2月6日(木)の給食![]() ![]() ・パン ・ドリア ・フレンチきゅうり ・オニオンスープ ・牛乳 「オニオンスープ」は玉ねぎをじっくりと炒めて 作りました。 自然の甘みが優しい、体が温まるスープです。 2月5日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・鮭のごまみそ焼き ・小松菜汁 ・茎わかめのきんぴら ・くだもの ・牛乳 「五つの輪で体力アップ」献立です。 今月は「筋肉を作ろう」がテーマ。「たんぱく質」 「ビタミン類」をとれるメニューになっています。 「茎わかめのきんぴら」は、きんぴらごぼうに茎わかめを 加えて食べやすくしています。 2月4日(火)の給食![]() ![]() ・三色丼 ・じゃがいものみそ汁 ・小松菜とじゃこの炒め物 ・牛乳 「三色丼」は「炒り卵」「肉そぼろ」「茎わかめ」の 三色です。 「肉そぼろ」にはひき肉の他に、玉ねぎ・にんじん・大豆 干ししいたけなどを使い、食べ応えがあります。 2月3日(月)の給食![]() ![]() ・セルフ恵方巻 ・煎り大豆 ・つみれ汁 ・くだもの ・牛乳 2月3日は「節分」です。 給食でも、福を呼び込めるように「煎り豆」と 手作りいわし団子の「つみれ汁」。そして 自分でまいて作る「セルフ恵方巻」を作りました。 きれいに洗った手で、自分好みの大きさに巻いて 食べます。 1月31日(金)の給食![]() ![]() ・かやくごはん ・野菜のうま煮 ・かぶのみそ汁 ・くだもの ・牛乳 春の七草の一つ「すずな」とよばれる「かぶ」は 寒い時期に甘みが増します。 今日はかぶの他に大根や豆腐など、6種類の具が入った みそ汁を作りました。具だくさんの食べるみそ汁は 体の中から元気が出ます。 1月30日(木)の給食![]() ![]() ・ごはん ・白身魚の香り揚げ ・小松菜としめじの炒め物 ・こんにゃくの土佐煮 ・具だくさんの味噌汁。 「全国学校給食週間」5日目は「和食」です。 「一汁三菜」という和食の形は栄養バランスが 良いとされています。 給食も栄養バランスを考えて、和食中心の献立になっています。 1月29日(水)の給食![]() ![]() ・カレーライス ・福神漬け ・野菜スープ ・牛乳 「全国学校給食週間」4日目は「カレーライス」です。 給食の主食が「パン」と「めん」だけだったのですが 40数年前から「ごはん」が登場しました。 また、昭和57年の1月22日に全国の小中学校の給食で 一斉に「カレーライス」を出したことを記念して 「カレーライスの日」ができました。 給食のカレーは、ルーから手作りをしています。 辛さも1年生に合わせて甘口です。 1月28日(火)の給食![]() ![]() ・きな粉揚げパン ・洋風おでん ・アーモンド和え ・牛乳 「全国学校給食週間」3日目は「きな粉揚げパン」です。 揚げパンが給食に登場したのは、今から約50年前! 昔も今も、人気のメニューです。 1月27日(月)の給食![]() ![]() ・わかめごはん ・焼きししゃも ・みそすいとん ・キャベツのしょうが風味 ・牛乳 「全国学校給食週間」2日目は「すいとん」です。 戦中戦後の食糧難で、給食が続けられない時がありました。 お米がなくて、代わりに食べたのが「すいとん」です。 昔の「すいとん」はほとんど具がなくて、みんなお腹を すかせていました。給食の「すいとん」は肉や野菜がたっぷりで 栄養満点です。 1月24日(金)の給食![]() ![]() ・塩ごはん ・手巻きのり ・鮭の塩焼き ・ご汁 ・野沢菜の炒め煮 ・牛乳 今日から「全国学校給食週間」です。 学校給食の始まりから現在になるまでをたどります。 今日は1日目「給食の始まり」です。 初めての給食は「おにぎり・焼き魚・つけもの」でした。 今の給食とは全然違うメニューですね。 1月23日(木)の給食![]() ![]() ・とりごぼうピラフ ・ツナポテトのマヨネーズ焼き ・ABCスープ ・牛乳 「ツナポテトのマヨネーズ焼き」はジャガイモとツナ たまねぎ・コーンをマヨネーズ、塩・コショウで味付けし パン粉とパセリをふって焼き上げました。 ツナとマヨネーズの味が決め手でおいしくできました。 道徳授業地区公開講座 講演会
25日(土)4時間目に明星大学教育学部教授 堀家千晶先生に、「規範意識を高める、家庭での声のかけ方」と題して講演をしていただきました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳授業 4年生
25日(土)4年生は、「雨のバスていりゅう所で」の資料を入れながら、社会の決まりについて、グループで考えたり、全員で考えたりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止教室
25日(土)薬物乱用防止教育協会の方においでいただき、5年生と6年生に薬物乱用防止教室を実施していただきました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳授業 3年生
25日(土)今日は道徳授業地区公開講座の日です。3年生は、資料として「SL公園で」を使いながら、みんなでいろいろなことを考えていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生社会科見学− 3![]() ![]() ![]() ![]() 戦中、戦後の国民の生活を中心に展示がありました。社会科学習の内容を実感する良い機会となりました。 6年生社会科見学−2![]() ![]() ![]() ![]() 特に大きな渋滞もなく、ほぼ予定通り国会議事堂に到着しました。 日本全体を見守る政治の中枢…違いをちょっぴり感じ取ってくれたようです。 現在の建築物と比べると、明らかに重厚さが違います。大正時代の職人さん達の思いが今でも伝わってくるようで身がひき締まる思いがしました。 6年生社会科見学ー1![]() ![]() 国会議事堂と、昭和館を見学してきます。 日光移動教室を経験してるだけあり、集団行動に無駄がないのはさすがです。 全校朝会
20日(月)素晴らしい青空の下、校庭で全校朝会です。校長先生から、4年生の社会科見学の様子を通して、「みんなが気持ちよく過ごせるようにしていたのは、とても立派でした。」等のお話がありました。続いて、バスケットボールで頑張った児童の表彰を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タグラグビー
16日(木)オリンピック・パラリンピック教育の一環で、5年生がタグラグビーを経験しました。八王子市に拠点を置いている明治安田生命のラグビー部の方に来ていただき、パスやランなどで、楽しい時間を過ごしました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |