画像1
画像2 画像2
 色セロハンを使って制作している「にじいろのさかな」が完成しました。ピカピカすいぞくかんをみんなでつくり、友だちの作品のいいところを見つけました。学校にお越しの際は、図工室のまどを覗いてみてください。

6月27日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
マーボー豆腐
ビーフンスープ
いりこのごまがらめ
牛乳

人気のマーボーです。
どのクラスもよく食べていました。

4年生 社会科見学

 晴れてよかった!今日は4年生が社会科見学に出かけました。朝の出発式の様子です。まず、小作上水場を見学します。それから、羽村の取水堰を訪ねて、最後に戸吹の清掃工場の見学をする予定です。しっかりと、自分たちの目で見て、しっかり話を聴いて、たくさん感じて、考えて、学習してきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日 校内研究会

 5校時に、3年1組で研究授業を行いました。今年度、中山小は、校内研究で「国語」に取り組んでいます。本日の講師は、町田市立忠生第三小学校校長の西久保律子先生です。単元名は「読んで、かんじたことを発表しよう」、教材は「もうすぐ雨に」(朽木 祥作 高橋 和枝・絵)です。今日の授業までに、登場人物の行動や気持ちについて、叙述をもとに想像しながら読み進めてきました。今日は、子供たちの考えを、お互いに、たっぷりと伝え合うことができました。さらに学習したことを生かして、ポップ作りに取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(水) 1年おはし検定

 これまでに、お家や学校の食事でお箸の使い方を学んでいる子供たち。今日の学級活動の授業では、改めてお箸の使い方を意識することができるよう、お箸検定を行いました。お箸マスターに近づくために、級がどんどん上がっていきます。今日の検定では、19人全員がお箸を正しく動かすところまで、合格しました。食事中、美しいお箸の持ち方で食べることができると良いですね。ぜひ、お家でも心掛けてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

25日(火) 代表委員会集会

 代表委員会の、先生達ともっともっと仲良くなろうという願いのもと、今日の集会は関所破りを行いました。じゃんけんに勝ち進んで、ゴールを目指します。最後の関所は校長先生です。子供たちも、先生も、白熱した楽しい集会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

チキンカレーライス
わかめとコーンのサラダ
福神漬け
くだもの
牛乳

今日は人気のカレーです。
学校のカレーのおいしさの秘密は、手作りカレールーです。
バターとサラダ油、小麦粉を炒めて作っています。

6月25日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
ふりかけ
ししゃもの磯辺天ぷら
梅昆布きゅうり
具だくさんみそ汁
くだもの
牛乳

五つの輪で体力アップ!
主食・主菜・副菜・乳製品・くだものを
バランスよく食べます。
今月のテーマは、「骨を作ろう」です。

6月24日全校朝会

 今日は、6月最後の全校朝会です。校長先生の講話の後、日直の先生のお話、読書週間のお話を聞きました。なわとび週間が終わりましたので、次は、読書週間ですね。頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日(月) 1年・6年ランチルーム給食

 今週は、1年生と6年生がランチルームで一緒に給食を食べます。6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に給食を食べることを、楽しみにしていた1年生。給食中も、6年生が優しく話しかけてくれました。色々な学年と一緒に給食が食べられるのは、中山小学校のすてきなところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21年(金) 1・2年プール開き

 1・2年は、プール開きしました。少し肌寒かったですが、今年度初めてのプールということで、みんな大喜びでした。プールでの約束も確認しました。安全に気をつけて、それぞれの目標を達成できるようにがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

メキシカンライス
ポージョ・モトウレーニョ
カルド・デ・ポジョ
牛乳

学ぼう!食べよう!世界の料理
今月は、メキシコの料理です。

「メキシカンライス」は、チリパウダーの入ったスパイシーな
混ぜご飯です。
「ポージョ・モトウレーニョ」は、こんがりと焼いたチキンに、
いんげん豆のペーストやチーズをのせていただきます。
「カルド・デ・ポジョ」は、メキシコで最も一般的なチキンの
スープです。

6月21日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

五目おこわ
生揚げのみそ炒め
かきたま汁
牛乳

五目おこわの「五目」というのは、いろいろな材料が
入っているという意味からついた名前です。
今日は、豚肉とたけのこ、干しホタテ、長ネギ、
干し椎茸を炒め煮した具をご飯に混ぜました。

6月20日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

梅ごはん
焼き魚
ゆばのすまし汁
青菜のごまあえ
くだもの
牛乳

梅ぼしは、日本で食べられている伝統的な漬物です。
梅ぼしのすっぱい成分は「クエン酸」といい、
体の疲れをとってくれて、すっぱい刺激で食欲も
増進します。
今日は梅ぼしを入れて「梅ごはん」を炊きました。

20日(木) 3年社会科見学「八王子市の様子を調べよう」〜その6出発式・解散式〜

 出発式から始まった盛りだくさんの1日も、あっというまに解散式を迎えました。八王子市の様々な面を知り、子供たちは自分たちの住む町について一層興味を深めたようです。明日からの授業で、学習をしっかりとまとめていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

校長室より

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

いじめ防止基本方針

学校だより

体罰防止