授業風景です! 算数(令和元年10月13日 こだま学級編)PART5
令和元年10月13日(日)。
先生「どうすれば早く、正しく、数えられるかな?」 子供「2個ずつ数える!」 子供「5個ずつでもいいよね。」 子供「10にすればいいんじゃない。」 授業風景です! 算数(令和元年10月13日 こだま学級編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和元年10月13日 こだま学級編)PART4
令和元年10月13日(日)。
子供「100個くらいかな?」 子供「もっと多いよ。」 子供「500個くらいかも!」 先生「それでは、みんなで数えてみましょう。」 授業風景です! 算数(令和元年10月13日 こだま学級編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和元年10月13日 こだま学級編)PART3
令和元年10月13日(日)。
先生「これは何かな?」 子供「ひまわり!」 先生「その通りです。このひまわりの種はいくつあるかな?」 授業風景です! 算数(令和元年10月13日 こだま学級編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和元年10月13日 こだま学級編)PART2
令和元年10月13日(日)。
単元名は「大きな数」です。 たくさんある物を正しく数えるには、10、100のかたまりを作ると数えやすいことに気付き、実践できることがねらいです。 授業風景です! 算数(令和元年10月13日 こだま学級編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和元年10月13日 こだま学級編)PART1
令和元年10月13日(日)。
10月7日・月曜日、6校時です。 こだま学級の様子です。 算数の学習中です。 授業風景です! 算数(令和元年10月13日 こだま学級編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(令和元年10月13日 4年生編)PART5
令和元年10月13日(日)。
大きなで読みます。 友達と意見を交換し合います。 全体で確認します。 ごんの気持ちに、みんなで迫ります。 子供たちの表情が生き生きしています。 授業風景です! 国語(令和元年10月13日 4年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(令和元年10月13日 4年生編)PART4
令和元年10月13日(日)。
先生「いたずらぎつねのごんの気持ちが変わったのは、どの場面だろう?」 先生の発問の答えを子供たちは考えます。 個人で、グループで、全体で考えます。 授業風景です! 国語(令和元年10月13日 4年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(令和元年10月13日 4年生編)PART3
令和元年10月13日(日)。
教材名は「ごんぎつね」です。 登場人物の行動や気持ちの変化をとらえ、感じたことや考えたことを話し合うことが、この日の授業のねらいです。 授業風景です! 国語(令和元年10月13日 4年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(令和元年10月13日 4年生編)PART2
令和元年10月13日(日)。
10月8日・火曜日、5校時です。 4年生の教室の様子です。 国語の学習中です。 授業風景です! 国語(令和元年10月13日 4年生編)PART2 授業風景です! 国語(令和元年10月13日 4年生編)PART2
令和元年10月13日(日)。
10月8日・火曜日、5校時です。 4年生の教室の様子です。 国語の学習中です。 授業風景です! 国語(令和元年10月13日 4年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(令和元年10月13日 4年生編)PART1
令和元年10月13日(日)。
今日は、朝から、すごくいいお天気でした。 真っ青な空が、どこまでも続いていました。 天気予報によると日中の最高気温は「25度」を越えました。 授業風景です! 国語(令和元年10月13日 4年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月11日(金)の給食![]() ![]() ブドウパン シェパーズパイ ビーンズサラダ スコッチブロス 牛乳 授業風景です! 国語(令和元年10月11日 こだま学級編)PART5
令和元年10月11日(金)。
子供たちは、45分間の授業を真剣に取り組みます。 先生の話をよく聞きます。 じっくり取り組むことで、確実に理解していきます。 授業風景です! 国語(令和元年10月11日 こだま学級編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(令和元年10月11日 こだま学級編)PART4
令和元年10月11日(金)。
担任の先生が主となり、サポーターの先生が補助をしながら授業を進めます。 子供たち一人一人を丁寧に指導します。 寄り添いながら、細やかな指導を行います。 授業風景です! 国語(令和元年10月11日 こだま学級編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(令和元年10月11日 こだま学級編)PART3
令和元年10月11日(金)。
単元名は「ひらがなをかきましょう」です。 いくつかの文字の中から、正しいひらがなを選ぶことができるようになることがねらいです。 授業風景です! 国語(令和元年10月11日 こだま学級編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(令和元年10月11日 こだま学級編)PART2
令和元年10月11日(金)。
10月4日・金曜日、2校時です。 こだま学級の様子です。 国語の学習中です。 授業風景です! 国語(令和元年10月11日 こだま学級編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(令和元年10月11日 こだま学級編)PART1
令和元年10月11日(金)。
今日は、雲が多い朝です。 湿度が高く、じめじめしています。 天気予報よると日中の最高気温は「25度」くらいまで上がるようです。 夕方から雨が強く降る予報です。 授業風景です! 国語(令和元年10月11日 こだま学級編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日(木)の給食![]() ![]() 人参ご飯 さわらのみそやき かきたまじる 香りキャベツ 牛乳 みんなで考える! 研究授業(令和元年10月10日 5年生編)PART6
令和元年10月10日(木)。
担任の先生は、この日を迎えるために丁寧に教材研究を行っていました。」 当日は、先生の思いが子供たちにもしっかり伝わっていました。 子供たちは緊張しながら、真剣に授業に取り組んでいました。 がんばりました! みんなで考える! 研究授業(令和元年10月10日 5年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで考える! 研究授業(令和元年10月10日 5年生編)PART5
令和元年10月10日(木)。
「学び合い、認め合い、高め合い、結び合う」 互いの考えや思いを知ることで、相手を認め、互いに高め合うことができるようになります。 学級全体の結び付きが強くなります。 みんなで考える! 研究授業(令和元年10月10日 5年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|