ふくわらいを完成させよう! 校内研究(令和元年6月19日 こだま学級編)PART5
令和元年6月19日(水)。
子供たちどうして教え合ったり、先生に教えたりします。 子供「ちょっとずれています。」 子供「どうすればいいですか?」 子供「もうちょっと上です。」 ふくわらいを完成させよう! 校内研究(令和元年6月19日 こだま学級編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふくわらいを完成させよう! 校内研究(令和元年6月19日 こだま学級編)PART4
令和元年6月19日(水)。
ふくわらいのルールを確認します。 グループを作ります。 それぞれの役割を分担します。 子供たちは、やる気満々です。 ふくわらいを完成させよう! 校内研究(令和元年6月19日 こだま学級編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふくわらいを完成させよう! 校内研究(令和元年6月19日 こだま学級編)PART3
令和元年6月19日(水)。
2人の先生が協力し合いながら授業を進めます。 先生「これは何かな?」 子供「ふくわらいだ!」 ふくわらいを完成させよう! 校内研究(令和元年6月19日 こだま学級編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふくわらいを完成させよう! 校内研究(令和元年6月19日 こだま学級編)PART2
令和元年6月19日(水)。
単元名「ことばで遊ぼう」 「上下、左右などの言葉を使って、正しく相手に伝えること」 「位置を表す言葉を聞き取り、聞いた通りの位置に動かすこと」がこの授業の目標です。 ふくわらいを完成させよう! 校内研究(令和元年6月19日 こだま学級編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふくわらいを完成させよう! 校内研究(令和元年6月19日 こだま学級編)PART1
令和元年6月19日(水)。
第二小学校は今年度、八王子市教育委員会からアクティブラーニング推進校の指定を受けています。 「主体的・対話的で深い学び」がテーマです。 6月5日・水曜日、校内研究の研究授業を行いました。 ふくわらいを完成させよう! 校内研究(令和元年6月19日 こだま学級編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月19日(水)の給食![]() ![]() ごはん 鮭の塩焼き 筑前煮 みそ汁 メロン 牛乳 今日のバケツ稲です! 米作り(令和元年6月19日 5年生編)PART4
令和元年6月19日(水)。
天気予報によると今週末は雨が降る予報です。 太陽の日差しと雨による水分補給。 稲はぐんぐん生長します。 今日のバケツ稲です! 米作り(令和元年6月19日 5年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のバケツ稲です! 米作り(令和元年6月19日 5年生編)PART3
令和元年6月19日(水)。
1週間前と比較すると、ちょっとずつ生長しています。 今週は晴れの日が続いています。 稲にとっても、絶好の生長日和です。 今日のバケツ稲です! 米作り(令和元年6月19日 5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のバケツ稲です! 米作り(令和元年6月19日 5年生編)PART2
令和元年6月19日(水)。
6月18日・火曜日、午前7時10分です。 南校舎裏の「バケツ稲」の様子です。 5年生の子供たちが育てています。 今日のバケツ稲です! 米作り(令和元年6月19日 5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のバケツ稲です! 米作り(令和元年6月19日 5年生編)PART1
令和元年6月19日(水)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 澄み切った青空が、どこまでも続いています。 天気予報によると日中の最高気温は「28度」くらいまで上がるようです。 今日のバケツ稲です! 米作り(令和元年6月19日 5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございます! 引き取り訓練(令和元年6月18日 学校公開編)PART4
令和元年6月18日(火)。
雨の中、傘をさしながら帰ります。 引き取り訓練も無事に終わりました。 みなさん、ありがとうございました。 ありがとうございます! 引き取り訓練(令和元年6月18日 学校公開編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございます! 引き取り訓練(令和元年6月18日 学校公開編)PART3
令和元年6月18日(火)。
保護者の方々は各教室の前に並びます。 保護「●●●●の保護者です。」 先生「●●●●さん。」 子供たちがもう一度、自分の保護者かどうか確認します。 ありがとうございます! 引き取り訓練(令和元年6月18日 学校公開編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございます! 引き取り訓練(令和元年6月18日 学校公開編)PART2
令和元年6月18日(火)。
当日はあいにくの雨降りでした。 放送「訓練、訓練。第二小学校の避難訓練です。」 放送が校舎内外に流れます。 子供たちを保護者に引き渡します。 ありがとうございます! 引き取り訓練(令和元年6月18日 学校公開編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございます! 引き取り訓練(令和元年6月18日 学校公開編)PART1
令和元年6月18日(火)。
6月15日・土曜日、学校公開の日です。 4校時は「引き取り訓練」です。 大地震発生や地震警戒宣言の発令を受け、子供たちの安全のため保護者に引き渡す訓練です。 ありがとうございます! 引き取り訓練(令和元年6月18日 学校公開編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第二小学校って? 学校説明会(令和元年6月18日 学校公開編)PART5
令和元年6月18日(火)。
第二小学校の「いいところ」をたくさんお伝えしました。 保護者の方々は説明会中はメモを取り、説明会後は会議室に残り質問をされていました。 熱心に話を聞いていただき、すごく嬉しくなりました。 第二小学校って? 学校説明会(令和元年6月18日 学校公開編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 第二小学校って? 学校説明会(令和元年6月18日 学校公開編)PART4
令和元年6月18日(火)。
南校舎2階の会議室で行いました。 保護者の方々が、たくさん参加されていました。 ありがとうございます。 第二小学校って? 学校説明会(令和元年6月18日 学校公開編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 第二小学校って? 学校説明会(令和元年6月18日 学校公開編)PART3
令和元年6月18日(火)。
学校長が第二小学校について説明します。 第二小学校の歴史、教育目標、児童数・学級数、特色ある教育活動、重点目標、今年度の重点活動等。 映像を映しながら、丁寧に説明します。 第二小学校って? 学校説明会(令和元年6月18日 学校公開編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 第二小学校って? 学校説明会(令和元年6月18日 学校公開編)PART2
令和元年6月18日(火)。
6月15日・土曜日、学校公開の日です。 中休みの時間を活用して学校説明会を行いました。 来年度、小学校入学予定の児童の保護者の方々が対象です。 第二小学校って? 学校説明会(令和元年6月18日 学校公開編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() 第二小学校って? 学校説明会(令和元年6月18日 学校公開編)PART1
令和元年6月18日(火)。
今日も、朝から、いいお天気でした。 白い雲の切れ間からは青空が見えました。 天気予報によると日中の最高気温は「26度」くらいまで上がったようです。 汗ばむ一日になりました。 第二小学校って? 学校説明会(令和元年6月18日 学校公開編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(火)の給食![]() ![]() ごはん 笹かまぼこの南部揚げ 野菜の炊き合わせ くずきりのすまし汁 牛乳 |
|