4日(金) 全校遠足〜片倉城跡公園〜

 待ちに待った全校遠足です!お天気が心配でしたが、みんなの日頃の行いが良いのか、出発する頃には雨が上がり、良いお天気になりました。
 公園まで、6年生が考えてくれたルートを歩きました。予定していた11時には、どの班も公園に着きました。
 公園では、ポイントラリーをしました。力を合わせて、いろいろなゲームに挑戦しました。四つ葉のクローバーを見つける『みっけ』では、なんと2つの班が見つけることができました。お弁当を食べて、班の友達とたっぷり遊んで、公園を後にしました。
 帰り道は、緩やかな上り坂。へとへとな低学年を、高学年がリードする姿がとても頼もしかったです。
 子どもたちから、どんな遠足だったのか話を聞いてみてくださいね。お弁当の準備、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 5年生ニュース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5校時に国語の研究授業を行いました。椋鳩十作品のよさを6年生に伝えようと、「大造じいさんとガン」で人物・山場・情景描写・作者のメッセージと学んできたことを、自分たちが選んだ椋鳩十さんの作品で、み力を考えてきました。本時は、ちがう作品を読んだお友達とグループになり、伝え合う活動をしました。
 どの子も、たくさんお友達の話を聴いて、共通点を見つけ出し、椋鳩十作品のみ力にせまれたと思います。次の時間では、6年生にブックトークをして「読んでみたい!」と思ってもらえるようにしようと意欲が高まっています。

10月3日(木)4年手話体験

今日は、手話講師の森さん、杉原さん、提さんをお招きして、手話体験を行いました。聴覚障がいをもつ方に耳が聞こえないことで困ることを話してもらったり、簡単な手話を使ってクイズなどをしたりするなかで、子供たちは自然と、耳の不自由な方とのコミュニケーションの仕方を身に付けていっていました。一人一人の名字を表す手話も教わり、簡単な自己紹介もできるようになりました。講師の森さん、杉原さん、提さん、ご協力ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

カレモア
サパスイ
コーンサラダ
牛乳

ラグビーワールドカップ
今日は対戦国「サモア」のメニューです。

カレモアの「カレ」はカレー、「モア」はとり肉で、
カレー味のとり肉料理という意味です。

サパスイは、にんにくが隠し味の、中華風春雨スープです。
とても人気がある料理だそうです。


10月3日 校内研究会 5年生の研究授業

 本日、5校時に校内研究会の研究授業を行いました。会場は5年1組、講師は、東京都小学校国語教育研究会 参与 井上紋子先生です。5年生はたいへん活発に学習活動に取り組んでいました。今日の授業のめあては、「椋 鳩十作品の魅力にせまろう」です。皆、めあてにせまろうと、集中して学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(水)3・4年ブラインド・サッカー体験

今日は3・4年生が、日本ブラインドサッカー協会から講師の方をお招きして、ブラインド・サッカー体験を行いました。ブラインド・サッカー体験を通して、相手の立場に立って考える事やコミュニケーションの大切さについて学びました。2時間の体験を通して、2人の講師の方が大好きになった子供たちは、給食も一緒に食べて、最後はサインを書いてもらおうと長い列ができていました。日本ブラインドサッカー協会の方々、素敵な授業をありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日(水) 中山マラソンスタート

 今日から、マラソン週間がスタートしました。月、水、金曜日の中休み、最後の5分間は、全校がマラソンに取り組みます。今日は、気持ちのよい空の下で、一生懸命走ることができました。みんなで体力の向上を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日(火) 2年生活科 初めてのパソコン

 2年生は、生活科でパソコンの使い方を学習しました。今日は、立ち上げ方、ログインの仕方、マウスの使い方、シャットダウンの仕方をやりました。
 電源が無事入って拍手喝采、ログインしても拍手喝采、一つ一つのことが新鮮でとても楽しかったようです。ゲームを通して、クリックやダブルクリック、ドラッグなどができるようになりました。
 「次のパソコンは明日ですか?」「休み時間にも来ていいですか?」と次回が待ちきれない2年生です。次回は、お絵かきをやってみる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

スパゲティミートソース
グリーンサラダ
ヨーグルトのパッションフルーツソースかけ
牛乳

今日は、八王子産のパッションフルーツを使ってソースを作り、
ヨーグルトに添えました。

パッションフルーツは、南国で栽培される果物です。
半分に割ると黄色いつぶつぶしたゼリーのような
果肉と種がつまっています。
「太陽の町 八王子」といわれる暑い気候を生かして、
八王子の特産になるように12年前から栽培が始まったそうです。

