8月29日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・豚キムチ丼 ・もやしのナムル ・チンゲン菜のとろみスープ 2学期が始まってから、気温の高い日が続いていますね。 今日の給食は、暑い時にこそしっかりと食べてもらえるよう、食欲を増進させるキムチが入った豚キムチ丼です。 豚肉とキムチのほかに、白菜・にら・長ネギがたっぷりと入っています。 どのクラスも、残菜がほとんどなく、よく食べていました! 8月28日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・五目チャーハン ・ワンタンスープ ・鶏肉と大豆の炒め物 今日から2学期の給食が始まりました。 夏休みの間、給食室では、機械の点検や掃除、クラスの配膳台の清掃・消毒など、2学期も安全でおいしい給食を作るための準備をしていました。 子供たちに「久しぶりの給食はどうですか?」と聞くと「おいしいです!」「もう、おかわりしちゃった!」と、嬉しい反応がたくさん返ってきました。 2学期も、安全でおいしい給食を提供できるよう、給食室一同力を合わせてまいります。 2学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() 朝一番に6年生が登校し、校歌合奏団の準備やリハーサルを、5年生は体育館に素早く整列し良い姿勢で待ち、4年生は代表児童が2学期の目標を発表しました。4年生以上の上学年が下学年のよいお手本となった素晴らしい始業式でした。 畑中選手の体力アップ献立![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・スパゲティミートソース ・鉄分もりもりサラダ ・フルーツヨーグルト 〜東京2020大会、八王子市が自転車ロードレース競技のコースに決定!〜 今日の給食は、八王子市出身の自転車プロロードレース選手、畑中勇介選手が大好きだったスパゲティミートソースです。 そして、持久力をつけるために必要な鉄分がたっぷりとれる鉄分もりもりサラダです。 今日で1学期の給食は終了となります。 4月と比べて、苦手な食べ物にもチャレンジをして、残さず食べられるようになった子が多いように思います。 「いつも給食ありがとう!」「おいしかった!」という子供たちの声が、なによりも励みになりました。 1学期の間、給食運営にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。 2学期の給食は、8月28日(水)からです。 元気いっぱいのみなさんに会えることを楽しみにしています。 7月18日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・大豆ピラフ ・はちみつナッツサラダ ・うずらたまごのカレー煮 今日は、八王子産のはちみつ(高月町・滝山町・戸吹町・川口町・西寺方町の5か所の養蜂場でとれたもの)をサラダに使用しました。 〜生産者の方からメッセージ〜 私たちの作った「はちみつ」を、はちおうじっ子の皆さんが食べると聞いて、とてもうれしいです。「はちみつ」は、日持ちがよく、栄養たっぷりで、薬として使われることもある食品です。健康のために、ぜひ食べてください! 着衣泳
着衣泳は、いざという時、呼吸を確保し救助されるまで浮き続ける自己保全を目的とした対処法です。夏休み前に、その心得をJSS八王子スイミングスクールのコーチを講師としてお招きし、教えていただきました。
今日教わったことを実際に使うことがないことが第一ですが、いざという時にも落ち着いた行動ができるためにも、命を守る大切な学習でした。 何より健康で安全に夏休みを過ごしてほしいです。 ![]() ![]() 校長先生の元気応援メニュー!![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・マーボーナス ・じゃがいもとたまごのスープ ・枝豆 〜校長先生の元気応援メッセージ〜 おすすめは「旬の野菜」です。今日の献立には、なす・じゃがいも・枝豆が使われています。 旬の野菜は多くの場合「香りやうまみが多く、味が濃い」「栄養豊富」「新鮮」といわれています。 ちょっぴり野菜が苦手な皆さんもおいしくいただけるように味付けを考えてくださっています。 ゆでた枝豆は旬のおいしさをそのまま味わいましょう。この時期の野菜は暑い夏を乗り切る元気の源になりそうですね! 7月16日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・ししじゅうし ・もずくスープ ・ゴーヤチャンプルー ・すいか ゴーヤチャンプルーは、ゴーヤをうすくスライスして塩もみし、苦みをとりました。 押し豆腐や卵などと一緒に炒め、味付けをしました。 とても甘くておいしい小玉すいかも届き、「やったー!」と喜ぶ子供たちの声が聞こえてきました。 旬の食べ物を、味わっていただきました。 野菜350献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・黒パン ・パンプキングラタン ・ABCスープ ・ミニトマト 〜しっかり食べよう!野菜350〜 今日の献立は、182gの野菜がとれます。足りない168gはお家で食べましょう。 かぼちゃは、よく洗った後に、一度蒸してやわらかくしてから一口サイズに切っています。 ほんのり甘いかぼちゃは、ホワイトソースやチーズと相性がよく、見た目もきれいに仕上がりました。 