4月17日(水)給食![]() ![]() ![]() ![]() うずらたまごのカレー煮 豆腐団子のスープ みしょうかん 牛乳 うずらたまごをしょうゆ、みりん、 酒、カレー粉で味付けしました。 給食で人気のうずらたまご、ご家庭 では時間がないときにでもさっと用 意できるたんぱく源として、お弁当 のおかずとして、便利です! 3年生自転車安全教室 5![]() ![]() ![]() ![]() 4月16日(火)給食![]() ![]() ![]() ![]() ツナの山河焼き かまぼこと野菜のあえもの みそ汁 牛乳 3年生自転車安全教室 4![]() ![]() ![]() ![]() 3年生自転車安全教室 3![]() ![]() ![]() ![]() 3年生自転車安全教室 2![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 自転車安全教室 1![]() ![]() 3年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今の学習している単元は「かけ算」です。 九九より大きなかけ算に取り組んでいました。 「7人に10枚ずつ折り紙を配ります。全部で何枚でしょう。」という課題では、7×10と10×7の2通りの式が出て、どちらの式がふさわしいのか話し合っていました。2年生で学習したかけ算を生かして導き出していました。【副校長】 1,2年生 学校探検![]() ![]() ![]() ![]() 職員室にも 「しつれいします。中に入ってもいいですか。」と丁寧に2年生が声をかけてくれました。出るときには「失礼しました。」と。 そうすると、1年生も「しつれいしました。」と言っています。2年生が正しいお手本になっていますね。【副校長】 4月15日(月)給食![]() ![]() ![]() ![]() いかのまつかさ焼き キャベツとベーコンのソテー かきたま汁 牛乳 入学、進級祝いに赤飯を炊きました。 せきはんの豆は、「ささげ」です。皮が はじけないので、炊きこんでもきれいな 豆の形で仕上がります。炊きこむ前にゆ で汁をとって、もち米に赤いきれいな色 をつけます。 1年生 交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「右、左、右」を見て、手をあげて横断歩道を渡ること、赤信号で止まっているときは、一歩下がって待つことなどを学びました。今日からコース別の下校ではなくなります。今日学んだことを、もう一度確認し、交通安全に気をつけて登下校できるようにしていきたいと思います。 対面式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 対面式2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からの「椚小しぐさ」のお話を聞きました。さわやかにあいさつができる椚田小の1年生になってほしいと思います。 最後に音楽委員会の伴奏で516人で校歌を歌いました。暖かい春の日差しの中で、子供たちは1年生を迎え入れることができました。【副校長】 対面式1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生が青空のもと、花のアーチを作って1年生を迎えてくれました。 今日から中休みや昼休みに遊ぶ姿が見られそうです。【副校長】 4月12日(金)給食![]() ![]() わかめとコーンのサラダ フルーツミックス 牛乳 今日から1年生の給食が始まりました。 ボランティアの方々に手伝っていただき ながら、上手に準備と会食ができました。 2クラスともよく食べてくれて、元気な 1年生です! 4年生 校外学習4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 川沿いの公園で自然を見つけていました。 花を観察したり、川に生き物たちを見つけたりしていました。【副校長】 4年生 校外学習2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 川沿いの公園で自然を見つけていました。 花を観察したり、川に生き物たちを見つけたりしていました。【副校長】 4年生 校外学習1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 川沿いの公園で自然を見つけていました。 花を観察したり、川に生き物たちを見つけたりしていました。【副校長】 4年生 校外学習3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 川沿いの公園で自然を見つけていました。 花を観察したり、川に生き物たちを見つけたりしていました。【副校長】 新しい漢字にチャレンジ![]() ![]() ![]() ![]() |