パラリンピアンの高田千明さんが来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 オリンピック・パラリンピック教育の一環として、パラリンピアンの高田千明さんに来ていただきました。
 高田さんは、リオデジャネイロ・パラリンピックで陸上競技(100mと走り幅跳び)に出場した選手です。今年の東京・パラリンピックにも出場が内定しています。高田さんは、視覚障害のある選手です。ほとんど見えないそうです。それでも、パラリンピック出場を目指して頑張って練習に取り組んできたそうです。子供たちに、あきらめないで頑張ることを経験を交えて話してくれました。
 6年生には、アイマスクをして伴走者と一緒に走る体験をさせてももらいました。怖がらずに走る子供たちBにびっくりしました。
高田選手の活躍を椚田小学校みんなで応援したいですね。【副校長】

パラリンピアンの高田千明さんが来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オリンピック・パラリンピック教育の一環として、パラリンピアンの高田千明さんに来ていただきました。
 高田さんは、リオデジャネイロ・パラリンピックで陸上競技(100mと走り幅跳び)に出場した選手です。今年の東京・パラリンピックにも出場が内定しています。高田さんは、視覚障害のある選手です。ほとんど見えないそうです。それでも、パラリンピック出場を目指して頑張って練習に取り組んできたそうです。子供たちに、あきらめないで頑張ることを経験を交えて話してくれました。
 6年生には、アイマスクをして伴走者と一緒に走る体験をさせてももらいました。怖がらずに走る子供たちBにびっくりしました。
高田選手の活躍を椚田小学校みんなで応援したいですね。【副校長】

1月29日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶏飯(けいはん)
ちくわのマヨ焼き
わかめと野菜のゴマドレ
牛乳

 鶏飯は、鹿児島県奄美地方の郷土料理
です。ご飯の上に錦糸卵や鶏ささみ、細
切りのパパイヤ炒め、たん柑の皮などの
具材をのせて、鶏がらスープをかけてお
茶漬け風に食べる料理です。給食風の具
材にアレンジして、スープをかけていた
だきました。
 画像2枚目は、ちくわのマヨ焼きです。
マヨネーズ、かつお節粉、青のり、ちく
わを混ぜて、オーブンで焼きました。
 

1月28日(火)給食

画像1 画像1
わかめごはん
焼きししゃも
キャベツのしょうが風味
みそすいとん
牛乳
 
 毎年1月24日から30日までは、
全国学校給食週間です。期間中の今日
は、昔からの給食メニューのすいとん
を作りました。
 小麦粉と水で作るすいとんですが、
給食ではいつも白玉粉を少しまぜてい
ます。

 

1月27日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きなこ揚げパン
洋風おでん
アーモンドあえ
牛乳

 学校給食週間中は、昔ながらの
給食を提供しています。今日は、
きなこ揚げパンです。アーモンド
あえのみそと砂糖の味付けも、ひ
とむかし前の雰囲気でした。

1月24日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
鮭のしおやき
焼きのり
野沢菜の炒め煮
呉汁
牛乳

 今日から、全国学校給食週間です。
初日の今日は、山形県で初めて提供さ
れた給食の献立を再現しました。
 お腹を空かせていた子供たちのため
に始まった学校給食ですが、飽食の現
代では、食べ過ぎや偏食を改めてバラ
ンスよく食べることを学ぶという役割
も担っています。

1月23日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
羽生九段れんこんカレー
王手サラダ
焼きプリン
牛乳

 八王子市立元木小、恩方中出身の
プロ棋士の羽生善治さんをイメージ
した献立です。数々の記録を持つ羽
生さんは、中学3年生でプロ棋士に
なりました。
 羽生さんが小学校時代に好きだっ
た給食は、カレーライスだそうです。
カレーに添えたのは、先を見通せる
ようにと、れんこんの素揚げです。
サラダには将棋の駒の形の人参を入
れて、デザートは脳のエネルギーに
なる甘いプリンです。市内全校で
生さんの献立を実施しました。

