緊急時の情報がある場合は、カテゴリから「緊急連絡」をクリックして確認できます。

9月27日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・スタミナ丼
・中華スープ
・まめ黒糖

明日はいよいよ運動会です。
今まで練習してきたことを思い出して、精いっぱい力を出し切りましょう!
みなさんが頑張れるように、今日の給食はスタミナ丼にしました。

ラグビーW杯「アイルランド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・ミルクパン
・鮭のハーブ焼き
・コルカノン
・アイリッシュシチュー

〜ラグビーワールドカップ2019日本大会〜
対戦国の料理を食べて日本を応援しよう!

鮭のハーブ焼き…アイルランドは海に囲まれているため、海の幸も豊富です。鮭は重要な輸出品です。

アイリッシュシチュー…伝統的な料理です。羊の肉とじゃがいも、玉ねぎを煮込んだシチューで、牛肉を使うこともあります。給食では豚肉を使いました。

コルカノン…郷土料理です。マッシュポテトにキャベツと牛乳を加えて煮込み、塩とこしょうで味付けしました。

写真2枚目は、蒸したじゃがいもを、マッシャーという器具を使ってつぶしています。
写真3枚目は、ゆでた千切りのキャベツを混ぜているところです。

9月25日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・親子丼
・いものこ汁
・ほうれん草ともやしの煮びたし

「いものこ汁」には、里芋がたっぷり入っています。
里芋は「里(村)」につくる芋なので「里芋」と呼ばれます。
ちなみに、山芋は「山」にある芋なので、「山芋」と呼ばれます。

運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
28日(土)の運動会本番へ向けて、全校練習を行いました。
大玉送りや応援合戦、運動会の歌やラジオ体操、そして、行進の仕方など細かいところまでも、しっかりと練習をしました。さらに、かっこよくなる伸びしろはたくさんあります。今日合わせて、残り3日間。最後のひと踏ん張りが大切です!!

八王子しょうがを食べる日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・さばの塩焼き
・キャベツのしょうが風味
・呉汁
・みかん

八王子しょうがは、「江戸東京野菜」の一つです。江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統野菜で、50種類あります。市場に出回らないので、とても貴重な野菜です。

〜八王子の農家の方から、子供たちにメッセージ〜
八王子の伝統野菜を知ってもらえて嬉しいです。
今年も心をこめて育てました。この機会に、しょうがを好きになってほしいです。
しょうがを食べると風邪をひかないといわれています。おいしく食べてくださいね。

ラグビーW杯「ロシア」献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・プロフ
・たらのフリッター
・ボルシチ

〜ラグビーワールドカップ2019日本大会〜
対戦国の料理を食べて日本を応援しよう!

プロフ…米と肉、たまねぎやにんじんなどの野菜を大きな鍋で炊き上げる炊き込みご飯のことです。お祝いの席には欠かせない料理です。

ボルシチ…ロシアの代表的なスープです。「ビーツ」という野菜から出た色で、鮮やかな赤色をしているのが特徴です。今日は、みじん切りの乾燥したビーツを使用しました。

たらのフリッター…ロシアでは、たらなどの魚がよくとれます。給食では、特製のレモンソースを作り、たらのフリッターにかけて食べます。


初めて食べるビーツに少し戸惑う子もいましたが、「ボルシチおいしい!」「魚のソースおいしかった!」という声も多く、好評でした。

9月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・吹き寄せおこわ
・さつまあげの照り煮
・くずきりスープ

今日は、旬の「栗」をつかったおこわです。
ホクホクの栗は、秋だけのごちそうです!

「さつまあげの照り煮」は、味をしっかりとしみこませるために、回転釜でじっくり煮込みました。

「みかん」は、極早生みかんなので、皮が青く、甘酸っぱいのが特徴です。

9月18日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・生揚げのみそ炒め
・ぴりからこんにゃく
・冬瓜スープ

冬瓜は、6月から9月が旬の野菜です。
夏野菜なのにどうして「冬」がつくのかというと、冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから「冬瓜」とよばれるようになりました。

今日は、八王子産の冬瓜をつかったスープです。

9月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・マーガリンパン
・なすと豆腐のグラタン
・ジュリエンヌスープ
・巨峰

「秋なす」は、夏の間、日差しをたくさんあびたので、うまみがたっぷりでおいしいといわれています。
今日は、八王子産のなすを使ったグラタンです。

十五夜献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・カレー南蛮
・鶏肉とじゃがいもの煮物
・お月見団子の黒みつがけ

今年の十五夜は、今日13日です。
「中秋の名月」ともいい、1年の中で月が最も美しく見える日だといわれています。

お月見は、秋の収穫に感謝するお祭りの意味もあります。
稲に見立てたススキを飾り、団子や里芋を供えて、豊作を祈ります。

台風の影響で里芋の納品ができなかったため、「里芋」を「じゃがいも」に変更して提供しました。

9月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・白身魚の香り揚げ
・ごもくきんぴら
・ごま汁

今日の魚は、メルルーサという魚です。
メルルーサは、小さいもので50cmくらい、大きくなると2mくらいになることもあります。海の200mくらい深いところに生息しています。

