学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

青空の下(^^)/

 今日は昨日の嵐のような天気から一転して、爽やかな風が流れる晴天となりました。気温も上がりましたが、湿度が低く、風が気持ちよく感じられました。
 そのような中、いよいよ運動会の練習も校庭でピークとなってきて、表現運動の体形変換や細かい部分も進めていました。本番まで実質、2日間となりました。体調には十分に気を付けさせるようにします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 かてめし
 桑都揚げ
 野菜のお浸し
 絹のお吸い物
 牛乳です。
 八王子は、昔、蚕を育てるための桑が多かったことから「桑の都」と呼ばれていました。今日は、その文化が感じられる「桑都御膳」を作りました。かてめしは、八王子の郷土料理です。また、織物に関連して、桑の葉の粉を天ぷらの衣にした「桑都揚げ」と「繭」に見立てた団子と絹糸に見立てたそうめんを入れた「絹のお吸い物」と八王子で獲れた蕪を使ったお浸しを作りました。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 鶏肉としめじのスパゲティ
 野菜とじゃこのサラダ
 ごまプリン
 牛乳です。
 児童は、食物繊維が多い、きのこ類や野菜などが苦手です。でも、工夫をすると食べてくれます。今日は、苦手のしめじをスパゲティに入れました。野菜たっぷりのサラダには、油で揚げて魚臭さをけしたちりめんじゃこを入れました。デザートのプリンは、練りごまを入れ、カラメルのかわりに黒蜜をかけました。少しでも苦手なものが食べられるようになるとうれしいです。

教え合い(^^♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から荒れた天候となり、かなりの雨量と強風で、傘は役に立たない感じで、濡れてきた子供たちもいました。下校時には、雨も上がり、雨具を使わずに帰ることができたと思います。
 さて、運動会まで残すところ4日間となった本日ですが、この天候で、朝から体育館での練習が主になりました。5校時は、高学年の子供たちが、別所ソーランのグループでの教え合いをしている姿を覗くことができました。本番、晴天のもと、気持ちよく踊ってほしいです)^o^(

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 豆鯵の南蛮揚げ
 肉じゃが
 野菜のだし醤油煮
 金時豆の甘煮
 牛乳です。
 初夏は豆鯵が旬です。今日は、豆鯵を唐揚げにして、よっぴり辛いたれをつけました。ちょっぴり辛いのでご飯がすすみます。

全校練習)^o^(

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は土曜日がいよいよ運動会本番です。今朝の1校時は、全校練習の第一回として行いました。紅白に分かれての整列から準備運動のラジオ体操、そして全校種目の大玉送りの練習、そして閉会式の入場の仕方を行いました。初めての校庭での全校練習なので、少し時間がかかりましたが、明日からは並び方などスムーズになるのではないかと思います。

今日から4週間…(^^)/

 今日は、朝からなんとなくすっきりしない天候で、厚い雲に覆われています。どうやら午後から雨模様となるようです。明日は、大雨になる予報にもなっています。
 さて、今日から4週間、東京純心大学から2名の大学生が、教員を目指して、教育実習に来ました。4年生と5年生に入ります。爽やかな挨拶を全校朝会で行い、子供たちはすぐに惹きつけられたようです。これから多くのことを学んでいってほしいです(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 ミートソースのパルマンティエ
 海藻サラダ
 ABCスープ
 牛乳です。
 ミートソースのパルマンティエはマッシュポテトの上にミートソースとチーズをのせて焼く料理です。海藻サラダの海藻は、ひじき・わかめです。サラダには大豆やゴマも入っているので、今日は、食物繊維がたくさん摂れます。
 

リレー選手も朝練(^^)/

 いよいよ運動会本番まで1週間となりました。練習にも熱が入ってきております。くれぐれも怪我や体調不良などを起こさないように、日常の生活においても気を付けさせるようにします。
 今朝は、選抜リレーの選手による朝練が、校庭で行われていました。バトンリレーをいかに効率よく行うか、何度も何度も確かめながら練習を行っていました。本番まで練習を重ね、どのチームもチームワークで素晴らしい走りを見せてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5校時は…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食を食べ終えて、昼休みを過ごした後の5校時、各教室を回ってみました。どのクラスも落ち着いて、学習に取り組んでいました。運動会の練習などで、落ち着かないところもありますが、きちんと学習に取り組む姿勢も立派です。

