ゴースマイル!小宮小!

姫木平林間学校1日目5 3組のバス

双葉サービスエリアで2回目のトイレ休憩を終え、車山リフト乗り場を目指して進んでいます。私校長は、双葉サービスエリアから、1号車の3組のバスに乗せてもらいました。
3組さんは、クイズや心理テストやしりとりなどで盛り上がっています。
あと、35分ほどで到着するはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平林間学校1日目4 2組のバスレク

3号車は、ビンゴで盛り上がっています!子どもたちがどんどん進めてレクを盛り上げています。
ガイドさんが、テレビモニターでできるビンゴを出してくれました。
とっても楽しいです(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2

姫木平林間学校1日目3トイレ休憩

予定を変更し、談合坂サービスエリアでトイレ休憩をしました。
子どもたちは、楽しくバスレクをしながら過ごしています。
とっても元気です!
8時35分。談合坂を出発しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平林間学校1日目2お見送りありがとう!

さあ、バスに乗って出発です!
7時34分。バスが動き始めました!
お見送りでたくさんの保護者の皆さん、小宮小の先生たちが来てくださいました。
子どもたちは、嬉しそうに手を振っていました(^^)/
出発のワクワクした気持ちがバスの中いっぱいに広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平林間学校1日目1出発式

とてもいい天気になりました!
姫木平林間学校当日です!
これまでたくさん準備をしてきた子どもたち。いよいよ本番です!
7時9分。出発式を予定より早く行いました!
子どもたちの表情は笑顔です(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2

じゃがいもの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
 いつもお世話になっている近所の井上さんの畑でじゃがいもの収穫を行いました。収穫最中にとても大きなミミズに出会いました。土が良い証拠ですね。じゃがいもにはたくさんのでんぷんが含まれています。6年生の理科の学習では、葉が太陽の光を受けて養分を作り出したり、根から吸い上げた水分が葉まで届き、その後、気孔という葉にある穴から空気中に水蒸気となって出て行ったりすることを学習しました。井上さんありがとうございました!

やっとプール

ずっーと雨で入れなかったプール…。全学年が必要な時間入れるかどうか危ぶまれていました。
今朝も雨で、諦めていましたが…なんと、雨があがって徐々に晴れ間が出てきました?!
久しぶりですね!
早速、待ってましたとばかりに一年生がプールに入りました。
今日は検定です。先生に見てもらって合格した人は、帽子につけるラインをつけてもらいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写 「たて画と点」

3年生の書写です。今日は「たて画と点」を書きました。
たかが縦の線…とあなどってはいけません。たて画をかっこよく書くのは、なかなか難しいことです。
子どもたちは!何度も書いて、かっこよく書く技を身につけていました。
横画とたて画…これが書写の基本ですね!
子どもたち、集中して書いていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タオルハンガー

5年生の家庭科です。タオルハンガーを作っています!
授業では、かなり追い込みの場面でした。もうすでに完成した人の作品が黒板に飾られ、あともう少しの子どもたちが一生懸命作っていました!
できあがった作品を、「見て!!」と案内してくれる子もいました!
かわいいですね!
自分だけのタオルハンガー…。大事にしないわけはありませんね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳 「ふろしき」

4年生の道徳科の授業です。内容項目「伝統文化の尊重」の教材です。
中心発問を「ふろしきの歴史を知った私がどんなことを感じたのか。」として、自分の考えを学習シートに書き、その後グループで意見交換を行いました。
各グループともに上手に意見を出し合っていました。
伝統文化の中には、昔の人の知恵がつまっています。それを感じることが大事ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオ満開

今年は、しっかり梅雨になっていますね。毎日毎日毎日毎日、雨模様です。
そんな中でもアサガオは、雨に負けじとたくさんの花を咲かせています!
1年生の子どもたちが毎日お世話をしてくれたおかげですね!
満開のアサガオを見ていると、なんだか元気になってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10より大きなかずのたしざん

1年生は、まだ1学期なのに、すでに「10より大きなかずのたしざん」に入っています。すごいですね!
子どもたちは、ブロックを使って両手を越えるたし算に挑戦していました。
問題は12+4です。
子どもたちの出した答えは2通り。14と16です。
どちらが合っているのかを考えていました。ブロックを使えば、確かめられますね!頑張りましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラフルサングラス

3年生の図工です!
3年生はカラフルサングラスを作っています!
サングラスって不思議ですね!かけるとなんだか別人になった気持ちになります!自分がどんな人になりたいのか‥そんなことを考えてサングラスを設計していました。
「僕は、足が速くなりたいから、忍者サングラスにするよ!」
と見せてきてくれる男の子もいました。
楽しいですね!図工はほんとに楽しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平林間学校まであと少し!

