12月6日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
こぎつねごはん
海鮮しゅうまい
みそ汁
牛乳

 たらのすり身とえび、鶏肉、
たまねぎで海鮮しゅうまいを作
りました。ひとり一個のジャン
ボしゅうまいです。
 ねっとりとしたおいしいすり
身が届いたので、上手にできま
した。材料の鮮度と味が大事で
すね。

 


 

保健委員会発表集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は保健委員会が健康に関するクイズを作って発表しました。
子供たちは保健委員会のお兄さんお姉さんの作ったクイズに楽しんで参加していました。
すべて三択問題で、健康に関するものばかり。私も勉強になりました。
キリンは2時間しか寝ないとか、人間は血液の1/3を出血すると死んでしまうとか、大人も知らない情報がたくさんありました。
 風邪や嘔吐が流行りつつあります。ご家庭でも健康管理をよろしくお願いいたします。【副校長】

6年 地域防災

 6年生は総合的な学習の時間で『地域防災』をテーマに取り上げ、学習を進めています。今日は八王子市防災課の方においでいただき、10月に起きた台風19号の被災状況やその対応、避難所の役割等についてお話をいただきました。自助・共助・公助の重要性、特に各家庭での備蓄の大切さとその方法、避難した際の避難所で自分の役割について考えさせられました。今日、こうやってぼう問いについて学習することも「自助」であるということにうなづく子供たちが多くいました。
 最後に、椚田小学校にある防災倉庫の中を見学し、どんなものが備蓄されているのかについて知ることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(木)給食

画像1 画像1
ごはん
いかのまつかさ焼き
韓国風肉じゃが
ほうれん草とえのきの海苔あえ
牛乳

 冬が旬のほうれん草は、とろりと
して椚田小の子供たちにも人気です。
風邪予防に効果のあるカロテンが豊
富です。

5年生 和太鼓体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
めじろ台太鼓の皆さんを講師にお迎えして、5年生各クラス毎に和太鼓の演奏体験を行いました。主に「夏祭り」の基本リズムを覚える体験でした。1月にもう一度体験しますが、そこでは創作リズムを取り入れた演奏に挑戦です。3人グループで創作する課題が出されました。5年生の皆さんの頑張りを期待しています。

5年生 和太鼓体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
めじろ台太鼓の皆さんを講師にお迎えして、5年生各クラス毎に和太鼓の演奏体験を行いました。主に「夏祭り」の基本リズムを覚える体験でした。1月にもう一度体験しますが、そこでは創作リズムを取り入れた演奏に挑戦です。3人グループで創作する課題が出されました。5年生の皆さんの頑張りを期待しています。

3年生織物体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、5月から理科で蚕を育て、繭が作られる様子を観察してきました。また、この繭と八王子の伝統産業である織物工業との関連を総合的な学習の時間や社会の学習で追究してきました。今日は、八王子織物工業組合の方々をお招きし、八王子の伝統産業である多摩織の技術を体験を通して学びました。奥が深い織物の技術をほんの少しですが、体験することができました。日本の伝統的文化に触れる貴重な体験となりました。

3年生 織物体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、5月から理科で蚕を育て、繭が作られる様子を観察してきました。また、この繭と八王子の伝統産業である織物工業との関連を総合的な学習の時間や社会の学習で追究してきました。今日は、八王子織物工業組合の方々をお招きし、八王子の伝統産業である多摩織の技術を体験を通して学びました。奥が深い織物の技術をほんの少しですが、体験することができました。日本の伝統的文化に触れる貴重な体験となりました。

3年生 織物体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、5月から理科で蚕を育て、繭が作られる様子を観察してきました。また、この繭と八王子の伝統産業である織物工業との関連を総合的な学習の時間や社会の学習で追究してきました。今日は、八王子織物工業組合の方々をお招きし、八王子の伝統産業である多摩織の技術を体験を通して学びました。奥が深い織物の技術をほんの少しですが、体験することができました。日本の伝統的文化に触れる貴重な体験となりました。

12月4日(水)給食

画像1 画像1
ごはん
豆腐のカレー煮
えのきと小松菜のスープ
アーモンド黒糖
牛乳

 豆腐は栄養価が高いうえに、一度に
たくさんの量を食べるので、今日のよ
うに豆腐がメインのおかずの日には、
カルシウム、鉄、亜鉛などのミネラル
がしっかりとれます。
 

12月3日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
大根菜めし
おでん
ごぼうと大豆のかりんと揚げ
菊花みかん
牛乳

