7月19日の給食

画像1 画像1
チャーハン
中華スープ
ポテトのチーズ焼き
牛乳

今日のじゃがいもは八王子産です。
34kg使って ポテトのチーズ焼きを作ります。


7月18日の給食

画像1 画像1
スパゲティミートソース
鉄分もりもりサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

7月21日に自転車ロードレースのテストイベント開催されます。
八王子出身の自転車プロ ロードレース選手の
畑中選手が1番好きだったスパゲティミートソースです。

7月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガンボ
バッファローウイング
コールスロー
牛乳

東京2020大会、八王子市はアメリカ合衆国のホストタウンに登録されました。
そこで、アメリカの料理を給食で食べます。
ガンボはアメリカ南部にあるルイジアナ州の料理です。ガンボはオクラのことで、特徴はオクラをとろみづけに使うことです。 
バッファローウイングは揚げた鶏肉に酸っぱ辛いソースをからめます。 

7月16日の給食

画像1 画像1
パン
八王子ナポリタン
いかのハーブ焼き
野菜のスープ煮
牛乳

八王子ナポリタンとは八王子のご当地グルメです。
特徴は
1、たっぷりの「きざみタマネギ」がのっていること。
2、八王子でとれた食材をつかっていること。

八王子でとれた「たまねぎ」「ピーマン」をつかっています。

7月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
四川どうふ
くずきりスープ
小魚のごまがらめ
ふかしとうもろこし
牛乳

3年生にとうもろこしの皮むきをしてもらったものを給食室で蒸かします。

雨の日の歩き方、公園の使い方

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の生活科の学習で雨の日の歩き方の学習をしました。傘がぶつからないように一列で歩きました。
公園の使い方について学習しました。もみじ公園とけやき中央公園まで行き、ルールの確認をしました。

旬の食材と関わろう♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日(金)の1時間目に、3年生が「とうもろこしの皮むき体験」を行いました。
栄養士さんからトウモロコシについてついてのお話を聞きました。
その後、机に新聞紙を敷いたら、丸々と育ったトウモロコシを机に配ってもらい、ワイワイ楽しく皮むきをしました。
「でたー!」
と歓声をあげながら、ギッシリと詰まったトウモロコシの実と対面し、周りの友達と見せ合っていました。
たくさん皮をむいたトウモロコシは、本日の給食の時間に全校児童でいただきました。

「まちたんけん」へ、GO!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(木)の1・2時間目に、2年生が町探検をしました。
生活科の「どきどきわくわくまちたんけん」の単元で、自分たちのまちを見て回り、いろいろ発見する活動を行うために、横川の町を歩きました。
出発前に、探検の目的とめあてをみんなで確認して、交通安全を意識してしっかりならんで歩きました。
今回は、東のコースを歩きました。
団地をぬけて、横川橋の下を回って弁天池で一休み。
その後、交通量の多い神馬街道の歩道を行儀よく並んで歩き、コンビニエンスストア―のわきから3丁目公園横を通って、学校に戻りました。
教室にもどってから、何があったか一人一人ワークシートにまとめ、みんなで交流しました。
自分たちの住んでいる町でも、歩くと発見がありました。

7月11日の給食

画像1 画像1
ししじゅうし
ゴーヤチャンプルー
もずくスープ
くだもの(すいか)
牛乳

暑い夏にぴったりのはたらきや栄養があるのが「夏野菜」です。
旬の夏野菜をたくさん食べて、暑い夏も元気にすごしましょう!
今日はゴーヤを使いました。


7月10日の給食

画像1 画像1
夏野菜カレーライス
ごまドレッシングのボイルサラダ
わかめスープ
牛乳

今日は加藤校長先生の元気応援メニュー!
校長先生からのメッセージです。
「今年も暑い夏が続くことが予想されます。
 夏野菜カレーで、暑さに負けない体にしていきましょう!」

7月9日の給食

画像1 画像1
ごはん
焼き魚(鯖)
五目きんぴら
にらたまみそ汁
牛乳

にらの香りは食欲増進につながります。
体力をつけたい夏にはぴったりの野菜です。


7月8日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
ししゃものから揚げ
塩肉じゃが
ひじきの炒め煮
くだもの
牛乳

五つの輪で体力アップ
力のもとになるよ(持久力・集中力アップ)
長い時間運動をするためには、エネルギーが必要です。
エネルギーが切れると、持久力・集中力がなくなります。
エネルギーをつくるために「炭水化物」と「ビタミン」鉄分」を多くふくむ食べ物をとりましょう。

7月5日の給食

画像1 画像1
ちらしずし
笹の葉揚げ
七夕汁
スタミナきゅうり
牛乳

七夕には「そうめん」を食べる地域があります。
これは、「そうめん」を織姫の機織りの糸にみたてているからといわれています。
今日の給食の七夕汁は そうめんが天の川、にんじんが短冊、かまぼこが星です。

7月4日の給食

画像1 画像1
チリビーンズサンド
ポテトグラタン
はちみつドレッシングサラダ
牛乳

今日の給食では、高月町・滝山町・戸吹町・川口町・西寺方町の5か所の養蜂場で採れた八王子産はちみつを使ったドレッシングです。
はちみつは、日持ちが良く、栄養たっぷりで、薬として使われることもある食品です。健康のために、ぜひ食べてください。

7月3日の給食

画像1 画像1
ごはん
豚キムチ炒め
トマトとたまごのスープ
豆黒糖
枝豆
牛乳

枝豆は、『野菜』と『豆』の栄養を両方もっています。
疲れをとったり、お肌をきれいにするので、暑くて日差しの強い夏にはピッタリです。

7月2日の給食

画像1 画像1
たこめし
揚げボールとたまごの甘辛煮
呉汁
野菜のごま風味
牛乳

2日には半夏生です。
関西地方ではたこを食べる習慣があります。
給食ではたこごはんにしました。

7月1日の給食

画像1 画像1
ごはん
鮭の塩焼き
韓国風にくじゃが
わかめコーンサラダ
くだもの
牛乳

韓国風にくじゃがは豆板醤でピリ辛に味付けしました。
ごはんに合うおかずです。

Beatにのって、都道府県♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月9日(火)の朝は、4年生の学習発表朝会でした。
前回の6年生と同じく、Beatにのって「都道府県」の紹介をしました。
社会科で学んだ、都道府県の特徴を楽しく表現してくれました。
自分たちでクラップしながら、元気に発表する姿に、聞いている側も一緒にクラップしてしまいました。
メンバーの一角には、特徴を体の動きで表現するメンバーもいて、とても楽しい発表でした。

発表が終わった後に、給食委員会が開催した「お箸名人大会」の表彰を行いました。
メダルをもらった子供たちは、誇らしげでした。
日本の文化でもあるお箸を、上手に使えるようになりたいですね。

6月28日の給食

画像1 画像1
梅ごはん
鯖の塩焼き
湯葉のすまし汁
青菜のごまあえ
くだもの
牛乳

うめぼしのすっぱい成分は『クエン酸』といいます。
体の疲れをとってくれて、すっぱい刺激で食欲も増進。
給食ではごはんと混ぜます。

6月27日の給食

画像1 画像1
ナン
キーマカレー
ポテトのチーズ焼き
オニオンスープ
牛乳

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29