4月25日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・菜の花ごはん ・鮭の照り焼き ・さつま芋の味噌汁...八王子産の人参、ねぎを使用しました♪ ・浅漬け...八王子産のきゃべつ、人参です! ・牛乳 4月24日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・スパゲティーミートソース ・春キャベツのスープ ・ポテトのチーズ焼き ・牛乳 ※キャベツは、1年を通じてお店に並んでいますが、春に並ぶものを『春キャベツ』と呼びます。春キャベツはやわらかく、みずみずしいので、サラダで食べるのがおススメです! 1,2年生 学校探検をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は班長を中心に保健室や給食室などを1年生に紹介しました。 お互いに楽しく活動ができました。 一斉下校訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会紹介集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 愛宕小学校には、代表・集会・放送・保健・運動・図書・飼育栽培・音楽の8委員会があります。先週、16日に1回目の活動があり、それぞれの仕事が始まっています。 4月23日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・たらけのこご飯 ・豆腐の真砂揚げ ・くずきりのすまし汁 ・牛乳 ※筍は、掘りおこさずにそのまま成長させると、りっぱな「竹」になります。10日ほどで「竹」になるくらい成長が早いそうです。そのため、春の短い間だけが旬なのです。旬とは、食べ物がたくさんとれて、いちばんおいしく、栄養がある時期のことです。 休み時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とちのみ学級 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とちのみ学級 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とちのみ学級 生活単元![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年生 ワンツードン活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 班ごとに自己紹介をした後に、ジャンケン列車をみんなでやりました。 楽しく活動をすることができました。次は学校探検に行きます。 4月22日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・焼きししゃも ・肉じゃが...八王子産の人参を使用しました。 ・煮びたし...八王子産の小松菜と白菜、人参です。 ・牛乳 1,2年生とちのみ 歩行シミュレーターをしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな3つの画面に横断歩道などの場面が映され、その前を実際に歩いて安全について考えました。 6年 埋蔵文化財センター その3
みんな喜んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年 埋蔵文化財センター その2
埋蔵文化財センターでは、縄文時代の格好もさせてくださいました。
子供たちはうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 埋蔵文化財センター見学 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縄文時代の竪穴住居や縄文土器などに実際に触れることができ、とてもいい体験になりました。子供たちにとっても新鮮なようでした。 埋蔵文化財センターのみなさま、ありがとうございました。 応急救護訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も八王子消防署由木分署のみなさんを講師に、応急救護訓練を行いました。救急隊員からの講義の後、校長先生を先頭に全員が実技訓練に臨みました。 5年生 社会科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、地図帳を使って世界に国々について国旗を使って学んでいました。 4月19日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・梅じゃこごはん ・鶏肉のみそ焼き ・かきたま汁...八王子産の小松菜を使用しました♪ ・キャベツのはちみつレモン風味和え ・清美オレンジ ・牛乳 ※長い時間の運動によってエネルギーが不足すると、疲労が起こります。普段の食事でしっかりエネルギーを補給し、運動後は「炭水化物」と「たんぱく質」「ビタミン類」を多く含む食べ物をとりましょう。 |
|