体育委員会集会

11月14日に体育委員会がありました。じゃんけんの勝敗によって、体で表現する「進化じゃんけん」を行い、とても盛り上がる集会となりました。ある先生のポーズをかっこよく決めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

五目ちらし
赤魚の三味焼き
七宝汁
菊花みかん
牛乳

今日の献立は、七五三にちなんで、
それぞれの数字がついた料理です。

11月13日 4年生研究授業『ごんぎつね』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内研究授業の3回目は、4年生です。国語『ごんぎつね』を教材に行いました。研究主題に迫るための仮設として、「話し合いの目的やスタイルを工夫して、児童一人一人の読みや対話を支援していくことで、どの児童も、人とのかかわりの中で自分の学びを深める楽しさを味わうことができるだろう」という仮説から3つの手立てを考えて、授業をしました。子供たちは、「問いの答えをみんなで出そう」というめあてのもと、ペアで対話したり、グループで対話することで、納得したことや疑問に思ったことを全体で話し合いました。振り返りでは、お友達の考えを聞いて、気づいたことや自分の考えが変わったことを、終わってからもワークシートに書き続ける姿が印象的でした。

11月13日不審者対応避難訓練

 南大沢警察の方の協力で、不審者対応避難訓練をしました。本当の場面を想定して、子供たちは、自分たちの身を守る訓練ができました。教職員も、いかに児童を安全に逃がせるか、児童の安全を守れるか、よく考えて訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日 5年ニュース

 今日の5・6時間目に、稲の脱穀をしました。初めて使う大型機械に、けがをしないように慎重になる5年生。一粒も無駄にしないように、みんなで分担して取り残しのお米を探しました。今年の収穫は、13キログラム。天候に稲の生長が左右されたこと、台風の影響で稲刈りが早まったことなど、農業の難しさを実感した一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
豆腐のうま煮
中華スープ
茎わかめのにんにく炒め
牛乳

豆腐には大豆のおいしさと栄養がぎゅっと凝縮されています。
今日は、豚肉と長ねぎ、にんじん、たけのこ、干し椎茸を
香味野菜と一緒に炒めて、みそとしょうゆ、さとう、ごま油で
味付けし、その中にボイルした豆腐を合わせて煮込みました。

11月12日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
さつま芋とちくわの天ぷら
いなか汁
小松菜のじゃこ炒め
牛乳

「小松菜」は、江戸時代に東京江戸川区小松川で
栽培されていたので、この名前がつきました。
冬が旬で寒さに強く、霜にあたると甘みが増して
おいしくなります。
八王子でもたくさん作られています。
今日は小松菜と油揚げ、ちりめんじゃこの炒め物を作りました。

11月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
焼き魚(鮭)
肉じゃが
野菜の彩り和え
牛乳

11月11日は鮭(さけ)の日です。
鮭の字のつくり「圭」を分解すると
十一十一(じゅういちじゅういち)になることから、
11月11日は鮭の日になりました。

11月11日 全校朝会

 今朝はしっとりと雨が降り、寒かったのですが、子どもたちは元気に1週間をスタートしました。1,2、3年生は生活の目当てのふりかえりを、発表しました。大変よく考えた内容で、発表の声や言い方、態度も立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日(金) 3年社会科「スーパーの商品の産地調べ」

 スーパーマーケットは、日本だけでなく、世界各地から商品を取り寄せています。それは、消費者のニーズと商品の安定供給のためであることを3年生は学習しました。
 この日の授業では、スーパーマーケットの広告を使って、実際にどんな商品がどこから来ているのかを友達と調べる活動をしました。地図帳や地球儀などは3年生の学習では扱わないのですが、場所を確かめさせるために用意すると、子供たちは夢中になって探し始めます。「米国産」の「米国」ってどこ?という大人なら当たり前に通じることも子供達には新鮮な疑問です。「モーリタニア産のタコだって。モーリタニアってどこにあるの?」「キウイはニュージーランド産だって。ラグビーのオールブラックスだ!」子供たち同士が積極的に関わり合うにぎやかな授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日(木) 3年理科「光のはたらきを調べよう」