五つの輪で体力アップ献立![]() ![]() ・牛乳 ・むぎごはん ・塩肉じゃが ・ひじきの炒め煮 ・ししゃものからあげ ・冷凍みかん 〜五つの輪で体力アップ献立〜 「力のもとになるよ」(持久力・集中力アップ) 長い時間運動をするためには、エネルギーが必要です。 エネルギーが切れると、持久力・集中力がなくなります。 エネルギーをつくるために「炭水化物」と「ビタミン」「鉄分」を多く含む食べ物をとりましょう。 今日の給食は、炭水化物とビタミンと鉄分がとれる組み合わせです。 みなさんも持久力・集中力アップ!そして、スポーツや勉強をがんばりましょう。 アメリカの料理![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・ガンボ ・バッファローウィング ・コールスロー 〜スポーツクライミングのアメリカ代表チームが八王子にやってくる!〜 八王子市は、アメリカ合衆国のホストタウンに登録されました。 そこで、今日はアメリカの料理を給食で食べます。 ガンボ…アメリカ南部にあるルイジアナ州の料理。ガンボはオクラのことで、特徴はオクラをとろみづけにつかうことです。ごはんにかけるのが一般的な食べ方です。 バッファローウィング…バッファローは英語で水牛ですが、料理名は水牛ではなく、ニューヨーク州にある街で、その街で生まれた料理です。揚げた鶏肉にすっぱからいソースをからめます。 コールスロー…オランダ語で「キャベツサラダ」を意味する「コールスラ」から生まれたそうです。フライドチキンには欠かせないサラダです。 7月10日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・さばのみそ焼き ・茎わかめのきんぴら ・沢煮椀 ・プラム とうもろこしの皮むき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・夏野菜のカレーライス ・わかめスープ ・ふかしとうもろこし 今日は、八王子市内にある中西農園さんの朝採れとうもろこしが届きました。 約150本のとうもろこしを、3年生のみなさんに皮むきしてもらいました。 皮むきをする前に、とうもろこしに関するクイズや、どんな食品に変身しているかなどのお話をしました。 とうもろこしのことを学んだ後に、皮むきの注意点をお話しし、皮むき開始です。 あっという間にむき終わり、ひげまでていねいにとってくれました。 途中で「先生、ここに何か入っています!」と言いに来てくれた子がいました。開けてみると…なんと、ヤングコーンが!大発見でした。(3枚目の写真です) 給食では「甘くておいしい〜!」「一番最初に食べたよ!」と、おいしそうに食べていました。 七夕献立![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・五目ちらし ・笹の葉揚げ ・七夕汁 ・冷凍みかん 〜七夕にまつわる食べ物〜 七夕には「そうめん」を食べる地域があります。これは、「そうめん」を織姫の機織り(はたおり)の糸にみたてているからといわれています。 今日の給食では、七夕汁を食べます。 七夕汁は、そうめんが天の川、にんじんが短冊、かまぼこが星です。 7月4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・ごはん ・鮭の照り焼き ・いりどり ・キャベツときゅうりのじゃこ炒め 「いりどり」には、鶏肉・じゃがいも・焼きちくわ・にんじん・ごぼう・こんにゃく・たけのこ・さやいんげんが入っています。 具材を油で炒めてから水を加え、さとう・しょうゆ・塩で味付けをしています。 あんずのジャム作り4
クッキーにのせて出来上がったジャムの味見の場面では、みんな出来に大満足!
出来上がったジャムはタッパーに詰めて、それぞれお家に持ち帰りました。 ご指導やお手伝いをいただいた地域の皆様、ありがとうございました。 iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() あんずのジャム作り3
あんずの実を割って、種を取って、あんずとお砂糖の量を計って、煮詰める手順です。
5人1組で懸命に作っています。 iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あんずのジャム作り2
作り方のお話や煮詰める様子を見つめる目も真剣です。
iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あんずのジャム作り1
今年も、開校40周年が行われた2年半前に植えた記念樹(2本のあんずの木)に実がなりました。
本日7月3日、収穫したあんずの実でジャム作りを行いました。 収穫量も限られますので、今年も参加学年は、学校を代表して6年生です。(授業後の希望者の参加です) ジャム作りのご指南役は地域の町会長さん。そして40周年委員の皆さんもお手伝いに駆けつけてくださいました。 参加の皆さんでご挨拶をして、いよいよジャム作りの始まりです。 iPhoneから送信 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日の給食![]() ![]() ・牛乳 ・そぼろごはん ・たまごスープ ・じゃこサラダ そぼろごはんは、「精白米」と「きび」を一緒に炊きました。 鶏ひき肉・大豆(今日は細かくきざみました)・さやいんげんを、砂糖・しょうゆ・みりんで味付けをし、炊けたごはんに混ぜました。 「そぼろごはんおいしい!」という声が多く、人気のメニューでした。 |