体育大会当日7(最終)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒たちは競技に集中し、常に全力を尽くし、学級・学年・全校が「団結する素晴らしさ」を十分に体験できた、中学生である「今」を満喫できた、大変有意義な行事となりました。(学校だより6月号から)

体育大会当日6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育大会最後の種目は、「学年別学級対抗リレー」。

 各学年各クラスの最速ランナーが出場し、優勝クラスを左右するレースだけに見る側にも力が入ります。

 中でも3年生男子の突出したスピード感には、会場の誰もが惹きつけられます。

 とくに今年度、この3年生男子リレーでは3年3組が大会新記録を出して優勝しています。

体育大会当日5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 勝利の歓声、声援に応える必死の表情、どれも見る者の心を捉えます。

体育大会当日4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の学年種目「むかで競走」は、その迫力が校庭を圧倒します。

体育大会当日3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バトンパスの見事さも、練習の成果です。

体育大会当日2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 やはり、当日の真剣さは予行とは違います。

体育大会当日1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日(土)、体育大会当日です。

 心配された気温の上昇もそれほど大きくなく、絶好の体育大会日和の天候です。

体育大会予行練習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 予行は確認が大切ですが、実際に各競技の動きに入ると中学生は結構本気になるものです。

体育大会予行練習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年行われる行事ですが、同じように見える集団も毎年構成が少しずつ変わります。

 改善・修正を加えながら、その都度確認し体育大会の成功を期していきます。

体育大会予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月28日(火)、体育大会に向けて各種目の進行や流れ、同時に各係の仕事の確認を行うため予行練習が行われました。

 体育大会当日をイメージして、段取りの確認がそれぞれ真剣に行われていきました。

小学校運動会ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度も中学生による小学校運動会ボランティアに、楢原中の生徒が参加しました。

 陶鎔小学校、楢原小学校ともに5月25日(土)に運動会が行われ、毎年各小学校の卒業生たちがボランティアとして参加しています。

 それぞれのお手伝いをしっかり行い、頼りがいがありとても助かりましたとお褒めの言葉をいただきました。

5月 全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育大会を2週間後に控えた5月20日(月)、全校朝礼が行われました。
学校長からは「体育大会に向けた取組のなかで、クラスの仲間である一人一人の大切さを感じ、互いを認め合える集団をつくっていって欲しい。」等、講話がありました。
続いて教育実習生の紹介、今年度の体育大会のスローガン発表がありました。

令和元年 生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年度まで年2回開催されていた生徒総会は、今年度から年1回となり令和最初の総会は5月17日(金)に行われました。

 4月18日(木)に各クラスの専門委員が選出され、議案書作成・提出・討議と多少の慌ただしさを感じながら、10連休もはさんで総会を迎えました。

 「つくりだす〜生徒一人一人の笑顔と活気を〜」が今年度の生徒会のスローガン。

 生徒一人一人が主役となって、楢原中学校の新たな伝統をつくりあげていって欲しいと思います。

5月避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月 14 日(火)、地震を想定した避難訓練を行いました。
 
 1年生は、防災頭巾を使用する初めての訓練でしたが、2 ・3 年生もあわせて私語も ほとんどなく放送の指示に従い、緊張感をもった避難行動ができていました。

7組校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月26日(金)、7組校外学習を国営昭和記念公園(東京都 立川市・昭島市)方面で実施しました。

 雨がぱらつく中での活動となり、いくつかの取組が中止となりしまいましたが、花みどり文化センターでのスランプラリー等に変更しての実施することができました。

 10キロ以上歩くということで、疲れた表情もちらほらとみられましたが、大きな事故もなく楽しみながら一日を過ごすことができました。
 
 また、集団行動や公共のルール・マナーを意識して行動できていました。クラスの仲も深まり、集団としても大きく成長できた行事となりました。

小中一貫教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月24日(水)、今年度第1回目の小中一貫教育の日に続いて、6月26日(水)に第2回目の取組が行われました。

 第1回目は楢原小学校・陶鎔小学校・楢原中学校の全教職員の顔合わせが行われ、今回は楢原中学校での授業を各小学校の先生方が参観する形式です。
 
 参観後にはグループに分かれての協議会、全体会での発表と続き、地域で育つ児童・生徒の9年間を共に見守る教員の連携が深まる取組となりました。


平成31年度 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月19日(金)、8名の異動された先生方を迎えて離任式が行われました。異動して改めて感じる楢原中学校の良さについて、それぞれの言葉でお話をしていただきました。
 
 真剣な表情で話に聞き入る生徒の表情と想いのこもった校歌がとても印象的な離任式となりました。

平成 31 年度全 国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2
4月18日(木)、第3学年を対象に「平成 31 年度全国学力・学習状況調査」が実施されました。画像は、今年度から調査に加えられた英語の「話すこと」調査をコンピュータ室で行っている様子です。

4月全校朝礼

画像1 画像1
4月15 日(月)、今年度初めて全校生徒が体育館に集合して全校朝礼が行われました。
学校長からは「学校には皆さん一人一人が輝ける場面がたくさんあり、しかし、それは待っていては、また、誰かに任していては十分に得られない。自分が積極的に関わって初めて得られるもの。」等の講話がありました。

平成31年度入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成31年4月9日(火)、新入生164名を迎え第44回入学式が行われました。
 学校長からは、今まで主に自分のために使ってきた心や身体をこれからは意識して周りの人のために使える中学生になってほしいとの式辞がありました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30