開校60周年記念事業実行委員会が始動
12月25日(水)午後5時から
本校は来年度開校60周年を迎えます。 そこでまずは校内で実施についての概要を検討し作成しました。そしてそれを学校運営協議会で審議し承認いただきました。 この日、実施計画に基づき、最初の実行委員会を行いました。実行委員会の組織と各代表者は次のとおりです。 〇実行委員会(全体統括・部局間調整担当) 実行委員長:現PTA会長・志村さん 副実行委員長:前PTA会長・岩崎さん 顧問:現学校運営協議会会長・内田さん、校長 〇事務局(実行委員会運営にかかる事務及び家庭・地域との連絡調整担当) 局長:鈴木副校長、元PTA本部役員・岡野さん 〇総務部(全体進行管理、航空写真、渉外全般及び記録担当) 部長:尾池主幹教諭 〇記念式典部(記念式典の計画・実施) 部長:阿部主幹教諭 〇記念誌部(記念誌の編纂) 部長:岸主任教諭 〇財務部(予算の計画・執行及び報告) 部長:築島主任 今後、各組織の副部長や部員として、現職を含む歴代PTA本部役員の皆様や地域の方にも入っていただきたい、入っていただこうと考えています。 記念式典は令和2年10月27日(火)午前9時30分からオリンパスホール八王子で挙行する予定です。 令和元年度第2学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2学期の終業式を体育館で行いました。 校歌斉唱に続き、校長がこの1年間の振り返りをしっかり行い、元日の朝を新鮮な気持ちで迎えようという話をしました。続いて生徒会長が生徒を代表して校長とは別の観点から、2学期のまとめと3学期のスタートについて話しました。 終業式終了後、阿部主幹教諭が、自分と自分の命を大切にという趣旨の話をしました。 12月26日から1月6日までは冬休みです。 今年度は祝日が多く標準授業時数を確保することが難しいため、授業を行った後に終業式を行うことにし、また、例年1月8日に行う第3学期の始業式を今年度は1日早め1月7日に実施することにしました。 そのようなわけで例年より若干短い冬休みですが、生徒一人一人が事故やけがにあうことなく有意義に過ごすことを期待しています。 平成31(令和元)年度第2回小中一貫教育の日
10月2日(水)午後
小中一貫教育の日の取組を行いました。今年度2回目となる今回の会場は本校。第五小校、第七小学校及び山田小学校の教員が本校の5時間目の授業を参観しました。 生徒が下校した後には分掌分科会、教科分科会と連続して行い、校務分掌の面や学習指導の面から、小中間や小小間で行う小中連携、一貫教育について協議し、それを全体会で発表し内容を共有しました。 回を重ねるにつれ協議が深まり、部会によっては小中4校で共通した実践が提案されるなど、第七中学校区の小中一貫教育はより一層深化しています。 なお、本校の生徒の授業態度のよさや、本校の教員が目標や流れを明確にした授業を同一歩調で進めるなど授業改善に取り組み、実際授業がより分かりやすくなってきていることに対し、今年度もたくさんの賞賛の声をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽鑑賞教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、オリンパスホール八王子に東京都交響楽団がやってきて、八王子市の中学生のために上質な音楽を聴かせてくれたり、オーケストラの構成や各楽器について教えてくれたりしました。 第七中学校が割り当てられたのは午前の部。 参加した1年生は、移動も鑑賞態度も実に立派でした。 修学旅行 17「新横浜到着」
9月11日(水)午後4時49分
修学旅行専用列車は定刻どおり新横浜駅に到着し、全班が新横浜駅午後4時49発の横浜線の電車に乗車しました。 西八王子駅には、午後5時46分着の電車又はその次の電車で到着できると思われます。 西八王子駅では班でチェックを受けたら、そのまま解散します。 台風15号の影響で大波乱のスタートでしたが、生徒たちの力と頑張りで、いい修学旅行になりました。 明日はゆっくり休んでください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 16「班行動終了・解散式」
9月11日(水)午後1時20分
計ったように七中生を乗せたジャンボタクシーが次から次へと京都駅に到着し、わずかの時間で全班がそろいました。班行動の終了です。 トイレに行かせたりして少し時間を調整し。午後1時50分から解散式を行いました。 この学年の生徒たちらしい、温かな空気で進みました。 解散式後は新幹線のホームに向かいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 15「3日目の行動開始」
9月11日(水)午前8時20分
朝食、荷物準備を済ませ、ホテルの玄関前で今日ご案内いただく運転手さんと合流しタクシー行動を開始しました。 この後昼食を含めタクシーで各所を見学し、午後1時30分頃に京都駅烏丸口にゴールします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 14「自由時間」
9月10日(火)夕食終了後
入浴と並行して自由時間です。 たくさんの笑顔。本当にみんな楽しそうです。 修学旅行最後の晩、この仲間で過ごす最後の夜です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 13「2日目の夕食」
