2月27日(木)の給食![]() ![]() ・サブジ丼 ・ビーンズサラダ ・くだもの ・牛乳 今日は色別班で食べる交流給食の日です。 班に分かれて、一年生から六年生まで一緒に給食を食べます。 今年度最後の交流給食です。 みんな楽しそうに食べていました。 2月26日(水)の給食![]() ![]() ・ごはん ・ふりかけ ・ぶり大根 ・こんにゃくとうどのきんぴら ・根菜汁 ・牛乳 「うど」は12月〜4月が旬で、日本原産の野菜です。 立川や国分寺で栽培される「東京うど」はお馴染みですね。 今日はごぼうの代わりに「うど」を使って「きんぴら」を 作りました。みずみずしく、シャキシャキとした食感が おいしいです。 2月25日(火)の給食![]() ![]() ・チャーハン ・春雨スープ ・ツナポテトぎょうざ ・くだもの ・牛乳 「ツナポテトぎょうざ」は、蒸かしてマッシュした じゃがいもに、炒めた玉ねぎとツナを混ぜ合わせ 塩・胡椒・マヨネーズで味付けをして、ぎょうざの皮に包んで 焼きました。 味がしっかりとついているので、冷めてもおいしく食べられます。 簡単につくれるので、おうちでもぜひ作ってみてください。 2月20日(木)の給食![]() ![]() ・あんかけやきそば ・水菜のスープ ・コーンポテト ・牛乳 「しっかり食べよう!野菜350」献立です。 今日の給食を残さず食べると、約「206g」の野菜を とることができます。苦手な野菜もまずは一口食べてみよう! 今日はおいしく感じられるかも。 2月19日(水)の給食![]() ![]() ・ごはん ・プルコギ ・キョジャチエ ・ミヨックク ・くだもの ・牛乳 「学ぼう!食べよう!世界の料理」今日は韓国です。 「ミヨックク」は「わかめスープ」のことです。 韓国では出産後のお母さんが体力回復のために 「わかめスープ」を食べます。 親に感謝する意味も込めて、誕生日の朝に食べる お祝い料理です。 2月18日(火)の給食![]() ![]() ・ゆかりごはん ・肉じゃが ・鶏肉の大豆炒め ・ピリ辛きゅうり ・くだもの ・牛乳 給食委員会が考案したメニューです。 主食「ゆかりごはん」主菜「肉じゃが」を考えてくれました。 「肉じゃが」は野菜もたっぷりで、体の中から元気が出ます。 2月17日(月)の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・鶏むね肉の竜田揚げ ・ほうれん草のごま和え ・けんちん汁 ・くだもの ・牛乳 鑓水中の3年生が考案した「バランス献立」です。 家庭科の授業で学んだことを生かして考えてくれました。 「ボリュームもあり、栄養バランスもとれているこの献立で 明日に備えてほしいです。」とメッセージが添えられています。 2月14日(金)の給食![]() ![]() ・野菜リゾット ・豚しゃぶサラダ ・ミニチョコカップケーキ ・牛乳 今日はバレンタインデー献立です。 いつも元気いっぱいの皆さんへ、給食室より心を込めて ミニチョコケーキを焼きました。 2月13日(木)の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・焼きししゃも ・豆腐のうま煮 ・にんじんしりしり ・くだもの ・牛乳 高学年で活動している委員会活動の中の「給食委員会」で 考えた献立です。 主食の「麦ごはん」と主菜の「焼きししゃも」を考えました。 副菜の「豆腐のうま煮」「にんじんしりしり」を加えて 栄養バランスばっちりです。 2月12日(水)の給食![]() ![]() ・ジャンバラヤ ・フライドチキン ・コールスロー ・クリーミートマトスープ ・牛乳 「学ぼう!食べよう!世界の料理」 今日は「アメリカ」です。「フライドチキン」は アフリカ系アメリカ人の労働者が生み出した料理です。 