 大根の葉を湯でこぼしてから
油揚げと炒め、ご飯に混ぜまし
た。固い葉ですが、小さい小口
切りにするとおいしく食べられ
ます。
 おでんの結び昆布は、わりと
早く煮えるので、うっかり煮す
ぎると溶けて崩れてしまいます。
気を付けながら、ちょうどよい
硬さで火を止めて仕上げます。

12月2日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
ごまアーモンドふりかけ
焼きししゃも
五目きんぴら
呉汁
牛乳

 冬においしい、根菜のきんぴらです。
れんこんをしゃっきっと仕上げるように
手早く作ってくれました。衛生管理のた
めに根菜が高温になっていることを確認
しながらも手早く仕上げます。噛み応え
のある根菜のおかずでしたが、炒め油と
よくなじんで食べやすく、残菜は5%で
した。
 呉汁は、大豆をドロドロにした「呉」
の入った汁ですが、みそと区別できるよ
うに、クラッシュした大豆をいれました。
今日はこの大豆とししゃもで鉄分がたっ
ぷりとれました。
 

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会では、表彰をしました。
2年生のはたらく消防写生会の表彰でした。すでに、消防署で表彰式がありましたが、学校のみんなにも知ってもらおうと、校長先生から賞状をいただきました。
 その後、校長先生から人権について話がありました。とても大切なことです。みんなうなずきながら聞いていました。【副校長】

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会では、表彰をしました。
2年生のはたらく消防写生会の表彰でした。すでに、消防署で表彰式がありましたが、学校のみんなにも知ってもらおうと、校長先生から賞状をいただきました。
 その後、校長先生から人権について話がありました。とても大切なことです。みんなうなずきながら聞いていました。【副校長】

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会では、表彰をしました。
2年生のはたらく消防写生会の表彰でした。すでに、消防署で表彰式がありましたが、学校のみんなにも知ってもらおうと、校長先生から賞状をいただきました。
 その後、校長先生から人権について話がありました。とても大切なことです。みんなうなずきながら聞いていました。【副校長】

5年生 連合音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
緊張の高まるなか、見事な合唱、演奏を披露した子供たち。最高のステージをつくり上げました。

11月29日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あんかけやきそば
酸辣湯
大根もち
牛乳

 毎月の世界の料理で、今日は「中国の
献立」です。
 酸辣湯は、辛くて酸っぱいスープ。給
食風に辛さも酸っぱさも控えめですが、
ラー油と酢の風味がする、いつもと違う
卵スープです。調理師さんの腕がよいの
で、卵の仕上がりがとてもきれいでした。
 大根餅は、大根おろしの水分だけで白
玉粉と小麦粉をこねてオーブンで焼いて
います。初めて作りましたが、よく食べ
てくれました。

11月28日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
むぎごはん
いかのみそ焼き柚子風味
春雨とひじきの炒めもの
肉団子スープ
牛乳

 いかのみそ焼きの柚子は、八王子産の
ゆずです。汁をしぼって、皮の表面もす
りおろして、いかを漬け込むみそだれに
入れました。柚子の皮が少し入っている
だけで、いか全体が柚子の香りになりま
した。

かまどベンチ完成

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月から作成していたお手製のかまどベンチ。平常時はベンチとして、子供たちの休憩場所や憩いの場となります。そして、災害時にはベンチの板を外し、2口のかまどとして煮炊きに使えるようにと作成しました。
 主に用務主事さんが作ってくれましたが、6年生の何人かが、レンガの目地をセメントで埋めてくれたり、ベンチの板材のやすりがけや防腐剤塗りをやってくれました。

 今日、周りに張っていた「立ち入り禁止」のひもを外したところ、さっそく低学年の子たちを中心に座ってみたり、のぞいてみたりしていました。座り心地がいいと評判です。放課後、試しの火入れをしてみて完成です。【副校長】

5年生 連合音楽会出発

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ、今日が連合音楽会の本番です。
音楽の先生が一昨日と昨日は連合音楽会のために出張で一日いなかったので、全員での合唱・合奏は久しぶりです。3時間目に練習をしました。
 早めに給食を食べて、緊張した面持ちでバスに乗り込んでいきました。現地の様子はわかりませんが、精一杯力を発揮してくれると思います。そして、椚田小の代表として素晴らしい鑑賞態度でほかの学校の演奏を聞いていると思います。【副校長】
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

保健だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校評価

学校経営情報

学力向上関係

献立予定表

食育だより

給食レシピ