 気持ちのいい秋晴れが広がったこの日。3年生は校庭に出て、光の性質を利用した実験に取り組みました。用意するのは虫眼鏡と黒い画用紙。太陽の光を一点に集めて、画用紙を焦がして穴をあけます。最初のうちは「うまくいかない!」といっていた子も、上手な子にこつを教わりながら、集める光の大きさを小さくすることができました。けむりが巻き起こるたびに目を輝かせた子供たち。光の不思議にたくさん触れた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

かみかみごはん
焼きししゃも
けんちん汁
根菜きんぴら
牛乳

11月8日は「いい歯の日」です。
よくかんで食べると「だ液」がたくさん出ます。
「だ液」は虫歯菌を薄くするため、よくかんで食べると
虫歯予防になります。
今日は、よくかんで食べるメニューです。

11月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

きな粉揚げパン
肉団子ときのこのスープ
ジャーマンポテト
牛乳

今日は大人気のきな粉揚げパンです。
コッペパンを油でカリッと揚げました。

肉団子スープには、たっぷりの生姜をきかせました。
具沢山のスープで体をあたためて風邪を予防しましょう。

11月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
とうふハンバーグ
野菜スープ
じゃがいものおかかバター
牛乳

給食室お手製、豆腐が入ったヘルシーハンバーグです。
しめじとえのき茸できのこソースを作り、
ハンバーグの上にかけました。

11月2日(土) 音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 40周年記念式典と続けて行われた音楽会。
 どの学年も練習の成果を発揮し、心に響く歌や演奏で体育館を包みました。
 ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

7日(木) 代表委員会集会

 今日の集会は、代表委員会がエコキャップのことについてクイズを出しました。エコキャップがその後どうなるのか、エコキャップの「エコ」の意味など、みんなにエコキャップのことを知ってもらえる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月学習の様子 なないろ「嗅覚」

画像1 画像1
 嗅覚でとらえたことを言葉で表現する学習をしました。
石鹸、コーヒー、うめぼし等のにおいをかいでもらい、どんな風に感じたのかを言葉にし、そのにおいが好きなのか、嫌いなのかを考えました。
 最後に自分が感じたにおいの好き嫌いを発表し、自分と友達や先生との違いを知りました。

10月学習の様子 なないろ「視覚」

画像1 画像1
 「よく見るとよく分かる」を合言葉に、「間違い探し」「動いているものを当てるクイズ」「見て覚えよう」を行いました。静止しているもの(話している人・黒板)や動いているものをよく見ると、分かることが増えることを学習しました。
 また、見たものを覚えられなかった時には、メモをとったり唱えたりする方法を知りました。
 よく見る経験を通して、見ることの大切さに気付かせるとともに、在籍学級でもよく見ることを意識するように話しました。

10月学習の様子 コミュニケーション「折り合いの付け方」

画像1 画像1
 友達と意見がぶつかりそうになった時、けんかになりそうな時にどんな方法を使ったら、仲良くできる(うまく解決できる)のかを学習しました。
 「ゆずる」「じゃんけん」「くじ」「順番」「交代」「時間を分ける」「場所を分ける」「話し合う」等の方法があることを伝えました。
 折り合いビンゴ、相談ゲームでは、何を書くか、誰が書くかなど、様々な折り合う方法を使って決めながら、仲良く楽しむことができました。

10月学習の様子 コミュニケーション「余計な一言」

画像1 画像1
 「余計な一言」では、悪気がなくてもつい言ってしまいそうな言葉を確認しました。
 その一言で、一緒に遊んでいる友達が嫌な気持ちになってしまうこともあります。本当のことでも言わない方が良い、言ってしまう前にどうしたら良いかを考えました。
 そして、余計な一言を意識して、「連想ゲーム」「しりとり」「協力ユーフォーキャッチャー」をしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

校長室より

ひまわりの会からのお知らせ

教育課程

いじめ防止基本方針

学校だより

体罰防止