A組スキー移動教室その6
20時30分から3年生の司会によるレクリエーションを行いました。
前半は全員で山手線ゲーで盛り上がり、後半は2つのグループに分かれて、たこ八ゲームとUNOを楽しみました。みんなの笑い声が絶えない時間でした。生徒たちは皆元気です。
これから、しっかり睡眠をとって、明日のスキー講習に備えます。
【学校生活】 2020-01-09 21:50 up!
A組スキー移動教室その5
宿舎に戻り、露天風呂付きの大浴場で入浴をしました。
露天風呂からは富士山を眺めることができ、とても気持ちのよい入浴でした。
夕食はハンバーグがメインで、多くの生徒がおかわりをしていました。
夕食の後は、1日の記録をしおりに記入し、荷物整理をします。
【学校生活】 2020-01-09 19:45 up!
A組スキー移動教室その4
午後の2時間半のレッスンが終りました。怪我をする生徒もなく、それぞれのペースで上達しています。1班の生徒たちは、リフトに乗りインストラクターのシュプールを追いながら長い距離をトレインで滑っていました。2番、3番の生徒たちも頑張っています。これから宿舎に移動します。
【学校生活】 2020-01-09 16:18 up!
A組スキー移動教室その3
午前中のスキー講習を終え、昼食時間になりました。1日目の昼食はカレーライスです。午前中の講習を頑張った生徒たちは、とてもお腹が空いていたようです。
午後は、1時30分から2時間半の講習を行います。
【学校生活】 2020-01-09 13:03 up!
A組スキー移動教室その2
A組スキー移動教室、1日目午前中のレッスン風景です。
スキーの板に慣れるため、ゲレンデの下で、板を履いて雪上を移動するレッスンを行っています。
快晴で、とても気持ちがよいです。
【学校生活】 2020-01-09 12:01 up!
A組スキー移動教室の講習が始まります
予定より10分ほど早く富士緑の休暇村に到着し、ふじてんスノーリゾートにやってきました。
開校式を終え、これからスキーの講習が始まります。生徒たちは、みんな元気です。
【学校生活】 2020-01-09 11:10 up!
始業式
1月8日(水)に、始業式を行いました。その中で、校長先生からは、駅伝を例に挙げて、多くの人々の支えがあって今があることに感謝の気持ちをもって生活を送っていくことの大切さについて、話がありました。また、別所中学校は今年度で30周年を迎えます。今まで以上に、素晴らしく楽しい学校になるように、自分のできることを精一杯取り組みましょう。
さらに、生活指導主任の糠信先生からは、1.日々、目標を作って、学校生活を送ること
2.思うだけでなく、思ったことをしっかりと行動に移すことの2点について、話がありました。2020年が始まり、自分の新たな目標を決めたことだと思います。ぜひ、決めただけで終わらず行動に移し、実りの多い1年にしてください。
【学校生活】 2020-01-08 21:05 up!
終業式
12月25日(水)に、終業式を行いました。その中の校長先生からの話にもあったように、令和元年度も残り僅かです。新年を迎えるにあたり、今年を振り返り、来年の目標を設定し、その達成に向けてチャレンジをし続けましょう。2020年が皆さんにとって、実りの多い1年になることを願っています。
最後に、表彰がありました。八王子市調べる学習コンクールにて、3年の3名が奨励賞を獲得し、表彰されました。おめでとうございます。
【学校生活】 2019-12-25 17:20 up!
フライングディスク講習会
12月19日(木)に、1学年の生徒を対象に、日本フライングディスク協会の方を講師としてお招きし、フライングディスク講習会を行いました。この講習会では、4人1組のチームを作り、フライングディスクを使った様々な競技を行いました。別所中学校では、たくさんのフライングディスクを用意しています。ぜひ、晴れた日は昼休みにフライングディスクを借りて、外で遊んでみてください。
【1学年】 2019-12-19 17:45 up!
落語教室
日本の伝統文化に対する理解を深めるために、12月7日(土)に、落語家の立川こはるさんと立川らく人さんを講師としてお招きし、落語教室を行いました。落語の説明や実演、代表生徒による落語体験があり、生徒達は落語の世界にのめり込んでいました。今回の落語教室を通して、落語を初めとした日本の伝統文化に対して、少しでも興味をもつことができたなら嬉しいです。ぜひ、ご家庭でも、今日聞いた話を話題に出してみてください。
【学校生活】 2019-12-07 14:02 up!
豆腐作り
食育授業の一環で、11月29日(金)に、1年B組とC組が、12月6日(金)に、A組と1年D組、E組が豆腐作りを行いました。この豆腐作りの授業では、NPO法人まちデザインの方と府中にある「元気屋」という豆腐屋さんの方を講師にお招きして、国産大豆から豆腐を作りました。各班で役割分担を決め、協力し合い、どの班もとても美味しい豆腐を作ることができていました。豆腐作りを通して、私たちの食について考える良いきっかけになりました。
【1学年】 2019-12-06 21:19 up! *
国際理解教育
12月5日(木)の総合的な学習の時間に、JICAから講師の方をお招きして、国際理解教育を行いました。各クラスにJICAの方が1名入り、その方が派遣された国について、詳しく学ぶことができました。今回学んだことをきっかけに、JICAに興味をもったり、色々な国について調べてみたりしてくれれば、嬉しいです。
【学校生活】 2019-12-05 22:24 up!
