修学旅行 京都駅
班別行動も終わり、京都駅に戻って来ました。各班、到着チェックを受けています。
あと数班で揃います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 二条城
1603(慶長8)年に徳川家康が将軍の宿舎を目的として築城しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 インタビュー
外国の方に考えてきたインタビュー中です!
しかし、バスがあるようで今回は出来ませんでした。次頑張ります! ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 金閣寺
3日目、金閣寺(鹿苑寺)の様子です。
1950年に放火により、焼失してしまいましたが、再建されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 朝食
おはようございます。
3日目の朝御飯です。 お世話になった旅館の方に感謝を伝えています。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 京言葉
食事が終わると、宿の女将さんから[京言葉]を教わりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 夕食
雨が降ったこともありましたが、無事2日目の班行動が終わりました。
今日の夕飯は、すきやきです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 伏見稲荷神社
大雨が降ってきてしまいました。
しかし、雨にも負けず、東丸神社にて合格祈願中です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 興福寺
国宝館の阿修羅像が有名な興福寺です。
青空の下にそびえ立つ五重塔が立派です! ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 東大寺 その2
挑戦!!
通ることができるか!? 東大寺には、大仏の鼻の穴と同じ大きさの穴があり、ここをくぐると幸運に恵まれると言われています。 穴をくぐり、幸運をつかめるか! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 東大寺 その1
創建741(天平13)年までさかのぼる東大寺です。
南大門を通り大仏殿で15mある大仏さまを見学しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 法隆寺
二日目の班行動が始まりました。
607(推古天皇15)年に聖徳太子が建てました法隆寺です。 ここには、世界最古の木造建築の建物があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 朝食
おはようございます。
二日目の朝、天気は晴れです。本日は、奈良方面に行きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 体験学習 その3
摺込友禅体験です。
色を決めて、細かく筆を動かし摺り込んで作成しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 体験学習 その2
京漆器体験です。
一度だけでなく、二度、三度と繰り返し塗ることで表現するようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 体験学習 その1
夕食が終わり、お風呂に入りました。
本日最後の活動、体験学習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 夕食
一日目の行動が終わり、全班無事宿につきました。
食事の時間です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 平安神宮
朱塗りが美しい平安神宮です。
平安遷都1100年を記念して創建されたそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 清水寺 その3
ソフトクリームで乾杯!
暑いのでとても美味しそうでした! ![]() ![]() 修学旅行 清水の舞台
清水の舞台です。
工事中のため、舞台に入ることはできませんでした。 それでも、やはり眺めは美しいです。 1633(寛永10)年に再建されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |