6年生の社会科見学7
江戸東京博物館の館内 その2
iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の社会科見学6
江戸東京博物館の館内です。
子供たちはそれぞれに見学していますので、館内の様子の一部をお伝えします。 iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・とりごぼうピラフ ・ツナポテトのマヨネーズ焼き ・ABCスープ ツナポテトのマヨネーズ焼きは、まず、スライスしたたまねぎとコーンをマヨネーズで炒めます。 その後、蒸したじゃがいもと混ぜ、カップにわけます。 上からパン粉をかけて、焼き色がつくまでオーブンで焼いたらできあがりです! 6年生の社会科見学5
二つ目の見学他、江戸東京博物館に着きました。
先ずはみんなで腹ごしらえです。 お日様の下ですが、冷たい風の吹きっさらしで、少し寒いです。子供たちは元気です。 iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の社会科見学4
国会議事堂の中を見学しました。
最後に八王子出身の大臣が、国会の役割について解説をしてくださいました。 iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の社会科見学3
正面側からの様子です。クラスごとに記念写真を撮るために並ぶところです。
iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の社会科見学2
国会議事堂に着きました。これから衆議院を見学します。みんな、パンフレットを手にしています。
iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の社会科見学1
出発前のお話を終え、2台のバスで出発です。
国会議事堂と江戸東京博物館です。 小学校生活最後の校外学習です。楽しく学んできたいと思います。 iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・きびごはん ・鶏肉の照り焼き ・根菜のごま汁 ・ほうれんそうの彩りあえ 一年中食べられるほれんそうですが、旬は冬です。 寒い時期、霜にあたったものは甘みもおいしさも増え、栄養価もアップします。 ほうれんそうには、かぜを予防するビタミンCや骨をつくるカルシウム、貧血予防に効果のある鉄が含まれていて、栄養満点です! せかとも献立「ドイツ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・パン ・レバーケーゼ ・アイントップフ ・ザワークラウト 〜2020東京オリンピック・パラリンピック〜 学ぼう!食べよう!世界の料理「ドイツ」 レバーケーゼ・・・ソーセージの一種で、長方形の型に入れて焼きます。ケーゼは、チーズのことですが、レバーもチーズも入りません。ケーゼの由来はチーズの塊に似ているからともいわれています。 アイントップフ・・・ドイツ語で「一つの鍋」という意味で、肉と野菜を煮込む栄養満点のスープです。 ザワークラウト・・・キャベツを乳酸発酵させた漬物で、すっぱいキャベツという意味です。 今日は、1年3組がランチルームでした。 はじめてのランチルーム給食にわくわくしながらも、配膳はいつも通り落ち着いて行うことができていました。 栄養士から、給食室や食べ物のクイズを出した後、「この1年間で、食べられなかったものが食べられるようになった人?」と聞くと、みんな元気よく手をあげていました。 一緒に給食を食べていると、「今日のこれおいしいよ!」「みて!残さず食べたよ」などと子供たちの方からたくさん声をかけてくれました。 小正月献立![]() ![]() ・牛乳 ・あずきごはん ・いかの松かさ煮 ・いりどり ・みそ汁 「小正月」とは・・・1月15日、または15日前後のことで、元日をふくむ「大正月」に対して、正月の終わりのこの時期を「小正月」と呼びます。 年神様を迎える行事の「大正月」とくらべて家庭的な行事です。 小正月の朝には、一年中病気をしないようにと「あずきがゆ」を食べる風習があることから、今日の給食は「あずきごはん」を作りました。 今年も元気に過ごせるようにしっかりといただきましょう! 柏葉先生の元気応援メニュー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・たまご焼き ・豚汁 ・花ごぼう ・みかん 〜保健室の柏葉先生の元気応援メニュー「豚汁」〜 柏葉先生からの元気応援メッセージ 豚汁に入っている豚肉には、「ビタミンB1」や「たんぱく質」が多く含まれています。豚肉を食べることで、疲れを回復させたり、風邪をひきにくい体をつくったりすることができます。たくさんの野菜が入っているので、体にも良いです。 温かい豚汁を食べて、3学期も元気に過ごしましょう! ちなみに、関東では「とんじる」、九州などでは「ぶたじる」と呼ばれることが多いです。 4年生の社会科見学6
浅草寺に着いて、今は、グループごとに仲見世を散策しています。どんな発見があるか、楽しみです。
iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の社会科見学5
隅田公園でお昼です。
温かい日差しの下、美味しいお弁当に舌鼓です。 風もなくとてものどかな中での楽しいひと時です。 iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の社会科見学4
隅田公園に到着しました。隅田川の向こう岸に、東京スカイツリーやアサヒビールのモニュメントが見られます。
iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の社会科見学3
日の出桟橋から水上バスに乗船です。
東京湾内から湾岸エリアを見学します。 iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の社会科見学2
日の出桟橋に到着しました。
出発まで、桟橋から湾岸の様子を観察します。 iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の社会科見学1
4年生は、社会の学習で東京都の事を学びます。
今日は、実際に海沿いや下町の地域を見学してきます。普段、教室では学べない体験学習です。 安全に楽しく行ってきたいと思います。 iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鏡開き献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・五目ちらし ・かきたま汁 ・白玉あずき 〜鏡開き〜 お正月の間お供えしていた鏡餅を下げて食べる日で、1月11日に行う地方が多いです。 神様に供えた鏡餅をいただいて、一年間の無病息災(病気などせずに健康で過ごせること)を祈ります。 今日の給食では、白玉あずきを手作りしました。 豆腐と白玉粉を混ぜたもちもちの白玉に、やわらかくゆでたあずきと、きなこをかけていただきます! 羽生九段献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・羽生九段れんこんカレー ・王手!サラダ ・焼きプリン 日本将棋史上初となる永世七冠達成、国民栄誉賞受賞をはじめとした様々な活躍が話題となっている、プロ棋士の羽生善治 九段。 そんな羽生九段は、八王子市出身だと知っていましたか? 今日は、羽生九段のスペシャルメニューです。 羽生九段れんこんカレー・・・将棋は、相手がどんな手を打ってくるか、先を読みます。穴の開いた「れんこん」は、先を見通せる縁起が良い食材です。れんこんチップスを、羽生九段の好きだったカレーにそえていただきます。 王手!サラダ・・・野菜を積極的に食べている羽生九段。今日は、将棋の駒の形に切ったにんじんが入っています。 焼きプリン・・・試合のときには、甘いものを食べて集中力を保つそうです。手作りの焼きプリンです。 今日から3学期の給食が始まりました。給食を楽しみにしてくれていた子が多く、モリモリ食べる姿を見て、うれしくなりました。本年も、よろしくお願いいたします。 |