メルルーサに、にんにく、しょうが、しょうゆ、ごま油の下味をつけて、上新粉(米粉)をまぶしてカラリと揚げました。

9月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・茎わかめのごま風味
・すき焼き風煮物
・小松菜のじゃこ炒め

今日の小松菜のじゃこ炒めは、八王子産の新鮮な小松菜を10kg使用しました。
小松菜には、子供たちの成長にとって大切なカルシウムが多く含まれています。

9月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・りんごジュース
・コーンピラフ
・ウインナーのケチャップあえ
・白いんげん豆のポタージュ
・じゃこサラダ

ウインナーは、鉄板に並べて、オーブンでこんがり焼き色をつけました。
ケチャップとウスターソースを合わせて加熱したソースをからめて、1人2本ずつ盛り付けしました。

9月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・牛乳
・ごま麦ごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・アーモンドあえ
・豚汁

今日は、台風の影響で12時に登校してすぐの給食でしたが、みんなで協力して給食の準備ができていました。


恩方のブルーベリー献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・スパゲティミートソース
・わかめと野菜のごまドレッシング
・ヨーグルトブルーベリーソース

〜恩方のブルーベリーを食べる日〜
恩方のブルーベリー農園10軒の皆さんの協力のもと、公立小中学校で食べます!
恩方は水はけがよく、土に水を蓄えられる土地のため、ブルーベリー栽培にとても適しています。
また、たくさん実るように、若い枝にたくさんの栄養が回るための工夫をしています。

今日は、ブルーベリー7.2kgを使って、ブルーベリーソースを作りました。
子供たちにも大人気でした!

【6年】サイエンスドーム見学

プラネタリウム見学まで、科学体験コーナーを楽しんでいます。
画像1 画像1

五つの輪で体力アップ献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・牛乳
・磯ごはん
・豚肉のしょうが焼き
・ぴりからきゅうり
・にら玉みそ汁
・プルーン

〜五つの輪で体力アップ献立(疲労回復)〜

長い時間の運動によってエネルギーが不足すると、疲労が起こります。
普段の食事でしっかりとエネルギーを補給し、運動後は「炭水化物」と「たんぱく質」「ビタミン類」を多く含む食べ物をとりましょう。

今日の果物は、旬の「プルーン」です。
西洋すももとも呼ばれ、甘酸っぱい味が特徴です。

9月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・いかの松かさ焼き
・肉じゃが
・にんじんシリシリ

いかの松かさ焼きは、いかの切り身に包丁で細かく切れ目をいれて、焼き目をつけた料理です。
松笠(まつぼっくり)に似ていることから、この名前がついています。

【4年生】あすチャレ!スクール2019!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2008年北京オリンピックゴールボール日本代表選手、高田朋枝(たかだともえ)さんをお迎えしました。日本財団パラリンピック・サポートセンター企画の「あすチャレ!スクール2019」で、オリンピックパラリンピック教育の一環として行いました。

ゴールボールの競技について、実践を交えて教えていただきました。代表の子供たちがゲーム体験したり、先生方も試合に参加させていただいたりしました。

最後に、高田選手の体験から子供たちへお話をしてくださいました。
「困っている人に手をさしのべる人になって欲しい」
「夢をもってチャレンジすることは、誰かを幸せにすること」
など、「あすチャレ!」の意味にも触れてお話をしてくださいました。

高田選手、スタッフの山本さん・山田さんありがとうございました。

【全校朝会】「いのち」

画像1 画像1
「いのちの大切さ」について考える集会が行われました。校長先生より、「いのちってなんだろう?」「いのちってどこにあるのだろう?」と、全校児童に語りかけました。

「いのち」とは、誰もがもっている目には見えない「みらい・時間」・・・。生きるってどきどき、わくわく、時には悲しかったり寂しかったり。

最後に、病気にかかってしまい、もうすぐいのちが終わってしまうお母さんが、その子供に宛てたお手紙の一部を紹介してくださいました。
「もしママが先にお空のお星さまになったとしても、いつもあなたのことを見ているし、あなたの心の中にいつも生きているから大丈夫。自分の命を大切に生きることでママも一緒に幸せになれるんだよ。」

全校児童は、誰一人おしゃべりする子はいませんでした。校長先生の話を真剣に聞く姿が見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校要覧

学校経営計画

学校だより

教育課程

ネット運用規定

学校運営協議会だより

学校案内地図

給食献立表

給食のレシピ

学校いじめ基本方針

生活指導の方針

学力向上・学習状況改善計画

子ども見守りシート