第三回 みんな友だち班![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ワンツードン活動 七夕飾り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は1年生に飾りの作り方や飾り方を教えました。 1年生は2年生の話を聞きながら丁寧に飾りを作りました。 笹は、ひなた緑地遊学会の方にいただきました。 地域の皆様、ご協力いただきありがとうございます。 とちのみ学級 味の素川崎工場へ行ってきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プロジェクションマッピングなどもあり、「うまみ」や「だし」の歴史、うまみがあるかないかでどう違うかなど、様々なことを学習できました。お土産もたくさんもらってきました。 7月4日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ししじゅうし ・ワンタンスープ ・豆腐チャンプル ・牛乳 6年生 道徳![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・セサミパン ・八王子ナポリタン ・野菜のスープ煮 ・牛乳 ※八王子ナポリタン「はちナポ」とは、・たっぷりの「きざみタマネギ」がのっていること!・八王子でとれた食材をつかっていること!八王子には大学が21校あり、学生が10万人います。「安くて、おなかいっぱい食べてもらいたい!」という思いで生まれたニューだそうです。給食では、八王子ナポリタンをパンにはさんで食べます! 1年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・たこめし ・豚汁 ・五目煮豆 ・牛乳 ※半夏生は、毎年梅雨が明ける時期にあたります。農家では、田植えを終える目安の頃とされてきました。関西地方ではたこを食べる習慣があります。田んぼに植えた稲の苗が『たこ』の足のように大地にしっかりと根をはり、たくさん収穫できるようにと願って食べます。 5年生 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・いかのねぎ塩焼き ・かきたま汁 ・青菜と油揚げの胡麻和え ・牛乳 学運協漢字検定![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 検定実施に当たっては、多くの教育ボランティアの御協力をいただきました。お世話になりました。ありがとうございました。 4年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回みんな友だち班活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・チリビーンズサンド ・ジャーマンポテト ・きのこスープ ・ボイルサラダ...八王子産のキャベツとにんじん小松菜を使用しました♪ ・牛乳 6/27 3年社会科見学〜市内めぐり〜
3年生が社会科見学に行ってきました!
場所は、日本水産八王子工場、郷土資料館、富士森公園、池田織物(有)の4か所です。 八王子市にはいろいろな特色のある地域があります。その地域を回って、八王子市のことを調べます。教室だけの学習ではなく、現地で感じたことをこれからの学習に生かし、まとめていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・メキシカンライス ・ポージョ・モトゥレーニョ ・カルド・デ・ポジョ ・牛乳 ※メキシカンライスは、チリパウダーの入ったスパイシーな混ぜご飯です。ポージョ・モトウレーニョは、こんがりと焼いたチキンに、いんげん豆のペーストやチーズをのせていただきます。カルド・デ・ボジョは、メキシコで最も一般的なチキンのスープです。 副籍交流(5年1組)![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育 部活動体験(6年) その3
中学生が優しく教えてくれています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中一貫教育 部活動体験(6年) その2
外の部活の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・スパゲティミートソース ・コンソメスープ ・フルーツヨーグルト ・牛乳 ※しっかり食べよう!野菜 350これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。 |
|