5月31日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*パン(ソフトフランスパン)
*マカロニグラタン
*ミネストローネ
*果物(メロン)
*ジョア(プレーン)

今日のメロンはプリンスメロンです。
手のひらサイズのかわいい
網目のないメロンです。

今からの時期
さまざまな果物が出回ってきます!
旬の味覚をなるべく
給食でも出していきますが
ぜひご家庭でも食べてみてください♪

5月30日(水)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*ますの塩焼き
*呉汁
*野菜のいろどり和え
*牛乳

鮭、サーモン、鱒、、
どう違うの??という声がちらほら。
鮭と鱒、厳密な生物学的な境界は
実はありません。

鮭の英名が「サーモン」です。
大西洋鮭はアトランティックサーモン
紅鮭はレッドサーモン、
という風に呼ばれます。
正式には「サーモン」という名前の魚はいません。

そして、ニジマスは
トラウトサーモンとの呼び名で
市場に出回っていることがあります。

5月29日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*にぎすのから揚げ
*のっぺい汁
*根菜きんぴら
*果物(冷凍みかん)
*牛乳

「から揚げ」という文字を見て
鶏のから揚げと思い喜んでいる子がいました!
「にぎすは、魚だよ!」と言うと
とても驚いていました!
(その後おいしく食べてくれていました)

キス(シロギス)とは全くの別物で
姿が似ていることからその名がつきました。
干物として流通されることが多いようですが
揚げ物のほかにも、刺身としても
おいしく食べられている魚です!


運動会9(5月26日)

最後は「閉会式」の様子です。

保護者のみなさまには、今回の運動会に向けての様々な準備等へのご協力、ありがとうございました。
また、今日はお忙しい中、最後までご声援をお送りいただき、本当にありがとうございました。
さらには、閉会式後のテントや用品の片付け、サッカーゴールの移動等、ながいけ会・おやじの会はじめ、保護者のみなさま、本校卒業生等、多数のみなさまにお手伝いいただきました。ありがとうございました。
重ねてお礼を申し上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会8(5月26日)

5・6年生「革命!これぞ2018長池ソーラン」、
4・5・6年生選手「選抜リレー」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会7(5月26日)

5年生「どうせ引くなら楽しく!はげしく!!」、
4年生「大地をゆるがせ!長池エイサー」、
3年生「カーブを攻略せよ!80m走」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会6(5月26日)

全校児童「大玉おくり」、
1年生「いっぱいはいるかな」、
2年生「ゴールに向かって!ゴーゴゴー!50m走」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会5(5月26日)

ながいけ会「玉入れ」、
6年生「天下分け目の決戦!いざ長池!!」、
全校児童「応援合戦」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会4(5月26日)

6年生「力走〈煌〉100m走」、
3年生「助っ人参上!!〜綱引き〜」、
4年生「ウチナーの風80m走」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会3(5月26日)

4年生「ちばりよ〜長池てーふー」、
1年生「まっすぐはしれるかな50m」、
2年生「きらきらSUNダンス」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会2(5月26日)

2年生「それゆけ!ながいけ宅急便」、
5年生「レッツゴー5−100m走」、
3年生「かわいいばかりじゃないからさ☆」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会1(5月26日)

運動日和の天候の中、運動会を行いました。
地域・保護者等多くのみなさまから声援を受け、子供たちも張り切って演技や競技に取り組みました。
最初は、開会式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*味噌チキンカツ丼
*青菜と豆腐のすまし汁
*ピリ辛きゅうり
*果物(カラマンダリン)
*牛乳

明日はいよいよ運動会です!

運動会に備えて
★早く寝て、しっかり睡眠!
★朝は早めに起きよう!
★朝ごはんをしっかり食べよう!
と、食育メモを通じて伝えました。

練習してきた成果を
精いっぱい出すためにも

1ごはん・パンなどの「黄」の食べ物
2肉・卵・魚など「赤」の食べ物
3野菜・きのこ・果物など「緑」の食べ物

この3つが揃った朝ごはんが理想です!
元気に登校しましょう♪

5月24日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*さばのおろしソース
*じゃがいもの味噌汁
*もやしのからし和え
*牛乳

さばは、塩水をつくり
塩水に漬けておきます。
塩を直接ふるより
塩味がまんべんなく身に付き
身もふっくら美味しく焼けます!

5月23日(水)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*カレーライス
*ジュリエンヌスープ
*果物(冷凍みかん)
*牛乳

ジュリエンヌスープの
「ジュリエンヌ」は、フランス語で
「千切り」を意味します。
削り節と、野菜、ベーコンから
うまみがたっぷり出て
おいしいスープです♪

そして今年度初の冷凍みかん!
昨日までの気温より低く
涼しい一日となりましたが
子どもたちは喜んで食べていました!
夏限定のおたのしみです♪



運動会全体練習(5月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週に入り、朝、運動会の全体練習をしています。みんな元気な声が出ています。土曜日の天気も大丈夫そうです。

5月22日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*きなこ揚げパン
*チキンビーンズ
*わかめサラダ
*牛乳

今年度はじめてのきなこ揚げパンです!
口のまわりいっぱいにきなこをつけて
「おいしい!!」と
どの学年の子どもたちも喜んでくれていました!
しっかり食べて、運動会当日のために
残り数日、元気いっぱい
練習や準備頑張ってほしいです^^



5月21日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*二色丼
*田舎汁
*野菜のごまじゃこ和え
*牛乳

田舎汁にはたっぷりの
ごぼうを使っています。
はじめにじっくり炒めることで
ごぼうからも旨みが出ます!

♪おまけ写真♪
三枚目の写真は
4年生が運動会の練習をしているときに
現れた、まんまるの虹です♪








5月18日(金)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*さくらめし
*かつおの竜田揚げ
*ちんげんさいのおひたし
*黒はんぺんの味噌汁
*牛乳

今日は月に一度の郷土料理の日です。
今月は「静岡県」をとりあげました。

〜さくらめし〜
さくら、という言葉があるので
ピンク色を連想しますが、
静岡県では醤油と酒だけで
炊き込んだごはんを「さくらめし」
「さくらごはん」とよぶそうです。

〜かつお〜
静岡県は鰹の収穫量が全国一位です!
今日はしょうが、みりん、酒、しょうゆで
下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げる
竜田揚げにしていただきました。
冷めてもおいしいメニューです!

〜黒はんぺん〜
黒はんぺんは、焼津市のご当地グルメです。
主にさばを原料にして作られ
白はんぺんよりも味が濃厚です!
ゆでる、焼く、煮物(おでんのたねにも)と
どんな調理法でもおいしく食べられます!
今日は短冊切りにして
みそ汁の具にしました。



5月17日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*えびピラフ
*ポテトのチーズ焼き
*水菜のスープ
*果物(すいか)
*牛乳

今日はミートソースを作り
じゃがいもに乗せ、チーズを乗せて
こんがり焼きました!

そして今年度はじめてのすいかです!
今日のような蒸し暑い日には
特に美味しく感じますね。
八百屋さんがぎりぎりの時間まで
冷たく冷やして届けてくれました!

すいかは野菜?果物?と
疑問に思う子も多いようで質問がありました。

野菜と果物はそもそも
はっきりした定義はありません。
・田畑に栽培されること
・副食物であること
・加工を前提としないこと
・草本性であること
の特性を持つ植物が「野菜」とされています。
が、どの定義も確固たるものではありません。

すいか、メロン、いちごなどは
「野菜」に分類されますが
「果物」として利用するため
「果物的野菜」として扱います。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 前日準備(6)8:50登校 春季休業日終

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

事務室より

学校運営協議会便り

地域防災会議