安くてボリュームがあり、体を動かす労働者には ぴったりの料理でした。 2月10日(月)の給食![]() ![]() ・ガーリックライス ・鮭のねぎバジルソース ・かぼちゃのサラダ ・かぶのポタージュ ・牛乳 今日は「薬膳」を取り入れた風邪予防献立です。 「鮭」は胃や腸を温めて消化を助ける働きがあります。 風邪の引き初めにおすすめの「ねぎ」のソースと合わせます。 他にも「かぼちゃ」や「かぶ」など身近な食材を使った 薬膳料理です。 2月7日(金)の給食![]() ![]() ・ごはん ・マーボー豆腐 ・ごまめナッツ ・白菜のスープ ・牛乳 マーボー豆腐は、低学年にも食べやすいように 辛さ控えめに作っています。 肉や野菜をじっくり炒めて、煮込んでいるので うまみがきゅっとつまっています。 2月6日(木)の給食![]() ![]() ・パン ・ドリア ・フレンチきゅうり ・オニオンスープ ・牛乳 「オニオンスープ」は玉ねぎをじっくりと炒めて 作りました。 自然の甘みが優しい、体が温まるスープです。 2月5日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・鮭のごまみそ焼き ・小松菜汁 ・茎わかめのきんぴら ・くだもの ・牛乳 「五つの輪で体力アップ」献立です。 今月は「筋肉を作ろう」がテーマ。「たんぱく質」 「ビタミン類」をとれるメニューになっています。 「茎わかめのきんぴら」は、きんぴらごぼうに茎わかめを 加えて食べやすくしています。 2月4日(火)の給食![]() ![]() ・三色丼 ・じゃがいものみそ汁 ・小松菜とじゃこの炒め物 ・牛乳 「三色丼」は「炒り卵」「肉そぼろ」「茎わかめ」の 三色です。 「肉そぼろ」にはひき肉の他に、玉ねぎ・にんじん・大豆 干ししいたけなどを使い、食べ応えがあります。 2月3日(月)の給食![]() ![]() ・セルフ恵方巻 ・煎り大豆 ・つみれ汁 ・くだもの ・牛乳 2月3日は「節分」です。 給食でも、福を呼び込めるように「煎り豆」と 手作りいわし団子の「つみれ汁」。そして 自分でまいて作る「セルフ恵方巻」を作りました。 きれいに洗った手で、自分好みの大きさに巻いて 食べます。 1月31日(金)の給食![]() ![]() ・かやくごはん ・野菜のうま煮 ・かぶのみそ汁 ・くだもの ・牛乳 春の七草の一つ「すずな」とよばれる「かぶ」は 寒い時期に甘みが増します。 今日はかぶの他に大根や豆腐など、6種類の具が入った みそ汁を作りました。具だくさんの食べるみそ汁は 体の中から元気が出ます。 1月30日(木)の給食![]() ![]() ・ごはん ・白身魚の香り揚げ ・小松菜としめじの炒め物 ・こんにゃくの土佐煮 ・具だくさんの味噌汁。 「全国学校給食週間」5日目は「和食」です。 「一汁三菜」という和食の形は栄養バランスが 良いとされています。 給食も栄養バランスを考えて、和食中心の献立になっています。 1月29日(水)の給食![]() ![]() ・カレーライス ・福神漬け ・野菜スープ ・牛乳 「全国学校給食週間」4日目は「カレーライス」です。 給食の主食が「パン」と「めん」だけだったのですが 40数年前から「ごはん」が登場しました。 また、昭和57年の1月22日に全国の小中学校の給食で 一斉に「カレーライス」を出したことを記念して 「カレーライスの日」ができました。 給食のカレーは、ルーから手作りをしています。 辛さも1年生に合わせて甘口です。 1月28日(火)の給食![]() ![]() ・きな粉揚げパン ・洋風おでん ・アーモンド和え ・牛乳 「全国学校給食週間」3日目は「きな粉揚げパン」です。 揚げパンが給食に登場したのは、今から約50年前! 昔も今も、人気のメニューです。 |