9月10日(火)午後6時45分
座禅体験から宿舎に戻ったらすぐ夕食。 今夜はすき焼きでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 12「座禅体験」
9月10日(火)午後5時から6時まで
班行動のゴールである建仁寺に全班が時間内に到着。引き続きそこで座禅を体験しました。 入室後、やや興奮気味の生徒に、住職さんが「何をしに来たんだ! 帰れ!」と一括、修学旅行実行委員長が生徒を代表してお詫びするという場面から始まりました。 最初に座禅の組み方を教わりました。股関節が硬いのかうまく足を組めない生徒も幾人かいました。 そしていよいよ座禅。みんな真剣に取り組み、シーンとした空気に広い空間が包まれました。 座禅は休憩を1回はさんで30分間行われました。一人一人が自己と向き合えたことと思います。 最後に住職さんから悟りについてのお話を聞き、貴重な1時間が終わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 11ー2「班行動その2」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 11ー1「班行動その1」
受験が控えているからというのもあるでしょう。祈る姿は真剣そのもの。おみくじにも気合が入っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 10「班行動開始」![]() ![]() ![]() ![]() 準備が整い、班員の揃った班から出発チェックを受け、班行動を開始しました。 予定どおり回れるでしょうか。 行ってらっしゃい! 修学旅行 9「起床」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはようございます。起床時刻となりました。 京都の空には一面にひつじ雲が広がっています。天気予報では、午前の数時間晴れるだけであとは曇り。その方が班行動にはいいかもしれません。 各部屋で寝具を片づけ、しおりを見て行動を確認しています。寝起きよくテキパキと動いている生徒もいれば、ぼーっとしている生徒もいます。 この後、午前7時から各部屋で朝食です。 修学旅行 8「自由時間・消灯」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消灯時刻となり、一斉に電気が消えました。 台風15号の直撃を受け、やっとの思いでたどり着いた京都。 奈良を訪れることができなかったのはとても残念でしたが、バスの車窓に映る京都の街を興味深そうに見つめ、夕食後大広間や各部屋で仲間ととても楽しそうに過ごす生徒の顔や姿に救われる気がしました。ここかしこで笑い声が聞こえていました。 明日の京都は晴れ予報。 最高気温が36度と暑さが心配ですが、今日の分も班行動を楽しみ、古都を味わってほしいと願っています。 保護者の皆様にも、昨日から今日に至るまでご心配をおかけしましたことをお詫び申し上げます。 修学旅行 7「1日目の夕食」
9月9日(月)午後6時30分
1日目の夕食。 たくさんおいしくいただきました。 食後は入浴。入浴時間以外は自由時間です。 ![]() ![]() 修学旅行 6「宿舎到着」
9月9日(月)午後5時30分
バスの車窓からの京都市内観光を終え、当初予定より約50分早く全生徒が宿舎となる金波楼に到着しました。 先に送っておいた大きな荷物を取って部屋に入り、今はのんびりしています。 その間に修学旅行実行委員がロビーでホテルの支配人さんにお世話になりますと挨拶をしました。 早く到着した分、夕食を30分早めて6時30分からとし、その後の入浴と自由時間を多く取ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 5「バス乗車」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 約5分遅れで京都駅に到着した修学旅行専用列車を降りて駐車場へと移動し、本来なら新大阪駅で乗り込むはずだったバスに乗りました。 東寺、本願寺、二条城などをバスの窓から見学しながら宿舎へと向っています。 修学旅行 4「新幹線乗車」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予定より数分遅く、七中3年生を乗せた修学旅行専用列車は新横浜駅を発車しました。 発車から30分。依然ダイヤは乱れていて所々スピードダウンをしていますが、列車は富士川を渡りました。車内はとても賑やかです。 修学旅行 3「1日目の昼食」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新横浜駅に到着後、順次新横浜国際ホテルに移動、ホテルのフロアを借りて昼食をとっています。涼しいホテルの中で、長時間の移動に少し疲れた生徒も元気になり、ゲームをして遊んだり会話を楽しんだりしています。 ここで午後1時30分くらいまで過ごし、新横浜駅午後2時12分発の修学旅行専用列車に乗車します。 当初は新大阪駅まで乗車し奈良を見学する予定でしたが、新大阪駅の到着が午後4時30分くらいになるため、奈良を楽しみにしている生徒にはかわいそうですが、京都駅で新幹線を降り、バスで京都市内を車窓観光した後、早めにホテルに向かい、ゆっくり休ませる予定に変更しました。 |