学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

リレー選手も朝練(^^)/

 いよいよ運動会本番まで1週間となりました。練習にも熱が入ってきております。くれぐれも怪我や体調不良などを起こさないように、日常の生活においても気を付けさせるようにします。
 今朝は、選抜リレーの選手による朝練が、校庭で行われていました。バトンリレーをいかに効率よく行うか、何度も何度も確かめながら練習を行っていました。本番まで練習を重ね、どのチームもチームワークで素晴らしい走りを見せてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5校時は…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食を食べ終えて、昼休みを過ごした後の5校時、各教室を回ってみました。どのクラスも落ち着いて、学習に取り組んでいました。運動会の練習などで、落ち着かないところもありますが、きちんと学習に取り組む姿勢も立派です。

運動会スローガン(^^)/

 今朝は、運動会のスローガンを発表する集会がありました。これから10日間、このスローガンのもと、一人一人も目標をもって運動会に向けて取り組んでいきます(^^)/
画像1 画像1

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーリゾット
 和風豆腐グラタン
 ポテチサラダ 
 桃のヨーグルト和え
 牛乳です。
 豆腐を洋風にアレンジした料理が和風豆腐グラタンです。バターと小麦でルーを作らず上新粉を使いました。豆腐が苦手な児童でも食べやすいと思います。

今日は午前授業です)^o^(

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から薄曇りで、時折、涼しい風が吹き流れており、過ごしやすく感じれます。それでも気温が20度を超え、だんだん初夏に近付いているようです。
 さて、本日は市内の小学校は全て午前授業となっています。午後は、地域や家庭などで過ごす時間が多くなると思います。怪我などしないよう、元気に過ごしてほしいです(^^)/

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鰹のねぎ塩揚げ
 いりどり
 じゃがいもの味噌汁
 牛乳です。
 5月は初鰹が旬です。今日は、鰹を揚げ、ねぎ塩のたれをかけました。鰹を苦手な児童も抵抗なく食べられると思います。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 麻婆豆腐
 小豆春巻き
 中華スープ
 牛乳です。
  豆類の料理は、苦手な児童が多いです。その苦手な豆を何とか食べてほしくて考えた料理が小豆春巻きです。2年生の児童が、「今日は好きなメニューばっかり」と言ってくれました。

朝練スタート(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から天候が不安定で雷鳴が響いています。どうやら今日は天候が荒れそうです。外遊びはできそうにありません。
 さて、本日から応援団の子供たちが早めに登校してきて、1回目の朝練が体育館で行われました。きっと本番、大いに盛り上げてくれることだと思います。楽しみです)^o^(

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめごはん
 鯵のさんが焼
 煮びたし
 根菜汁
 牛乳です。
 今日も旬の食材を使いました。旬の食材は鯵です。鯵をすり身にして、児童が食べやすいようにさんが焼にしました。

おもいやりをもって…

 今日から運動会本番まで、いよいよ2週間となりました。今週から運動会に向けた様々な練習等も一人一人が自分の目標と全体の目標を達成するために力が入ってきます。怪我や体調には十分に気を付けさせます。
 さて、今日の全校朝会のキーワードは「おもいやりをもって…」です。副校長先生からは、今年度の「さ」…「さわやかに」のイラストから、相手の心に響くような爽やかな挨拶、そして、何よりおもいやりをもって、あいさつからコミュニケーションを大切にしていきましょう、とお話がありました。また、今月の生活目標について、西山先生からお話があり、「廊下を歩く時にも、おもいやりをもって右側を静かに歩きましょう」とのお話がありました。運動会に向けて練習などに熱がこもってくると、つい慌ててしまい、思わぬ怪我などすることがあります。このような時期だからこそ、落ち着いた学校生活を送ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式('_')

 今日は今年最高気温まで上がるとの予報通り、日中に気温は真夏を思わせるような感じでした。午後からは風が吹いてくると雲も広がり始めています。
 本日の5校時は、この春に本校を去られた先生方とのお別れの式「離任式」が行われました。昨年度までお世話になった2〜6年生の児童とともに、去られた先生方へのお手紙を読み上げたり、先生方からお言葉をもらったり、最後は全員で校歌を斉唱しました。そして、お別れは、ゆっくりと子供たちの間を歩いて、一人ずつと会話を交わし、淋しさに涙を流している子もいました。これからの更なるご活躍とご健勝を祈りつつ、送り出すことができたと思っています('_')
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 きびご飯
 きびなごの唐揚げ
 いかと大根の煮物
 豆乳豚汁
 牛乳です。
 今日は、旬のきびなごを唐揚げにしました。和食は、旬の食材を使うほかに、今、注目の食物繊維が煮物や汁物で消化吸収されやすいです。和食を好きになって健康になりましょう。