「税の標語」 表彰式
昨日(11月28日)の放課後、子安市民センターにて第3回 中学生の「税の標語」表彰式が行われました。
本校では第1学年を対象として、消費税などの間接税について考えてもらう取り組みを実施し、作成した標語を応募しました。
その結果、市内6000点近い応募の中から岡田晴くんの『税金で オリンピックを 盛り上げよう』が東京都八王子都税事務所長賞を受賞し、池崎優樹くんの『納めれば 明るい暮らし 消費税』が東京国税局間税会連合会で入選されました。また、本校の間接税への理解を深める実践が評価され、八王子間税会から感謝状をいただきました。
具体的に税について学ぶのは3年生の公民の学習ですが、自分たちの生活にとって身近な消費税について、一人一人が向き合うきっかけを作ることができました。これからも一人の納税者として、税の種類や使われ方に興味をもってくれたら嬉しいです。
【1学年】 2019-11-29 19:41 up!
プロバスケットボール選手による講演・体験会
11月28日(木)に、オリンピック・パラリンピック教育の一環として、プロバスケチームTokyoDime所属の森本由樹選手をお招きし、講演・体験会を実施しました。講演会では、自分が夢中になれるものを探し、夢を諦めないことの大切さを森本選手の経験を踏まえて、話をしていただきました。
また、後半の体験会では、男女バスケットボール部員が参加し、3x3のバスケ等を体験しました。生徒達にとって、スポーツを身近に感じることのできた時間となりました。
【学校生活】 2019-11-28 19:01 up! *
「税の作文」 表彰式
本日の放課後、八王子市学園都市センターにて、中学生の「税の作文」の表彰式がありました。八王子市では3年生の夏休みの宿題として「税の作文」を課している学校が多く、本校も夏休みの宿題をとおして税の意義やありがたみについて考えてもらいました。
夏休み明けに生徒の作文を応募したところ、村田瑠衣さんの『笑顔をつくる税金』の作文が、「東京納税貯蓄組合総連合会会長賞」を受賞しました。
すべての人が暮らしやすい世の中をつくっていくための「会費」としての税、これからも身近な関わりの中で恩恵を受けながら、大切にしていく気持ちをもち続けたいですね。
【3学年】 2019-11-21 19:55 up!
生徒会朝礼
11月18日(月)に、生徒会朝礼を行いました。その中で、生徒会役員の青木さんからは、地球温暖化を例に挙げて、身近に起きていることは、学習する内容と繋がっているという話がありました。日々、自分の身の回りに起きていることに関心をもち、勉強を進めていくことで、学習の理解度も深まるはずです。是非、視野を広くもって、これからの学習に取り組みましょう。また、明日から期末考査が始まります。日頃の学習の成果を十分に発揮できることを期待しています。
また、生徒会役員の根本さんからは、ユニセフ募金について、大井さんからは、先日行われた別中杯の結果発表が行われました。ユニセフ募金に関しては、募金することが、世界で困っている多くの人の命を救うことに繋がります。多くの人のご協力をよろしくお願いいたします。
【学校生活】 2019-11-18 17:17 up!
セーフティ教室
11月14日(木)に、警察官やスタントマンを講師にお招きし、セーフティ教室を行いました。今回のセーフティ教室では、自転車に乗る時のルールや正しい乗り方、交通事故の防止などをテーマに、実演を踏まえて、分かりやすく講演していただきました。この教室で学んだことをこれから生かし、安全な通行を心掛けましょう、また、家族の人と交通安全について話し合う良いきっかけにしてください。
【学校生活】 2019-11-14 17:12 up! *
職業調べ学年発表会
11月14日、1学年は、総合的な学習の時間で「職業調べ発表会」を行いました。キャリア教育の一環で、生き方について考え、将来就くであろう職業について1学期の終わりから学習を進めてきました。2学期に入り、パソコンを使い、自分の興味・関心のあることから、自分に合った職業を発見し、インターネットや図書室の書籍などから調査活動をして、職業新聞としてまとめました。クラス発表を経て、各クラスの代表者全部で14人が発表しました。
発表者は、みんなに伝えたいことを覚えて、書いた新聞をプロジェクターで写し、わかりやすい発表をしてくれました。発表を聞く人も、発表者の発表をよく聞いて、ワークシートに書いて、集中して取り組んでいました。
【1学年】 2019-11-14 12:45 up!
学校朝礼
11月11日(月)に、学校朝礼を行いました。その中で、校長先生から、話があったように、2学期も残りわずかですが、まだまだ楽しい行事が待っています。近いところで言うと、14日(木)の5、6時間目にセーフティ教室、28日(木)の3、4時間目にプロバスケットボール選手によるオリパラ講演会が予定されています。1つ1つの行事を真剣に取り組み、自分の成長につなげる良い機会にしてもらえればと思います。また、明日からテスト1週間前に入ります。自分の目標に向けて努力を惜しまず、日々の授業や家庭学習に全力を注ぎましょう。
最後に、表彰が2件ありました。1件目は、卓球部が八王子市の新人大会において、1年女子シングルス1位でアバラさん、2年以下女子シングルス5位で2年の工藤さん、女子ダブルス3位で1年アバラさんと2年津田さんペアが、5位で2年村上さんと2年中村さんペアが表彰されました。
2件目は、柔道の東京都新人大会において、3位で1年の田村さん、5位で1年の佐々木さんが表彰されました。
受賞された皆さんの今後のさらなる活躍に期待しています。
【学校生活】 2019-11-11 17:39 up!
1学年の昼休み
日ごとに朝夕の冷え込みが深まる季節となりましたが、1学年では外で遊ぶ生徒が増えてきました。
以前は休み時間に校舎内で元気過ぎてしまうことが、学年内で問題となりましたが、学級委員を中心とした呼びかけに応じて、みんなで穏やかな太陽の日を浴びて、健全に過ごすことができています。
勉強するときは勉強する、遊ぶときは思い切り遊ぶ。中学生のあるべき姿を垣間見ることができ、とても微笑ましい一時でした。
【1学年】 2019-10-30 16:09 up!