5年生の総合的な学習の時間の様子です。パソコン室で一人一人テーマを決めて、姫木平のことを調べています。
姫木平の林間学校が、再来週に迫ってきました。調べ学習を進めながら、気持ちを高めています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ソーラン節」引き継ぎ 最後は一緒に!

「ソーラン節」の引き継ぎの最後は、教えた6年生と教えてもらったばかりの5年生の共演です!
これは、圧巻でした!
6年生のなんとも言えない誇らしい顔…。そして、5年生の精一杯踊ろうとする前向きな顔…。
たかが「ソーラン節」かもしれませんが、「ソーラン節」を大事に思い、心を込めて伝えようとする6年生の責任感とこの6年生の気持ちに応えようとする5年生の心は、かけがえのないものです!
小宮小の一員として、誇り高い気持ちになりました!
5.6年生!ステキな引き継ぎ式を見せてくれて、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

「ソーラン節」引き継ぎ 最後は一緒に!

「ソーラン節」の引き継ぎの最後は、教えた6年生と教えてもらったばかりの5年生の共演です!
これは、圧巻でした!
6年生のなんとも言えない誇らしい顔…。そして、5年生の精一杯踊ろうとする前向きな顔…。
たかが「ソーラン節」かもしれませんが、「ソーラン節」を大事に思い、心を込めて伝えようとする6年生の責任感とこの6年生の気持ちに応えようとする5年生の心は、かけがえのないものです!
小宮小の一員として、誇り高い気持ちになりました!
5.6年生!ステキな引き継ぎ式を見せてくれて、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

「ソーラン節」引き継ぎ 6年生!

今日は、6年生から5年生へのソーラン節の引き継ぎが行われました。
これは、小宮小の伝統です。
小宮小は、毎年運動会で、5年生がソーラン節を踊ると決まっています。
そこで、去年5年生だった6年生が、今年の5年生にソーラン節を引き継ぐというわけです。
ソーラン節を引き継ぐといっても、一年前に踊ったきりですから、もう一度思い出さなければなりません。そのため6年生は少しずつ今日のために練習を重ねてきました。
そして迎えた引き継ぎ式!
6年生は、それはそれはりっぱでした!
見ていて、涙が出てきそうなくらいでした!
最初は引き継ぎ式のあいさつ。
そして、お手本で、一度5年生に披露しました!
そのかっこいいことといったら…。
その後、縦割り班ごとに6年生が、演技指導を行いました。どの子の顔も輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ソーラン節」引き継ぎ 5年生

今日は、6年生から5年生に対して、運動会で演技する「ソーラン節」の引き継ぎがありました。
小宮小では、毎年、運動会で5年生が、「ソーラン節」を披露します。
そこで、先輩の6年生にソーラン節を教えてもらうというわけです。
最初に、6年生による模範演技がありました。6年生はとっても気合が入っていて、かっこよかったです!それをじっと見つめている5年生。どんな気持ちで見つめていたのでしょう‥。
模範演技が終わったら、次は直接教えてもらいました。今日、初めて教えてもらったのに、どんどんできていきました。素晴らしい!
教える6年生の真剣な気持ちと受け取る5年生の真剣な気持ちがあって初めて成立するステキな光景でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビーンズカー

図工では、「ビーンズカー」ということで、ミニチュアの車や家を作っています。車や家と言ってもただの車や家ではありません。
中にいる人一人一人表情が違うなど、小さくてもちゃんと命が吹き込まれています!
みんなで協力して、木を切ったり、穴を空けたりしながら、楽しく学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えのぐのしま

2年生の図工です!
「えのぐのしま」というテーマです。一人一人がどんな島にしようかなと考えて、自分らしい島を絵の具を大胆に使って制作していました!
自分の世界を表現するって本当に楽しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/4 安全指導・点検
2/6 小中一貫教育の日
2/10 クラブ14(見学)