10月24日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
山菜むすび
(まぜごはん、のり)
山賊焼き
(とりのからあげ)
わかめサラダ
大根汁
牛乳

 毎年10月27日は「はちおうじ
読書の日」です。司書の牧野先生の
勤務日に合わせて、椚田小では今日
図書コラボ給食をしました。
 今年の本は、「まゆとおに」とい
う絵本です。話の中に出てくる「山
菜むすび」と「大根汁」を作りまし
た。「山賊焼き」は話の中には出て
きませんが、イメージに合わせたお
かずです。長野県の郷土料理で、大
きな切り身の鶏肉の唐揚げです。
 昼休みに、牧野先生が「まゆとお
に」の読み聞かせをしてくださいま
した。話の展開に「わあっ」声があ
がる、反応の良い子供たちでした!

 

10月23日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
チゲどうふ丼
コーンと卵のスープ
まめ黒糖
牛乳

 今日は、鉄分のしっかりとれる
給食です。鉄分は成長期に必要で、
十分にとるのが難しい栄養素。
 今日の給食では、豆腐、たまご、
大豆が鉄分が多いです。
 画像二枚目は、炒り大豆(ふく
豆)をオーブンでさらにカリッと
焼いているところです。

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 かいこの調べ学習から、わかったことなどを友達に伝えていました。
いろいろな課題をグループごとにまとめていました。【副校長】

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かいこの調べ学習から、わかったことなどを友達に伝えていました。
いろいろな課題をグループごとにまとめていました。【副校長】

美化委員会朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美化委員会がそうじの仕方について発表しました。
雑巾の使い方、ほうきの使い方など丁寧に教えてくれました。実はもっと前に発表する予定でしたが、インフルエンザが流行っていて、体育館での朝会を止めていたため、半月ほど遅れて行いました。
 予定がずれるとなかなか気持ちを高めていくのが難しいのですが、美化委員会の皆さんは上手に行っていました。【副校長】

ユニセフ朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝はユニセフ朝会からスタートしました。
児童会の皆さんがユニセフの紹介をし、23日から行うユニセフ募金のお願いをしていました。
かつて、日本もユニセフのお世話になりました。戦争直後のことです。給食の援助をしていただいたおかげでその当時の子供たちは高度経済成長期を支える社会人となりました。日本は、豊かになりました。給食の残量も毎日たくさんあります。少しでも世界中の助けになるように児童会で取り組んでいます。ぜひ、ご協力をお願いします。【副校長】

10月21日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
さばのしょうが煮
じゃがバタコーン
なめこ汁
牛乳

 さばを昆布、しょうがと一緒に
大釜で煮ました。脂がのっている
腹の部分がトロトロになって崩れ
やすいので数えるのが大変ですが、
一年中例外なく脂がのっているの
で、おいしいです。
 青魚に豊富な不飽和脂肪酸には、
血液中のコレステロールや中性脂
肪を減少させ、血液の循環をよく
する効果があり、動脈硬化や心臓
病、がんの予防につながります。
 

 

ふれあい椚田祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽委員会が青少対椚田地区のふれあい椚田祭に出演しました
他の学校の合奏や合唱も楽しみました【副校長】

ふれあい椚田祭

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽委員会が青少対椚田地区のふれあい椚田祭に出演しました
他の学校の合奏や合唱も楽しみました【副校長】

10月18日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
カレモア
サパスイ
コーンサラダ
牛乳

 もったいない大作戦最終日です。
給食時間の放送で、校長先生からお
話がありました。
 しっかり食べて体を大事に、残さ
ず食べて地球を大事にできるといい
ですね!

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の避難訓練は、『地震発生後、給食室で火災』『放送機器が使えない』という想定で行いました。校庭側に一番近い給食室での火災のため、校庭避難ができません。その場合は、近隣の向久保公園へ避難することを学びました。先生の指示に従って『お・か・し・も』の約束を守りながら真剣に訓練に参加する子供たちは立派でした。台風19号での大きな災害があったばかり。いつ自分たちの生活の場に災害が起きるかわかりません。訓練をする大切さを子供たちはしっかりと分かっているようでした。

6年生 地域防災の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は総合的な学習の時間で防災に関する学習を進めています。過去にどんな災害があったのかを調べ、深める学習をし、各クラスで発表しています。この学習から次に自分達の地域の防災への取組、自分達に出来ることは何かを考える学習へと進んでいきます。

10月17日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コッペパン
ココアクリーム
野菜のスープ煮
ポテトカルボナーラ
オレンジジュース

 もったいない大作戦ウィークです。
給食の食べ残しを減らす取り組みをし
ています。
 きのうはごはん、くきわかめ、チキ
ン、みそ汁すべてをよく食べていて、
ごみになった量は、5%以下でした!
 今日はどうなるでしょうか。

10月16日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
茎わかめの土佐煮
てりだれチキン
みそ汁
牛乳

給食の食べ残しを減らす取組み「もったいない
大作戦」がはじまりました。
ゴミを減らすだけでなく、自分のためにしっか
りと栄養をとることも大事です。ひとり分を食べ
きれば、どちらも達成できますね!

10月15日(火)給食

画像1 画像1
ハヤシライス
きのこスープ
ラーサイ
牛乳

10月11日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぶどうパン
シェパーズパイ
ビーンズサラダ
スコッチブロス
牛乳

 ラグビーワールドカップスコットランド戦
日本チーム応援献立で、スコットランド料理
を作りました!

6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 いままで調べた自然災害から、これからどういう取り組みをするべきなのか、次の課題づくりの学習でした。
 一人ひとりがどんなことをしていこうか考えていました。週末の台風からもどうしたら災害に対して、生命や財産を守ることができるのか考えるきっかけになったと思います。【副校長】

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おもちゃ作りの学習から、秋まつりへ発展したようです。
 おもちゃ作りの経験から、秋まつりではどんなお店を出そうか班ごと相談しています。
私も秋まつりに招待してもらえるでしょうか・・・。【副校長】

3年生 音楽

 音楽会に向けて練習をしています。
私が教室に入った時には、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
まだまだ練習不足で、みんなでそろっての演奏は難しそうです。でも、何の曲かはなんとなくわかりました。
 まだ、1ヶ月以上あります。練習を重ねていきましょう。【副校長】

3年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽会に向けて練習をしています。
私が教室に入った時には、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
まだまだ練習不足で、みんなでそろっての演奏は難しそうです。でも、何の曲かはなんとなくわかりました。
 まだ、1ヶ月以上あります。練習を重ねていきましょう。【副校長】
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

保健だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校評価

学校経営情報

学力向上関係

献立予定表

食育だより

給食レシピ