運動会スローガン(^^)/

 今朝は、運動会のスローガンを発表する集会がありました。これから10日間、このスローガンのもと、一人一人も目標をもって運動会に向けて取り組んでいきます(^^)/
画像1 画像1

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーリゾット
 和風豆腐グラタン
 ポテチサラダ 
 桃のヨーグルト和え
 牛乳です。
 豆腐を洋風にアレンジした料理が和風豆腐グラタンです。バターと小麦でルーを作らず上新粉を使いました。豆腐が苦手な児童でも食べやすいと思います。

今日は午前授業です)^o^(

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から薄曇りで、時折、涼しい風が吹き流れており、過ごしやすく感じれます。それでも気温が20度を超え、だんだん初夏に近付いているようです。
 さて、本日は市内の小学校は全て午前授業となっています。午後は、地域や家庭などで過ごす時間が多くなると思います。怪我などしないよう、元気に過ごしてほしいです(^^)/

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鰹のねぎ塩揚げ
 いりどり
 じゃがいもの味噌汁
 牛乳です。
 5月は初鰹が旬です。今日は、鰹を揚げ、ねぎ塩のたれをかけました。鰹を苦手な児童も抵抗なく食べられると思います。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 麻婆豆腐
 小豆春巻き
 中華スープ
 牛乳です。
  豆類の料理は、苦手な児童が多いです。その苦手な豆を何とか食べてほしくて考えた料理が小豆春巻きです。2年生の児童が、「今日は好きなメニューばっかり」と言ってくれました。

朝練スタート(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から天候が不安定で雷鳴が響いています。どうやら今日は天候が荒れそうです。外遊びはできそうにありません。
 さて、本日から応援団の子供たちが早めに登校してきて、1回目の朝練が体育館で行われました。きっと本番、大いに盛り上げてくれることだと思います。楽しみです)^o^(

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめごはん
 鯵のさんが焼
 煮びたし
 根菜汁
 牛乳です。
 今日も旬の食材を使いました。旬の食材は鯵です。鯵をすり身にして、児童が食べやすいようにさんが焼にしました。

おもいやりをもって…

 今日から運動会本番まで、いよいよ2週間となりました。今週から運動会に向けた様々な練習等も一人一人が自分の目標と全体の目標を達成するために力が入ってきます。怪我や体調には十分に気を付けさせます。
 さて、今日の全校朝会のキーワードは「おもいやりをもって…」です。副校長先生からは、今年度の「さ」…「さわやかに」のイラストから、相手の心に響くような爽やかな挨拶、そして、何よりおもいやりをもって、あいさつからコミュニケーションを大切にしていきましょう、とお話がありました。また、今月の生活目標について、西山先生からお話があり、「廊下を歩く時にも、おもいやりをもって右側を静かに歩きましょう」とのお話がありました。運動会に向けて練習などに熱がこもってくると、つい慌ててしまい、思わぬ怪我などすることがあります。このような時期だからこそ、落ち着いた学校生活を送ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式('_')

 今日は今年最高気温まで上がるとの予報通り、日中に気温は真夏を思わせるような感じでした。午後からは風が吹いてくると雲も広がり始めています。
 本日の5校時は、この春に本校を去られた先生方とのお別れの式「離任式」が行われました。昨年度までお世話になった2〜6年生の児童とともに、去られた先生方へのお手紙を読み上げたり、先生方からお言葉をもらったり、最後は全員で校歌を斉唱しました。そして、お別れは、ゆっくりと子供たちの間を歩いて、一人ずつと会話を交わし、淋しさに涙を流している子もいました。これからの更なるご活躍とご健勝を祈りつつ、送り出すことができたと思っています('_')
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 きびご飯
 きびなごの唐揚げ
 いかと大根の煮物
 豆乳豚汁
 牛乳です。
 今日は、旬のきびなごを唐揚げにしました。和食は、旬の食材を使うほかに、今、注目の食物繊維が煮物や汁物で消化吸収されやすいです。和食を好きになって健康になりましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/25 運動会
5/27 振替休業日