元気いっぱいに(^^)/

 このところ、1日おきに天候が変わっている感じで、一雨降るごとに、暑さも増しているようにも感じられます。子供たちの服装からも初夏に近付いているようにも感じます。
 さて、大型連休前に、1年生が作成していた手作りの鯉のぼりが校庭のポールに元気いっぱい泳いでいます(^^)/その鯉のぼりに見守られながら、校庭では元気いっぱいに全校児童が外遊びをしています(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 あんかけ焼きそば
 ワンタンスープ
 黒糖豆じゃこ
 牛乳です。
 あんかけ焼きそばは、野菜をたっぷり使う麺料理です。野菜が苦手で食べられない子も食べやすいと思います。

避難訓練…

 今日は昨日までの不安定な天候から、抜けるような青空が広がっています。朝のうちは気温が低かったですが、これから一気に気温が上がるようです。熱中症には十分に気を付けさせるようにします。
 さて、今日は連休明けで、毎月行われる避難訓練でした。学校生活リズムを忘れているかと思いましたが、高学年を中心にしっかりと落ち着いて訓練を行うことができました。話の聞き方も上手で、さすが別所小の子供たちです。地震の想定でしたが、いつ発生するかわからないので、繰り返しの訓練をしっかりと行って、自身の命を守ることを身に付けてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 梅ごはん
 鰆の塩糀焼き
 旬の野菜と昆布のおひたし
 紅白白玉汁
 果物
 牛乳です。
 5月1日から平成から令和にかわりました。それを祝って令和お祝い献立を作りました。今日の給食では、日本の色々な食文化を味わいます。「梅ごはん」は万葉集の「梅花の歌」から。「塩糀焼き」の糀は和食に欠かせない調味料。「旬の野菜と昆布のおひたし」は、四季の移ろいを旬の野菜で味わいます。縁起物を食べてお祝いし、願う食文化として、出世魚の鰆、喜ぶの語呂合わせの昆布、縁起が良く、おめでたい色の紅白です。

清掃工場見学へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大型連休明け、4年生は多摩市にある清掃工場見学へ出発しました。空は雲に覆われていましたが、出発の時には陽が出てきました。歩いていくので、水分補給を摂りながら、しっかりと学んできて、報告を楽しみにしたいです)^o^(

今日から令和元年度の学校生活)^o^(

 平成から令和に元号が改変され、大型連休が間に入っていたため、長期休業日明けのような感じの学校生活のスタートになっています。低学年の子どもたちに尋ねると、連休中にも様々な出来事もあったようです。また、「学校のこと、忘れちゃったぁ」と言っている子もいます。学校生活としては今日から令和元年度のスタートです。気分も新たにして、最初の大きな行事「運動会」に向けて充実した学校生活を送らせたいです)^o^(
画像1 画像1
画像2 画像2

地区班別集団下校訓練

 今日は朝まで降っていた雨も上がり、薄曇りという感じの天候となっています。1・2校時は学校公開となっており、大変多くの保護者、地域の皆様、また来年度から本校へ就学予定の保護者の皆様、ご来校、ご参観いただきまして、ありがとうございました。
 3・4校時は、不審者出没や台風等の災害発生を想定しての「地区班別集団下校訓練」を実施いたしました。同じ地域に住んでいる1〜6年生の子どもたちが一つの班として、しっかりと顔を覚えて、無事に帰宅する訓練です。本番がないことを願いますが、いざという時には、この体制が取れるよう、今後も指導を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成最後の給食)^o^(

 今日は朝から雨が降ったり止んだりしています。朝方はかなり強く降ったようでした。3・4年生の別所公園への校外学習も延期となりました。
 さて、今日は4月の給食最後の日であり、平成最後の給食でありました。授業としては明日までありますが、給食提供は平成として最後となり、何か感慨深いものがありました。大型連休が明けると令和最初の給食となると思います。美味しく、安全・安心な給食は変わりはありませんが、気持ち的な部分で何か心新たになります)^o^(
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/20 教育実習始(4年・5年)
5/25 運動会