4年生 プラネタリウム見学

画像1 画像1
画像2 画像2
プラネタリウムに入りました。
学習用の特別プログラムです。これから投影するので、写真は撮れません。八王子も昔に比べて明るくなって、星が見難くなってきています。しっかり、プラネタリウムで学習しておきましょう。【副校長】

4年生 プラネタリウム見学

画像1 画像1
画像2 画像2
館内の見学です。
1時間ぐらいこちらで体験します。
リニューアルしてから、何度か来ましたが、子供たちが楽しめる展示になりました。【副校長】

4年生 プラネタリウム見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
館内の見学です。
1時間ぐらいこちらで体験します。
リニューアルしてから、何度か来ましたが、子供たちが楽しめる展示になりました。【副校長】

4年生 プラネタリウム見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
館内の見学です。
1時間ぐらいこちらで体験します。
リニューアルしてから、何度か来ましたが、子供たちが楽しめる展示になりました。【副校長】

4年生 プラネタリウム見学

画像1 画像1
画像2 画像2
サイエンスドームに着きました。
バスの中でも「行ったことある」と話している子がいました。
まずは、館内の展示物を体験します【副校長】

4年生 プラネタリウム見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サイエンスドームにプラネタリウム見学に行ってきます。
 どんな星空の学習ができるのか楽しみですね。【副校長】

9月30日(金)給食

画像1 画像1
中華丼
ほうれん草ともやしのにびたし
きのこスープ
牛乳

 魚介と肉、うずら卵、野菜がたっぷり
の栄養満点の中華丼です。もりもり食べ
てほしい献立です。

9月20日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミルクパン
鮭のハーブ焼き
コルカノン
アイリッシュシチュー
牛乳

 ラグビーワールドカップで21日に
アイルランドと日本が対戦するので、
アイルランド料理を作りました。

 マッシュポテトにキャベツが入った
「コルカノン」。キャベツが入っても
特に違和感もなくおいしかったです。
 「アイリッシュシチュー」は羊の肉
で作るそうですが、給食では豚肉を使
いました。豚肉と野菜のスープ煮で、
子供たちもよく食べていました。

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縮尺の学習です。
 縮尺とは、実際の長さを、地図などで表すために縮めた割合のことです。
地図オタクの私は、縮尺だけでうずきます。1:25000の地形図では、1kmは4cmだよねなんて、すぐに思ってしまうのです。
 子供たちは、長さの単位の変換と大きな数をかけてさらにまたわってと計算に振り回されているようでした。
 家から学校までの距離(距離は直線での長さのことです。)はどのくらいなのか、地図を見るとわかるなんでワクワクしますよね。(私だけでしょうか。)【副校長】

2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 「お手紙」という教材です。
 がま君とかえる君のお話といえば、「あーあーそれ」とわかる保護者の方もいるでしょうか。私の好きな作品の一つです。ほのぼのしたお話がとてもいいと思いませんか?
 子供たちは、その場面の登場人物(動物?)の気持ちを考えてどうやって音読するのがいいのか、考え工夫していました。2年生の音読がかわいいこと!【副校長】

2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「お手紙」という教材です。
 がま君とかえる君のお話といえば、「あーあーそれ」とわかる保護者の方もいるでしょうか。私の好きな作品の一つです。ほのぼのしたお話がとてもいいと思いませんか?
 子供たちは、その場面の登場人物(動物?)の気持ちを考えてどうやって音読するのがいいのか、考え工夫していました。2年生の音読がかわいいこと!【副校長】

2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「お手紙」という教材です。
 がま君とかえる君のお話といえば、「あーあーそれ」とわかる保護者の方もいるでしょうか。私の好きな作品の一つです。ほのぼのしたお話がとてもいいと思いませんか?
 子供たちは、その場面の登場人物(動物?)の気持ちを考えてどうやって音読するのがいいのか、考え工夫していました。2年生の音読がかわいいこと!【副校長】

5年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もALTの先生と一緒に学習です。
プリントにピザの絵を描いています。手いたずらではありません。そう指示されたようです。具を選んでいろいろ考えています。
I want tomato.
I want cheese.
This is my pizza.
なんて、友達とコミュニケーションをとっていました。ちなみに私なら
I want KUSAYA.
I want Angelica keiskei.(ASHITABA)
I want mayonnaise.
This is KUSAYA pizza!
【副校長】

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 廊下の流しのところに生けてある花は、ヒガンバナ。きれいな真っ赤な花です。
これを学習に使っているのは・・・。「ごんぎつね」ですね。新美南吉さんの名作です。私が子供のころから教科書にあるのではないでしょうか。保護者の皆さんも学習した読み物です。豊かな描写から「ごん」の気持ちを考えて読んでいます。【副校長】

3年生 社会科見学 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生の投稿の方がリアルタイムだったので、遅くなってしまいました。
 3年生はニッスイや長池公園、絹の道など八王子のことを調べに行ってきます。
八王子はニュータウン地区のような住宅地や北八王子周辺の工業団地、恩方地区のように自然豊かなところと様々です。そんな八王子を探検してきます。いろいろな八王子が発見できるでしょうか。【副校長】

3年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
長池公園自然館の見学を終え、絹の道資料館に向かいます。

3年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
お弁当が終わった後は、ほんの少し、自由時間です。とても広い公園に大満足です。虫探しに夢中の子もいます。

3年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ニッスイの見学を終えて、長池公園に到着しました。とっても景色が素晴らしい公園で、楽しみにしていたお弁当タイムです。朝、早くからお弁当作り、ありがとうございました。

3年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
クラスごとに工場内見学です。ソーセージができるまでの映像学習、実際の工場見学、焼おにぎりができるまでの3つのグループに分かれての学習です。

3年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
ニッスイに到着しました。
まずはオリエンテーション。とても楽しいお話と映像で、ニッスイの紹介をしてくださいました。八王子にニッスイがある理由は、豊かな地下水と交通の便のよさだそうです。子供たちは、一生懸命メモしながら学んでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

保健だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校評価

学校経営情報

学力向上関係

献立予定表

食育だより

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報