10月1日の給食![]() ![]() 夕焼小焼やき けんちんじる 浅漬け 牛乳 夕焼小焼御膳 里山ごはんは 恩方の秋の里山をイメージして、きのこや栗が入ったごはんです。 夕焼小焼やきは マヨネーズににんじんを入れたソースを紅い夕焼に見立てて魚にかけて焼きます。 9月30日の給食![]() ![]() あじフライ いりどり キャベツの生姜風味 牛乳 いりどりには里芋を使います。 里芋は「里(村)」につくる「芋」なので、「里芋」と呼ばれます。 9月26日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鮭のハーブ焼き コルカノン アイリッシュシチュー 牛乳 ラグビーワールドカップ2019日本大会開幕! 対戦国アイルランド料理の給食を食べます。 コルカノン マッシュポテトに牛乳、キャベツを加えて煮込み、塩とこしょうで味付けします。 アイリッシュシチュー 羊肉か牛肉と玉ねぎ、じゃがいもを煮込んだシチューです。給食では豚肉を使います。 9月25日の給食![]() ![]() たまごスープ いりこのごまがらめ 牛乳 いりこはカルシウムがたっぷり。しっかり食べて骨や歯を丈夫にしましょう。 音楽会の取り組み(5年生)
40周年記念音楽会の取り組みを紹介します。
5年生は、『ひまわりの約束』『ルパン三世』『U&I』『Paradise Has No Border』 の4曲を演奏します。 昨年、児童会で取り組んだ曲『ひまわりの約束』はリコーダー奏で表現します。 高音が続き、高低差が激しい主旋律を素早く正しい指遣いで演奏するところが見せ場です。 1学期には、教室でも練習を続けてきました。 学級全体で少しずつ高まってきた自信をさらに確かなものにしていきたいです。 また、主旋律と副旋律の役割を把握して強弱をつけたり、本来の歌詞に合った滑らかな音にするためにフレーズを意識してタンギングの技術も高めたりしていきます。 リコーダーならではの美しいハーモニーを味わえるように練習を重ねていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての「ひまわり全校遠足」に行ってきました♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「楽しく・笑顔で・ずっと仲良く・明るく協力全力」のスローガンのもと、「ひまわりタイム」で活動している「たてわり班」を活動の基本にした、初の試みの「ひまわり全校遠足」で「下原公園」まで行きました。 近場なので、遠足としては近いようですが、たてわり班をまとめる6年生や、それを助ける5年生にとっては、かなり気を遣う経験になりました。 公園では、全校を二手に分け、オリエンテーリングと大縄大会に前後半で取り組み、和気あいあいと楽しみました。 お昼は「芝生広場」に班ごとに場所をとって、異学年が仲良くおしゃべりを楽しみながらランチタイムを過ごしました。 借りた公園をきれいにして、全校児童が無事に帰校しました。 清々しい秋晴れに恵まれて、素晴らしい遠足になりました。 9月24日の給食![]() ![]() 鶏のから揚げ 呉汁 冬瓜のそぼろ煮 牛乳 今日の冬瓜のそぼろ煮の「冬瓜」は、八王子市犬目町の「冬瓜」です。 八王子産の「冬瓜」は、5月頃畑に植えます。八王子市全体で年間約11.6トンが収穫されます。 9月20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たらのフリッター ボルシチ 牛乳 ラグビーワールドカップ2019日本大会開幕! 対戦国ロシア料理の給食を食べます。 ボルシチ ロシアの代表的なスープ。ビーツが入っているのが特徴です。ビーツを使うことでスープが赤くなり甘みもつきます。 9月19日の給食![]() ![]() 赤魚の七味焼き 芋の子汁 切干大根の煮物 牛乳 切干し大根は、細く切った大根を日光で干して乾燥させたものです。 生の大根とは違った歯ざわりです。 9月18日の給食![]() ![]() わかめとえのきのスープ くきわかめの八王子生姜いため くだもの 牛乳 江戸東京野菜 八王子しょうがをつかってくきわかめを炒めます。 9月17日の給食![]() ![]() 豚肉の生姜焼き にらたまみそ汁 ぴりからきゅうり くだもの 牛乳 五つの輪で体力アップ 主食 主菜 副菜 乳製品 果物の五つを揃え 毎月のテーマに合わせた給食を提供します。 「疲れをとるよ」 長い時間運動をした後は エネルギーが足りなくなり 体が疲れてしまいます。 普段の食事でしっかりエネルギーをとり 運動後は「炭水化物」「たんぱく質」「ビタミン類」を補給しましょう。 9月13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() いかの香味焼き お月見団子汁 刻み昆布の煮物 牛乳 お月見団子汁には 白玉でつくったお団子を入れました。 9月12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 秋なすと豆腐のグラタン 野菜スープ くだもの 牛乳 なすと豆腐を使ったケチャップ味のグラタンです。 9月11日の給食![]() ![]() 揚げじゃが 五目汁ビーフン くだもの 牛乳 揚げじゃがには 八王子産のじゃがいもを51kg使っています。 9月10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 肉豆腐 おかか和え 牛乳 今が旬のくりをごはんに炊き込みます。 9月9日の給食![]() ![]() さばのおろしソース みそけんちん 金時豆甘煮 牛乳 さばのおいしい季節です。 大根おろしに味付けしたソースをかけていただきます。 「こちら、Y H I 横川小学校放送委員会です♪」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、放送委員会の委員会発表でした。 今までの委員会と違い、毎日の常時活動の様子を、ステージ上で実際に行うという、工夫を凝らしたものでした。 普段は、スピーカーから聞こえる音や声だけですが、その向こうでの動きを見られて、子供たちも興味津々でした。 これからは、放送を聞きながら、放送委員会の人たちの働きを感じることができます。 すてきな委員会発表でした。 音楽会の取り組み(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、『365日の紙飛行機』『もみじ』『全力!エール!』『茶色の小びん』の4曲を演奏します。 合奏『茶色の小びん』は、夏休みにボランティアの方を招いて練習を始めました。 この曲は、1939年にグレン・ミラーがスウィング・ジャズのアレンジを加え演奏したことで広く知れ渡った楽曲です。 現在は、CMでも使われていることから児童にも耳なじみがあるようです。 多くの楽器を用いた初めての合奏です。 指揮を見ることやパートごとに音を合わせることを学んで楽しく演奏できるようにしたいです。 写真は、本番の立ち位置を話し合いで決めているところです。 皆が演奏しやすいようにと真剣に話し合っていました。 秋晴れの下で大縄練習♪![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の並び練習をもとに、各班で大縄の練習に取り組みました。 昨日はあいにくの天気で、狭い体育館で満足に練習ができませんでしたが、今日は快晴の空の下、少し長くなり始めた影と、子供たちの輝く笑顔が校庭に映えていました。 どの班も、6年生を中心に、仲良く楽しく取り組んでいました。 集合整列も早くなり、本番が楽しみです。 ひまわり班全校遠足の準備をしよう♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後日行われる「ひまわり班全校遠足」に向けて、2回目の話し合いと、班別整列の練習を行いました。 各班で、取り組む遊びと大縄大会の並び順を話し合い、その後体育館で大縄練習と整列の練習に取り組みました。 本番を、無事故で楽しい遠足にするために、一つ一つの取り組みを真剣に行っています。 |