ラグビーワールドカップ「スコットランド」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・ブドウパン ・シェパーズパイ ・ビーンズサラダ ・スコッチブロス ブドウパン…大みそかに「スコットランドバンズ」という、ドライフルーツやナッツをたくさん入れて焼いたパンを食べる風習があります。給食では、レーズンのたくさん入ったぶどうパンを食べます。 シェパーズパイ…マッシュポテトで作るパイ皮と、ひき肉を炒めて具にしたミートパイです。牛肉や、羊肉を使って作りますが、給食では豚肉を使います。 スコッチブロス…スコットランドの代表的なスープです。肉や 野菜、大麦など具をたくさん入れてコトコト煮込みます。 対戦国の料理を食べて日本を応援しよう! 1・2年生の遠足その8
みんなが帰ってきて、楽しくお弁当をいただきます。
iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生の遠足その7
今頃、いろいろな動物の前では2年生のみなさんが、1年生のみなさんに、動物について調べたことを、一生懸命にガイドしていると思います。
ワシ・タカ広場に残ったのは、みんなの荷物。 配信している者(二田)が荷物番で、グループごとの活動の様子をお伝え出来ず、すみません。 iPhoneから送信 ![]() ![]() 1・2年生の遠足その6
ワシ・タカ広場に着きました。
お話を聞いて、クラスごとの写真も撮って、いよいよグループ単位で出発です。 iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生の遠足その5
多摩動物公園駅から動物園の入り口までやってきました。
iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生の遠足その4
多摩動物公園線に乗りました。
電車の中のマナーもお勉強です。 上手に車内を過ごすことができたかな? iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生の遠足その3
高幡不動で乗り換えです。
iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生の遠足その2
高尾駅で電車を待ちます。
2年生のお姉さんお兄さんたちが、上手に1年生をリードしています。 iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生の遠足その1
多摩動物公園に遠足です。1年生と2年生が一緒にグループを作って出かけます。
iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生の遠足その2
高尾駅に向かって歩きます。
駅では上手に電車を待ちます。 iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生の遠足1
多摩動物公園に遠足です。1年生と2年生で班を作っています。2年生が1年生をリードしていきます。
いよいよ出発です。 iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目の愛護デー献立![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・人参ごはん ・ちくわのマヨネーズ焼き ・かきたま汁 ・春雨ホットサラダ 〜10月10日は目の愛護デー〜 10と10を横に倒すと、眉毛と目の形になることから、この日になったそうです。 ビタミンAは、目の疲れを回復させるだけでなく、視力が下がるのを予防したり、目が乾燥するのを防いだりする働きもあります。にんじん、ほうれんそう、かぼちゃなどの色の濃い野菜にたくさん含まれています。 今日の給食には、にんじんをたっぷり使いました! 芸術鑑賞教室
東京ブラスアーツの皆さんが来てくださり、素晴らしい演奏をしてくださいまさした。
指揮者体験コーナーなどもあり、更に音楽会への意欲が高まる様子が見られました。 ![]() ![]() 八王子産パッションフルーツ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・スパゲティミートソース ・青菜と豆腐のスープ ・ヨーグルト パッションフルーツソースかけ パッションフルーツの花が、時計のように見えるので「トケイソウ」とも呼ばれます。 くだものを半分に割ると、黄色いつぶつぶとしたゼリーのような果肉と種が詰まっています。 パッションフルーツは、熱い地域で栽培されるくだものです。 「太陽の街 八王子」といわれる、八王子の暑い気候を生かして、特産になるように大切に育てています! 今日は、八王子産のパッションフルーツを使って、ソースにしました。 4年川探検
総合的な学習の時間に子供たちは、自分たちの課題を解決するために南浅川まで行って来ました。
![]() ![]() 10月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・ハヤシライス ・きのこスープ ・きゅうり南蛮 手作りのルーと、トマトケチャップやピューレ、たっぷりの玉ねぎが入ったハヤシライスは、ほんのり甘くて、子供たちに人気のメニューです。 野菜350献立![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・八宝菜 ・わかめスープ ・中華風揚げ芋 〜しっかり食べよう!野菜350〜 これは八王子市が進めている健康づくりの一つです。 野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取り組みです。 今日の給食では、154gの野菜がとれます! 足りない196gはお家で食べましょう! 野菜をたっぷり食べて、毎日元気に過ごしましょう! 陵南フェスタに参加しました。
今日は土曜日で学校はお休みでしたが、参加が可能な2年生のみなさんが参加しました。
1曲目は、合唱「すてきなともだち」、2曲目は合唱奏で「よろこびのうた」でした。 陵南中の体育館に、元気な歌声と素敵な演奏が響き渡り、たくさんの大きな拍手をいただきました。 iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() ラグビーワールドカップ「サモア」![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・カレモア ・サパスイ ・コーンサラダ 〜ラグビーワールドカップ2019日本大会〜 対戦国の料理を食べて日本を応援しよう! カレモア…カレ」はカレー、「モア」はとり肉で、カレー味のとり肉料理という意味です。サモアではごはんの他に、ゆでたイモと一緒に食べることもあります。 サパスイ…にんにくが隠し味の、中華風春雨スープです。とても人気がある料理で、トンガなどサモアの近くの国でも同じような料理が食べられています。 夕焼小焼御膳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・里山ごはん ・夕焼小焼やき ・あさづけ ・けんちん汁 〜まなぼう!たべよう!つたえよう!八王子の歴史文化〜 童謡「夕焼小焼」は、八王子市上恩方町出身の中村雨紅先生が作詞しました。 夕方に聞こえてくる、夕焼チャイムでおなじみです。 今日は、夕焼小焼をイメージした給食です。 サケの切り身塩コショウで下味をつけ、にんじんのすりおろし・マヨネーズ・ごまをからめてオーブンで焼きました。 3枚目の写真は、給食掲示委員さんが1年生に、サケが入っているアルミカップのたたみ方を教えてくれている様子です。 給食の放送だけでなく、給食準備やたたみ方の指導などいつもありがとうございます! |