修学旅行 体験学習 その3
摺込友禅体験です。
色を決めて、細かく筆を動かし摺り込んで作成しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 体験学習 その2
京漆器体験です。
一度だけでなく、二度、三度と繰り返し塗ることで表現するようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 体験学習 その1
夕食が終わり、お風呂に入りました。
本日最後の活動、体験学習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 夕食
一日目の行動が終わり、全班無事宿につきました。
食事の時間です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 平安神宮
朱塗りが美しい平安神宮です。
平安遷都1100年を記念して創建されたそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 清水寺 その3
ソフトクリームで乾杯!
暑いのでとても美味しそうでした! ![]() ![]() 修学旅行 清水の舞台
清水の舞台です。
工事中のため、舞台に入ることはできませんでした。 それでも、やはり眺めは美しいです。 1633(寛永10)年に再建されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 清水寺 その2
坂が長く、行きは大変です。
お土産屋さんが多く、試食もたくさんあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 清水寺 その1
778年に建てられたといわれる清水寺です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 三十三間堂
三十三間堂(蓮華王院)には、千手観音や風神・雷神像があります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 京都到着
京都に到着しました!
東本願寺でクラス写真を撮り、班行動を開始しました。 天気が良すぎてとても暑いです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 昼食
新幹線内で早めの昼食です。美味しそうです!
![]() ![]() 修学旅行 新幹線
新幹線の中の様子です。新幹線に乗車しトランプやUNOなどをして楽しんでいます。
![]() ![]() 修学旅行 出発式
無事に新横浜駅に着きました。新横浜で修学旅行の出発式を行い京都・奈良方面に向かいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 集団下校訓練
本日、不審者を想定した集団下校訓練を行いました。体育館に集まり、地区班ごとに分かれて下校しました。緊張感をもって訓練を行うことが出来ました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書く力の育成 その7
2学期が始まり2回目の朝学習でした。各学年書く力の取り組みを頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめ防止教室
本日、いじめ防止教室を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表彰
夏休み中に行われた。吹奏楽コンクールや陸上競技大会で優秀な成績をおさめましたので表彰をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年代表生徒の抱負
2学期には修学旅行や戸狩移動教室、フィールドワーク、音楽祭等行事がたくさんあります。それに向けて、クラス、学年で協力して取り組むことや1学期の反省点を生かしていくという2学期の抱負を各学年の代表生徒が話しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期始業式
本日より2学期が始まりました。保護者、地域の皆様よろしくお願いします。校長先生からは正しいと思ったら失敗を怖れず、思い切って行動しよう。何もせず文句や言い訳を言うのではなく行動をしよう。という「為さざるの罪」のお話がありました。生活指導主任の先生からはごまかすことのない生活を送っていきましょうというお話がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |