1月学習の様子 なないろ『声の調子』
声(声の調子、高さ、速さ、雰囲気など)を聞いて、相手の感情を読み取ることができること、自分の気持ちを言葉にあった声の調子で伝えること、そして相手の声の調子で気持ちを推測して、相手への働きかけに活かせるようにすることを学習しました。
「声の調子クイズ」では、声の調子をよく聞き分け、どんな気持ちか、何があったのか考えることができました。 1月学習の様子 なないろ『仕草』
仕草(身振り、手振り、姿勢、歩き方など)を見ると、その時の気持ちを読み取ることができることを知り、仕草を見る大切さを学習しました。先生の仕草に注目させ、「スキップしているから楽しいのかな」「背中を丸めて、下を向いているから悲しいのかな」等、今どんな気持ちなのかを考え、具体的にどんな仕草を見てそう思ったのかを発表しました。
2月10日(月)にんじんごはん ぎせい豆腐 じゃがいものみそ汁 五目煮豆 牛乳 にんじんは、一年中食べられる野菜ですが、 もともとは秋から冬にかけて旬を迎える野菜です。 今の時期は、八王子産のにんじんも手に入ります。 今日は栄養たっぷりなにんじんを使って「にんじんごはん」を 炊きました。 2月10日 全校朝会2月7日(金) たてわり遊び
今日のロング昼休みは「たてわり遊び」でした。5年生企画の遊びです。気温の低い一日でしたが、元気いっぱい体を動かして遊びました。体育館も校庭も、とっても楽しそうでした!
2月4日 代表委員会集会2月7日(金)ごはん 豆腐のまさご揚げ 沢煮椀 東京うどとわかめのきんぴら 牛乳 今日は「東京うど」を使って、きんぴらを作りました。 うどは、12月から4月が旬で、日本原産の野菜です。 立川市や国分寺市などで栽培されるうどは、「室」と よばれる真っ暗な地下で栽培するため、茎が白いのが特徴です。 みずみずしく、シャキシャキとした歯触りがあります。 2月6日(木)ごはんの プルコギ キョジャチェ ミヨックク くだもの 牛乳 学ぼう!食べよう!世界の料理です。 今日は韓国・ソウルの料理です。 プルコギは、「朝鮮半島風すき焼き」とも呼ばれています。 「プル」は火、「コギ」は肉を意味します。 キョジャチェは、野菜とシーフードのからし和えです。 今日はいかを使って作りました。 ミヨッククは、わかめスープのことです。 6日(木)3・4年科学読み物交流会
今日の5時間目に、3・4年生合同で、科学読み物交流会を行いました。3年生も4年生も、国語の説明文で科学読み物の学習をしたので、その学習を生かし、自分のおすすめの科学読み物を他の子に紹介しました。どの子も楽しそうに発表者の説明を聞き、その後は一緒におすすめの本を読んでみる時間もありました。普段注目されることの少ない科学読み物というジャンルにスポットを当てたことで、子供たちの読書の幅が広がり、さらに読書好きな子が増えることを期待しています。
2月6日(木)6年社会科見学
社会科の学習のまとめとして、国会議事堂・昭和館・東京高等裁判所に行ってきました。実際に見たり聴いたり、体験したりすることで、教室で学習しただけでは、知ることのできなかったことを、たくさん学んで来ることができました。一人ひとりが考えたことや感じたことを、明日からまとめていきます。
2月5日(水)ミルクパン 和風照り焼きハンバーグ コーンポテト 野菜スープ 牛乳 照り焼きハンバーグは、豆腐がたくさん入っているので、 ふわふわでヘルシーなハンバーグです。 2月4日(火)ごはん さばの香味焼き じゃがいものそぼろ煮 小松菜とじゃこのおひたし 牛乳 小松菜は、江戸時代に東京江戸川区の小松川で栽培されていたので、 この名前がつきました。 冬が旬で寒さにも強く、霜にあたると甘みが増します。 今日の給食では、ちりめんじゃことあわせてカルシウムいっぱいの 和え物を作りました。 2月3日(月)セルフ恵方巻き つみれ汁 豆黒糖 くだもの 牛乳 今日は節分です。 給食では、自分たちで作るセルフ恵方巻きと、いわしのすり身を使った つみれ汁を作りました。 自分で作った恵方巻きを、今年の恵方(西南西)を向いて食べている姿が とてもかわいかったです。 2月3日 全校朝会
節分を迎えました。日差しは暖かく、春を感じさせてくれます。今朝の全校朝会では、校長講話の後、6年生のスピーチ(フリースタイルの取組みのこと)、そして、短縄の特級の表彰がありました。
1月31日(金)五穀ご飯 のりの佃煮 さごちのごまみそ焼き 吉野汁 ゆず大根 牛乳 「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録された理由のひとつは、 「栄養バランスがいい」ことです。 和食の栄養バランスがよくなるヒミツは、 「一汁三菜」という和食の形にあります。 今日の給食も、主食1つ、主菜1つ、副菜2つ、汁物1つの献立です。 31日(金)4年社会科見学
今日は、4年生がとっても楽しみにしていた社会科見学(東京スカイツリー、東京港社会科見学船)でした。コロナウイルスの流行が毎日報道される中でしたので、写真撮影もマスクをしたままです。スカイツリーから東京の街並みを眺め、「思っていたよりもビルが多くてびっくり!」「一軒家は、全くないわけじゃないけど、少ししかないな。」「方角によって、街並みに違いがあるな。」「電車の本数は多いけど、路線は少ししか見えないな。地下を走っているのかな。」など、予想との違いから様々なことに気付いていた4年生でした。東京港の見学船から見た景色からも、「埋め立て地がこんなにたくさんあるなんて!」「橋がたくさんある。海を渡るには、たくさんの橋が必要なんだな。」「船がたくさん停まっている。どこの国から来たのかな。」などなど、ますます東京都についての学びが広がっていきそうな気付きにあふれていました。『百聞は一見に如かず』学びの多い、充実した一日となりました。
1月30日(木)カレーライス 野菜スープ 黄桃缶のヨーグルト添え 牛乳 全国学校給食週間です。 以前の給食の主食は、パンとめんだけだったのですが、 40数年前から「ごはん」が登場しました。 「ごはん」の登場によって、「和食」の献立など バラエティ豊かな給食になりました。 そして、ごはんの登場で、みんなが大好きなカレーライスが 給食に出せるようになりました。 今日もカレーライスは大人気で残食はほとんどありませんでした。 30日(木) なわとびフリースタイル発表
なわとびフリースタイル発表集会でした。なわとび週間を経て、跳べるようになった技や今まで頑張ってきた技を発表しました。どの学年も、力を合わせて跳ぶ姿がとても素晴らしいです。目標に向けて努力して、できるようになったことをこれからの生活にも生かしてほしいと思います。
1月29日(水)きな粉揚げパン 肉だんごときのこのスープ 野菜のピクルス くだもの 牛乳 全国学校給食週間です。 揚げパンは、昭和30年代から人気のあった献立です。 パンを油でカリッと揚げて、砂糖ときな粉をまぶして作ります。 今もみんなが大好きな「揚げパン」です。 1月27日(火)菜めし きびなごのから揚げ みそすいとん 浅漬け 牛乳 全国学校給食週間です。 戦争中や戦後は食べ物がたりなくなり、給食も続けられないときが ありました。お米が不足して、その代わりに食べていた料理が 「すいとん」です。 今日は里芋やにんじん、だいこん、鶏肉など、たくさんの材料が 入った「みそすいとん」を作りました。 |