25日(土) 運動会
待ちに待った運動会!!みんな一人ひとりの頑張る姿がとてもすてきでした。演技も競技も、元気いっぱい!今年度の運動会のスローガン、「未来へ走れ!元気いっぱい111!」が、みんなの力によって達成されました。運動会に向けて、粘り強く、仲間と頑張れたことを自信にして、これからの生活にも生かしていきましょう。お家の方々、地域の方々、子供たちの体調管理や温かい応援をありがとうございました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ごはん みそチキンカツ 青菜と豆腐のすまし汁 ピリカラキャベツ 牛乳 【今日の献立】 ごはん とりみそカツ 青菜と豆腐のすまし汁 ピリカラキャベツ 牛乳 明日はいよいよ運動会です。 給食室ではみんなが練習してきたことを 精いっぱい出し切れるように、みそカツを 作りました。 甘いみそダレも大人気でした。 24日(金) 5年苗床作り・育苗トレーの移動
今日の3・4時間目に、苗床作りをして育った苗のトレーを移動させました。朝から耕運機をかけて田んぼを耕してくださった加藤新三さん、そして、苗床作りをお手伝いくださった石井寿夫さん、石井征夫さん、ありがとうございました。地域の方々から見守られながら、元気な苗が育っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(木)![]() ![]() ミルクパン ウインナーソテー ワーデルゾーイ アスパラソテー フリッツ オレンジジュース 学ぼう!食べよう!世界の料理! 今月は「ベルギー」の料理の紹介です。 23日(木) 全校練習
運動会に向けての全校練習も、今日が最後です。開会式や閉会式、全校競技の練習をしました。111人でつくる運動会。最後まで、元気いっぱい頑張ります。当日は、気温が高くなりそうです。水分を多めに持たせてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日(水)![]() ![]() マーボー丼 卵とわかめのスープ 豆黒糖 牛乳 人気のマーボー丼です。 今週末の運動会に向けて、どの学年も練習に励んでいます。 モリモリ食べて頑張ってほしいです。 5月21日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 焼き魚(鮭) 筑前煮 もやしのあえ物 牛乳 「筑前煮」は、鶏肉やごぼう、にんじん、たけのこなどが 入る煮物です。 筑前煮には、がめ煮、いりどりという別の名前があります。 「筑前」は昔の福岡県の地名で、学校給食で全国に広まりました。 今日は、6年生が「川口えんどう」を収穫してくれました。 筑前煮に入れて、みんなでおいしくいただきました。 5月20日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ミックスピラフ ポテトのミート焼き 水菜と豆腐のスープ 牛乳 新じゃがのおいしい季節です。 ミート焼きは、豚ひき肉と玉ねぎを炒めて トマトソースで味付けし、蒸したじゃがいもを混ぜて カップによそり、上からチーズをかけてオーブンで焼きました。 17日(金) 図書ボランティア
運動会まであと1週間となりました。図書室前のディスプレイも、運動会応援バージョンになっています。図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 17日 1年きれいにさいてね
生活科の授業であさがおの種を植えました。土を入れて、種をまいて、肥料をまいて・・・。手順通りに、スムーズに作業を進めることができました。いつ芽が出るかな?楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() セサミトースト ポークビーンズ 小松菜とコーンのサラダ くだもの(河内晩柑) 牛乳 セサミトーストは、すりごまとバター、砂糖を混ぜて 食パン1枚1枚に丁寧にぬりオーブンで焼きます。 16日(木)中山ソーラン練習
運動会の練習が本格的に始まりました。今日の5時間目は、全校児童が体育館に集まって、中山ソーランの練習です。「どっこいしょ〜どっこいしょ!」「そーらん!そーらん!体育館中に元気のよい声が響きました。当日、保護者、地域の方のご参加をお待ちしています!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 16日(木) 運動会朝会
今日は、運動会朝会でした。体操係をお手本に、準備運動を行いました。今日から、全校練習のスタートです。がんばりましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() 15日(水)
今日の1・2時間目に籾ふりをしました。子どもたちは、土量調節用ヘラやふるいなどの道具の工夫に関心を示していました。元気な苗が育つように、心をこめて籾ふりしていた子どもたちです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日全校朝会
今日から、運動会特別時程が始まります。運動会のスローガンも決まりました。「未来へ走れ!元気いっぱい111!」運動会まであと2週間。頑張っていきます!
![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かてめし 桑都揚げ 絹のお吸い物 野菜の彩り和え 牛乳 まなぼう!たべよう!つたえよう! 今日は、八王子の歴史と文化をテーマにした献立 「桑都御膳」です。 八王子は昔、桑の都と呼ばれ養蚕業が盛んでした。 「桑都揚げ」は、笹かまぼこに桑の葉粉を混ぜた衣をつけて、 油で揚げました。 「絹のお吸い物」は、シルクパウダーの入った団子を 「まゆ」、そうめんを「絹糸」にみたてた汁ものです。 5月15日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ごはん とうふのカレー煮 たまごスープ きゅうりの南蛮漬け 牛乳 豆腐のカレー煮は、豆腐料理をアレンジしたものです。 豚肉と野菜を炒めてカレー味で調味し、 ボイルした豆腐と一緒に煮込みました。 5月14日(火)![]() ![]() ![]() ![]() じゃこごはん 松風焼き 新じゃがの煮物 梅おかかキャベツ くだもの 牛乳 五つの輪で体力アップ 主食・主菜・副菜・乳製品・果物の五つをそろえて、 毎月のテーマに合わせた給食を提供しています。 今月のテーマは「筋肉を作ろう!」です。 10日(金) 3年算数 「ラケットリレーのコースを作ろう」
10日(金)から、3年生の算数は「長さ」の単元に入りました。この日の授業のめあては、「ラケットリレーのコースを作ろう」。みんなでリレーを楽しむために、25mの直線コースを作ります。2年生の学習を思い出し、班ごとに1mものさしを使って1mずつ印をつけて25mを測ります。ここが25mだというところにコーンを置かせると、班によってコーンが置かれた距離はまちまちです。リレーのコースのような長い長さを測るには、ものさしではうまくいかないことがわかりました。
そこで、こうした長い長さを測るのに便利な道具として巻き尺を紹介し、今度は巻き尺を使って25mを測りました。先ほどとは打って変わって、あっというまに25mを測定することができました。コースができあがった後は、お楽しみのリレーです。自分たちの作ったコースで、折り返しリレーを楽しむことができました。 試行錯誤を繰り返しながら、巻き尺のよさを深く実感する1時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10日(金) 3年 外国語活動「自己紹介」
3年生になって初めての外国語の授業。ALTの先生、プリシーラ先生と自己紹介のしかたを学びました。チャンツやゲームを通して、元気よく「I'm〜」と自分の名前を言いながら、みんなで楽しく自己紹介をすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |