ゴースマイル!小宮小!

調理実習、上手にできました!

調理実習です。5年生最後のクラスは一組です。一組さんもみんなで協力して、がんばりました!
最後に盛り付けをして、できあがり!
「校長先生へ」と一人分用意していただきました!
ドレッシングも手作りでとっても美味しかったです!
初めての調理実習は、大成功ですね(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カイコアパートの上に?

3年生の総合的な学習の時間は、養蚕の学習です。現在、小宮小のカイコたちはマユを作っています。
子どもたち一人一人、カイコの家を作って、家に持ち帰って育てていますが、それ以外にもカイコのアパートを作って学校で育てています。
今日、そのカイコアパートに異変がありました。なんと、アパートよりももっと上にマユを作ってしまったのです!
子どもたちは、高いところにマユを作ったカイコのとても感心していました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての調理実習

5年生が先週から調理実習を始めています。今日は3組さんの出番でした。
作っているものは、サラダとゆで玉子。「ゆでる」がテーマです。
簡単ではありますが、手順を間違えると、美味しいものも美味しくなくなってしまいます^_^;
子どもたちは、初めてということもあり、それはそれはとても真剣に取り組んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京都学力調査

今日は、5年生が東京都学力調査に挑戦しました。4時間かけて、国語、社会、算数、理科の4科目の調査に取り組みました。なかなか難しい問題もありましたが粘り強く一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大事に育てています!

2年生の子どもたちの野菜がとってもりっぱに育っています!
一人一人好きな野菜を決めて、育てています。キュウリ、ナス、トマト、エダマメなどです!
もうすでに、大きくなって収穫して家に持ち帰った子もいます!
大事そうにキュウリを抱えて歩いて帰る姿を何度も見ました^ ^
まだまだ、たくさん実がつきますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うちゅうマンション

3年生の図工です。「うちゅうマンション」を作っています^_^
一人一人、一枚の絵の中にちゃんとストーリーがあり、描かれているものに意味が込められています。
子どもの作品は、子どもそのものですね!とっても楽しく学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クッションをつくろう

6年生の家庭科です。今は、クッション作りをしています。
クッションは、自分が作りたいものを作ります。テーマも大きさも自由です。
自由というのは、なかなかむずかしいのですが、子どもたちは製作の手順を考えながら、粘り強く取り組んでいます。完成を楽しみに待ちたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スイミーの学習

2年生の国語です。
今は、「スイミー」の学習をしています。「スイミー」は、2年生の国語の教材として、長く教科書に掲載されているすばらしい物語です。
子どもたちは、情景描写の表現やスイミーの気持ちを一生懸命考えていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2

新聞紙で大へんしん!

2年生の図工です!
教室に行くとたくさんの子どもたちが、「校長先生、あのね!これはね!…」と一生懸命に説明してくれました。
新聞紙で洋服を作ったり、剣を作ったりと楽しくてたまらないのですね!
新聞紙は、造形あそびには、もってこいの題材ですね。
子どもたち、満足したようです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

今日は、3年生の交通安全教室を行いました。八王子警察署の皆様、学区内の駐在所の皆様、そして交通安全協会の皆様のご協力をいただきました。
体育館では、自転車の点検のポイント「ブタはシャベル」を教えてもらいました。
校庭では、実際に自転車に乗って正しい乗り方に挑戦しました。
教えてくださった皆さんのおかげで、全員、自転車運転免許をいただくことができました!
ご協力くださった皆様、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校初めてのプール

今日は1年生のプールです。1年生にとっては、小学校初めてのプールということになります?
もちろん、大喜びです!顔をつけられる子もつけられない子も大喜びです!
子どもたちの幸せな顔を見ていると、こっちまで幸せになってきます?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学

3年生 社会科見学
八王子のようすを調べる為、市役所、夕焼け小焼けふれあいの里、多摩ニュータウン市場に行ってまいりました。一生懸命見学して、たくさんしおりに記録できました。天候にも恵まれ、楽しくお弁当を食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校最後のプールが始まった!

6年生も今日が今年最初のプールです。最初に水慣れで久しぶりの感覚を得たあとに、ペアで平泳ぎの足の学習をしました。
水泳は自分の泳ぎがどうなのか、自分で確認することができません。
ですから、こうしたペア学習は有効な方法です。
小学校最後のプールです!みんながんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールが始まった!

3年生も昨日からプールが始まりました。
中学年の時期は、浮くこと、呼吸することが1番マスターできる時期です!
みんな、がんばれ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

水道キャラバン

今日は、水道キャラバンの皆さんによる水道の学習を行いました。水道がどこから来て、どこに行くのか‥。
そして、水をきれいにするとはどういうことか‥。
こうした一つ一つの課題をとってもわかりやすく楽しく教えてくれるのが、水道キャラバンです!
いい勉強ができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年初めてのプール

5年生も今日が今年初めてのプールでした。
「気持ちいい!」「疲れる!」とそれぞれいろんな声が聞こえてきましたが、、どの子もとっても楽しそうです!
5年生はとにかくたくさん泳いでいました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアの皆さん、ありがとう!

今日は、図書ボランティアの皆さんによる学習がありました。1年1組から3組まで、1時間ずつ学習をすすめてもらいました。
読み聞かせでは、子どもたちの興味を惹く絵本を選んで下さり、表現豊かに読み聞かせていただきました。
時代がすすんでも、本を読むという文化はなくしてはいけないと子どもたちの様子を見ながら、強く感じました。
画像1 画像1

プールが始まった!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しみだったプール!2年生は今日から始まりました。気温、水温ともにちょうどよく、絶好のプール日和ですね!ただ、長く入ってるとまだ少し寒いかもしれません(^.^;
ま、とにかく、子どもたちは、「地獄のシャワー」と呼んでいる冷たいシャワーを浴びて元気にプールに入りました!たくさん泳いでたくさん上手になってほしいです!

日光移動教室3日目10 帰校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16時40分。無事に小宮小学校に帰校することができました。たくさんの保護者の皆様や小宮小学校の教職員が
出迎えてくれました。
子どもたちもとても喜んでいました。
雨でしたので体育館で帰校式を行いました。この準備も小宮小学校の先生たちがしてくれていました。
手前味噌ですが、わが小宮小学校の先生たちのチームワークは、素晴らしいです!
「みんなの協力で、最高の移動教室ができました!」と代表の子どもがあいさつをしました。本当にそのとおりです。
みんなの協力のみんなとは、子どもたちだけでなく、保護者の皆さん、教職員、看護師さん、バス会社の皆さんなど子どもたちを取り巻く全ての人のことです。
これら全ての人の支えがあればこそです。そして子どもたちがこのことを確かに実感した時、子どもたちはもう一段高みに登ることができるのです。

皆さん、本当にお疲れ様でした!そして、ありがとうございました

日光移動教室3日目9 富弘美術館

富弘美術館に予定より15分ほど早く到着して、出発しました。
子どもたちは、自分の気に入った1枚を一生懸命スケッチしていました。
富弘さんの詩画は、何度見ても心に響き、元気を与えてくれます。
子どもたちの心にもあったかくて力強いメッセージが届いたことでしょう。
13時45分。いよいよ学校に向けて出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/4 安全指導・点検
2/6 小中一貫教育の日
2/10 クラブ14(見学)