五年 水田名人になろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の木曜日(10/17)、5年生が10月10日に刈って干した稲を、脱穀しました。丁寧にお米をとりました。

たけのこ連合運動会 5

画像1 画像1 画像2 画像2
閉会式です。みんなたくさんがんばりました!
明日も学校あるからね。

たけのこ連合運動会 4

画像1 画像1 画像2 画像2
保護者の方も混ざって、ハローフレンズと小さな世界です。知らない学校の友達とも、みんなで交流します。高学年リレーは、迫力満点の走りでした!

たけのこ連合運動会 3

画像1 画像1 画像2 画像2
午後の最後の演目みんなでダンスと、午後の部最初の応援合戦です。赤組の応援団は、高倉小学校が担当です、大きな声で精一杯できました!

たけのこ連合運動会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
玉入れと、大玉送りです。
いい勝負です!

たけのこ連合運動会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は市内の特別支援学級のみんなが集まって、エスフォルタアリーナで連合運動会が行われています。たけのこのみんな、頑張っています!

6年 キャリア教育

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目には、6年生のキャリア教育の授業がありました。
市の産業政策課八王子しごと情報館の方に、お話をしていただきました。
「働くことを考える」をテーマに、自分の生活を振り返ったり、将来なりたい職業を考えたりしました。

たけのこ学級 公開 1時間目 日生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たけのこ学級の公開授業がありました。
1時間は、「日常生活の指導」です。明日の連合運動会について、予定などを確認しています。

集会 縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、校庭と体育館でたてわり班集会がありました。
それぞれの班の班長・副班長など、高学年が準備します。
楽しく遊べていますね。

6年 家庭科 ナップザック作り

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の家庭科で、ナップザックを作っています。
ミシンの使い方、大丈夫かな?

2年生・生活科見学 6

画像1 画像1 画像2 画像2
帰りは京王八王子駅から、バスに乗って帰ります。雨が降っているので、雨具の準備、運賃の用意等、大変です。

2年生・生活科見学 5

画像1 画像1 画像2 画像2
自分のお財布からお金を出して切符を買います。最近の電車などでは、ICカードを使うことが多いので、切符を入れるのは新鮮なようです。

2年生・生活科見学 4

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼ご飯です。班ごとに楽しく食べました。

2年生・生活科見学 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多摩動物公園に着いたら、班ごとに分かれて見学しました。

2年生・生活科見学 2

画像1 画像1 画像2 画像2
電車の待ち方、電車内での過ごし方、とても上手ですね。

2年生・生活科見学 1

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。お天気が心配されましたが、朝は日差しも少し出て来ました。天気予報を確認しながらにはなりますが、多摩動物公園行ってきます!

稲刈り 〜収穫後の稲〜

画像1 画像1 画像2 画像2
バケツで育てた稲を刈って、「はさがけ」をします。
こうして乾燥させていくのですね。

稲刈り 〜五年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、5年生が稲刈りをしました。

たかくら遊び 〜中休み〜

画像1 画像1
今日の中休みは、「たかくら遊び」でした。
代表委員会の提案で、この時は学年入り混じって遊ぶのです。
年間通して取り組んでいる「たてわり班活動」の、もっと自然な形での交流です。学年を超えて遊ぶ子供たち、嬉しい姿です。

4年生 総合「エネルギー」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、4年生が「エネルギーの出張授業」を行いました。
「エネルギーの種類」や「日本や世界にどのくらいのエネルギーがあるか」など、いろんな分野に興味が広がる内容でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学力向上計画・授業改善プラン

教育課程

学校だより

年間行事

給食献立表

ご案内