4月16日(火)の給食![]() ![]() 赤飯 赤魚の西京焼き ポテトきんぴら 春のお吸い物 牛乳 地域で見守る! 安全ボランティア(平成31年4月16日 登校編)PART4
平成31年4月16日(火)。
第二小学校では毎朝、様々な地域の方々が子供たちの登校を見守ってくださっています。 子供は地域の宝です。 「地域子供は地域で育てる」 地域で見守る! 安全ボランティア(平成31年4月16日 登校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域で見守る! 安全ボランティア(平成31年4月16日 登校編)PART3
平成31年4月16日(火)。
緑色のベストを着た安全ボランティアの方々です。 横断歩道のある場所で、子供たちの登校を見守ってくださっています。 地域で見守る! 安全ボランティア(平成31年4月16日 登校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域で見守る! 安全ボランティア(平成31年4月16日 登校編)PART2
平成31年4月16日(火)。
4月16日・火曜日、午前7時50分です。 いつもの朝と同じように通学路を歩きます。 安全ボランティアの方々が子供たちの登校を見守ってくださっています。 地域で見守る! 安全ボランティア(平成31年4月16日 登校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域で見守る! 安全ボランティア(平成31年4月16日 登校編)PART1
平成31年4月16日(火)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 澄み切った青空が、どこまでも続きます。 天気予報によると日中の最高気温は「21度」くらいまで上がるようです。 さわやかな一日になりそうです。 地域で見守る! 安全ボランティア(平成31年4月16日 登校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月15日(月)の給食![]() ![]() ビビンバ わかめスープ 豆ナッツ黒糖 牛乳 授業風景です! 図工(平成31年4月15日 6年生編)PART4
平成31年4月15日(月)。
図工担当の先生は、ゆっくり見て回ります。 子供たち一人ひとりにアドバイスをします。 子供たちの思いや願いが、作品に反映されていきます。 授業風景です! 図工(平成31年4月15日 6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 図工(平成31年4月15日 6年生編)PART3
平成31年4月15日(月)。
校長「面白い形ですね。」 子供「山の中を水が流れるんです。」 校長「なるほど!いいね!」 授業風景です! 図工(平成31年4月15日 6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 図工(平成31年4月15日 6年生編)PART2
平成31年4月15日(月)。
「水が流れるカタチ」 水が流れる様子をイメージします。 粘土を使って立体作品を作ります。 授業風景です! 図工(平成31年4月15日 6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 図工(平成31年4月15日 6年生編)PART1
平成31年4月15日(月)。
4月12日・金曜日、2校時です。 図工室の様子です。 6年生の子供たちが学習中です。 授業風景です! 図工(平成31年4月15日 6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後の居場所づくり! 子供クラブ(平成31年4月15日 放課後編)PART5
平成31年4月15日(月)。
それぞれの場所で、子供たちは楽しみます。 放課後子供クラブは、放課後の子供たちの居場所づくりの事業です。 開放員の方々、保護者の方々が見守ってくださっています。 感謝、感謝です。 放課後の居場所づくり! 子供クラブ(平成31年4月15日 放課後編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後の居場所づくり! 子供クラブ(平成31年4月15日 放課後編)PART4
平成31年4月15日(月)。
広い校庭で思い切り、体を動かします。 子供たちの表情も、すごく楽しそうです。 放課後の居場所づくり! 子供クラブ(平成31年4月15日 放課後編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後の居場所づくり! 子供クラブ(平成31年4月15日 放課後編)PART3
平成31年4月15日(月)。
校長「漢字の練習をしているの?」 子供「宿題です!」 校長「一輪車の練習だね。がんばれ!」 子供「ちょっとずつ上手になってるよ!」 放課後の居場所づくり! 子供クラブ(平成31年4月15日 放課後編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後の居場所づくり! 子供クラブ(平成31年4月15日 放課後編)PART2
平成31年4月15日(月)。
4月11日・木曜日、午後3時50分です。 放課後の学校の様子です。 子供たちが勉強したり、遊んだりしています。 放課後の居場所づくり! 子供クラブ(平成31年4月15日 放課後編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後の居場所づくり! 子供クラブ(平成31年4月15日 放課後編)PART1
平成31年4月15日(月)。
今日も、朝から、いいお天気です。 白い雲の切れ間からは、青い空が見えます。 天気予報によると日中の最高気温は「21度」くらいまで上がるようです。 暖かい一日になりそうです。 放課後の居場所づくり! 子供クラブ(平成31年4月15日 放課後編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ニ小のために! 委員長(平成31年4月13日 児童集会編)PART7
平成31年4月13日(土)。
「あの仕事は、○○委員会がやっていたんだ。」 「大変そうだけど、やりがいもあるな。」 低中学年の子供たちが「あこがれ」の気持ちをもちます。 キャリア教育の一つであり、第二小学校の伝統でもあるのです。 ニ小のために! 委員長(平成31年4月13日 児童集会編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ニ小のために! 委員長(平成31年4月13日 児童集会編)PART6
平成31年4月13日(土)。
各委員会のメンバーが立ち上がります。 委員会は、第二小学校の子供たちが安全に、安心して、楽しく学校生活を送るためのサポートをしています。 大事な活動をしているのです。 ニ小のために! 委員長(平成31年4月13日 児童集会編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ニ小のために! 委員長(平成31年4月13日 児童集会編)PART5
平成31年4月13日(土)。
「○○委員会の仕事は・・・。」 どのような仕事をするのか、委員長が説明します。 低・中学年の子供たちは真剣に聞きます。 ニ小のために! 委員長(平成31年4月13日 児童集会編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ニ小のために! 委員長(平成31年4月13日 児童集会編)PART4
平成31年4月13日(土)。
「私は、○○委員会の委員長になった、○年□組の◎◎◎◎です。」 委員長の声が体育館に響きます。 堂々としています。 ニ小のために! 委員長(平成31年4月13日 児童集会編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ニ小のために! 委員長(平成31年4月13日 児童集会編)PART3
平成31年4月13日(土)。
委員長紹介集会です。 5年生・6年生と1〜4年生の子供たちが向き合います。 各委員会の委員長が台の上に上がります。 ニ小のために! 委員長(平成31年4月13日 児童集会編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|