1月22日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
味噌煮込みうどん
コロコロサラダ
豆ナッツ黒糖
牛乳

 じゃがいもの素揚げを入れた
コロコロサラダです。野菜が苦
手な低学年の子に「ポテトサラ
ダだよ」と言うと、減らすのを
やめる子が何人もいました。料
理の呼び方も大事ですね。次回
からは献立名も「ポテトサラダ」
にしようと思いました。
 

1,2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 ワン・ツー・ドン活動の最終回です。
1年生に2年生がけん玉を教えていました。上手に教える2年生がとても可愛かったです。1年間仲良く活動できました。【2年担任】

1,2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ワン・ツー・ドン活動の最終回です。
1年生に2年生がけん玉を教えていました。上手に教える2年生がとても可愛かったです。1年間仲良く活動できました。【2年担任】

1,2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ワン・ツー・ドン活動の最終回です。
1年生に2年生がけん玉を教えていました。上手に教える2年生がとても可愛かったです。1年間仲良く活動できました。【2年担任】

1,2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ワン・ツー・ドン活動の最終回です。
1年生に2年生がけん玉を教えていました。上手に教える2年生がとても可愛かったです。1年間仲良く活動できました。【2年担任】

2年生 JAXA体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 JAXAの出前授業がありました。JAXAは宇宙を調べたり、宇宙へ行ったりすることを仕事としています。「月に行くのに歩くと10年かかりますが、ロケットだと3日です。」と聞き驚きました。
 ビニール袋ロケットを作って工夫して飛ばした。【2年担任】

2年生 JAXA体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 JAXAの出前授業がありました。JAXAは宇宙を調べたり、宇宙へ行ったりすることを仕事としています。「月に行くのに歩くと10年かかりますが、ロケットだと3日です。」と聞き驚きました。
 ビニール袋ロケットを作って工夫して飛ばした。【2年担任】

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で収穫した大根を使い、大根もちを作りました。
大根をおろし、片栗粉を混ぜ、焼きました。各班に保護者の方が手伝いに入っていただきました。子供たちは楽しく作り美味しく食べることができました。【2年担任】

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で収穫した大根を使い、大根もちを作りました。
大根をおろし、片栗粉を混ぜ、焼きました。各班に保護者の方が手伝いに入っていただきました。子供たちは楽しく作り美味しく食べることができました。【2年担任】

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で収穫した大根を使い、大根もちを作りました。
大根をおろし、片栗粉を混ぜ、焼きました。各班に保護者の方が手伝いに入っていただきました。子供たちは楽しく作り美味しく食べることができました。【2年担任】

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で収穫した大根を使い、大根もちを作りました。
大根をおろし、片栗粉を混ぜ、焼きました。各班に保護者の方が手伝いに入っていただきました。子供たちは楽しく作り美味しく食べることができました。【2年担任】

1月21日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
さつまいもごはん
肉豆腐
五目きんぴら
みかん
牛乳

 今日は、「五つの輪献立」です。
5つ食べるとバランスが良くなるの
で、5つ揃えて食べるとよいです!

1 主食・・・さつまいもごはん
2 副菜・・・五目きんぴら
       (肉豆腐の野菜)
3 主菜・・・肉豆腐
4 乳製品・・牛乳
5 果物・・・みかん

 給食では果物がとりにくいので、
ご家庭で旬の果物を毎日食べるとよ
いですね!


 

 

1月20日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん
たまご焼き
花ごぼう
とんじる
牛乳

 麦ごはんには、麦が1割ほど入っています。
食物繊維をとるために麦を入れています。食物
繊維は不足しがちですが、麦には豊富に含まれ
ています。米が9割と麦が1割の配分で、米と
麦の食物繊維の量は同じです!
 画像二枚目は、小比企町の農家小坂さんの大
根です。今日の大根は大きくて、2本で7Kg
ありました!毎年3学期には、おいしい野菜を
椚田小に届けてくださいます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

保健だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校評価

学校経営情報

学力向上関係

献立予定表

食育だより

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報