10月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

里山ごはん
夕焼小焼やき
巻繊汁(けんちんじる)
浅漬け
牛乳

「まなぼう!たべよう!つたえよう!」
八王子の歴史文化

童謡「夕焼小焼」を作詞した中村雨紅先生の実家がある、
恩方の秋の里山をイメージしたきのこや栗が入ったごはんと、
紅い夕焼けをイメージした「夕焼小焼やき」を作りました。

9月28日(土)地域交流講座

今日は、地域交流講座でした。たくさんの講師の方や保護者の方の協力で、それぞれの講座で貴重な体験をすることができました。中学校へ行った子供たちの中は、体験を通して中学生と関わることができた子もいて、中学校への見通しをもつ機会にもなりました。ご協力いただきました地域の方々、保護者の方々、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

27日(金) 3・4年「鉄棒発表会」

 3・4年生の体育は、1か月間鉄棒に取り組んできました。この日の5時間目に発表会が行われ、3年生も4年生も練習の成果を大いに発揮していました。技が成功する度に大きな拍手が起きるのはもちろんのこと、失敗しても「がんばれ!!」という励ましの声がたくさん響き合っていました。一人一人が自信を深めることができた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
五目豆腐
かきたま汁
八王子しょうがの茎わかめ炒め
牛乳

今日は八王子産しょうがを使って茎わかめ炒めを
作りました。
八王子しょうがは、「江戸東京野菜」の一つです。
江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている
東京の伝統野菜で、50種類あります。
市場に出回らないので、とても貴重な野菜です。

9月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ミルクパン
鮭のハーブ焼き
アイリッシュシチュー
コルカノン
牛乳

ラグビーワールドカップ2019日本大会
対戦国「アイルランド」のメニューです。

「鮭のハーブ焼き」
アイルランドは、海に囲まれているため、鮭やロブスターなどの
海の幸が豊富です。
給食では、鮭をハーブ焼きにしました。

「アイリッシュシチュー」
たまねぎやじゃがいもを煮込んだシチューで、アイルランドの
伝統的な料理です。

「コルカノン」
じゃがいもを使ったアイルランドの郷土料理です。
マッシュポテトにキャベツと牛乳、生クリームを加えて
塩、こしょうで味付けしました。


9月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

シーフードピラフ
チキンビーンズ
キャベツとコーンの温サラダ
牛乳

チキンビーンズは、鶏肉と大豆、野菜を
トマト味で煮込んだ料理です。
豆と野菜がたっぷりとれます。

9月24日(火)4年消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、八王子消防署由木分署で社会科見学を行いました。消防署の見学だけでなく、出動の様子や消防車の装備など、人命救助のための様々な工夫を学ぶことができました。八王子消防署由木分署の皆様、ありがとうございました!

9月20日 5年生ニュース

 それぞれの係りが、活動をがんばっています。今回は、わくわくハッピー会社さんを紹介します。今週は二人のお祝いをしてくれました。朝から準備をして、休み時間にクラスのみんなで遊びました。ロング昼休みには片付けもきちんとしていました。人のために動こうとする姿が、とてもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

わかめごはん
あじフライ
いりどり
にんじんともやしのごま和え
牛乳

「いりどり」は、鶏肉とごぼう、にんじん、れんこん、
こんにゃく、たけのこなどが入る煮物です。
「鶏肉を炒りつけて煮る」というところから
「炒り鶏」という料理名になったと言われています。
調理員さんが煮くずれないように上手に煮てくれました。

9月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

プロフ
たらのフリッター
ボルシチ
牛乳

ラグビーワールドカップ2019日本大会開催
今日は、対戦国「ロシア」の料理です。

プロフは、お米と肉、玉ねぎ、にんじんなどの野菜を
大きな鍋で炊き上げる炊き込みごはんです。

ボルシチはロシアの代表的なスープです。
ビーツという真っ赤な野菜をいれるため、赤い色を
しています。

たらは、ロシアでよくとれる魚です。
給食では、特製のレモンソースを作り、たらのフリッター
にかけました。

9月19日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

磯ごはん
鶏肉の七味焼き
にらたまみそ汁
ピリ辛きゅうり
牛乳

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

校長室より

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

いじめ防止基本方針

学校だより

体罰防止