4月27日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*パン(ソフトフランスパン)
*豆腐ハンバーグ
*コーンポテト
*春キャベツのミルクスープ
*りんごジュース

ハンバーグなどの成型するものは
写真のように、型にならしてから
一つずつ成型します!

春キャベツは今だけの旬の味覚です!
やわらかくて甘みが強いのが特徴です。
洋風のスープですが、給食では
コンソメを使えないので
削り節でだしを取ります!
うまみたっぷりのスープになります♪

離任式(4月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5時間目に離任式がありました。今年度は離任者が1名だったので、今までかかわりのあった3つの学年の児童が言葉を言いました。すてきな式でした。

外国語活動・図書オリエンテーション(4月26日)

3〜6年生の外国語活動の学習が始まっています。
今年もALTはエリック先生、子供たちは楽しく学習しています。
図書室も貸し出しが始まりました。
年度初めなので、図書室の使い方などを、学校司書の藤井先生から教えていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会紹介集会(4月26日)

今年度最初の集会は、各委員会の内容を紹介する集会でした。
各委員会の委員長が舞台上で堂々と、自分たちの委員会の活動について説明しました。
これから1年間、長池小学校のみんなのために一生懸命活動してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(木)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*さんまのかば焼き丼
*根菜のごま汁
*即席漬け
*牛乳



第1回クラブ活動(4月24日)

クラブ活動がスタートしました。
1回目のクラブは、自己紹介、部長などの役員決め、
クラブのめあてなどを話し合いました。
クラブによっては、準備の仕方や片付け方などもやりました。
次回からが、本格的な活動になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*スパゲティミートソース
*イタリアンサラダ
*果物(でこぽん)
*牛乳

今日は4月の中で
一番野菜が多い献立でした!

「しっかり食べよう!野菜350(さんごーまる)」
これは、八王子市が進めている
健康づくりのひとつの合言葉です!
野菜を一日に350g以上たっぷり食べ
毎日を元気に、病気も予防しましょう!
という取組です。

野菜は長寿の秘訣です。
長寿で有名な長野県の人は
一日平均370gの野菜を
食べているそうです。

今日、完食できた子は190gの
野菜を摂取しました!
(おかわりした子はもっとですね!)
残り、足りない160gは
ご家庭で食べましょう♪
野菜をたっぷり食べて
毎日元気に過ごしましょう♪

〜おまけ〜
ヘタの部分がとっても長い
でこぽんを見つけました!
記念にパチリ!(^^)!

4月24日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*いかの香味焼き
*肉じゃが
*ひじきの炒め煮
*牛乳

肉じゃがにひじきの煮物、
食べ慣れている子が多いようで
「おいしいよね〜大好き!」と
多くの子がニコニコしながら
食べていました♪
和食が定着しているのは良いことですね!

日本人の伝統的な食文化の素晴らしさを
次世代へ繋げていきたいですね。

全校朝会・避難訓練初参加〈1年生〉(4月23日)

入学してから今日が初めての全校朝会参加でした。
その後、3時間目はこれも初めて参加の避難訓練。
1年生は静かに整列して素早く避難できました。
他の学年もとても上手に避難できました。
落ちてこない、倒れてこない安全な場所を探し、
自分の身の安全をきちんと守れる児童を育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(月)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*チキンカレーライス
*フレンチきゅうり
*桜色フルーツ白玉
*牛乳

今日の白玉はいちごを練りこみ
桜色に仕上げました。
一つずつヘタをカットし
ミキサーにかけペースト状にし
練りこみます。
本物のいちごを使用しているので
つぶつぶの食感と香りを
楽しめます♪

4月19日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*もぶりごはん
*いわしのから揚げ
*わかめとツナのレモン和え
*味噌汁
*果物(ネーブル)
*牛乳

昨年度に引き続き、今年度も
月に一度、全国の郷土料理を紹介していきます!
今年度一回目は「広島県」です。

〜もぶりごはん〜
「もぶる」とは「まぜる」という
広島の方言です。
瀬戸内海で獲れるじゃこなどの魚介類と
季節の野菜を合わせて甘辛く煮て
煮汁ごとごはんに混ぜた料理です。
今日はごはんに具をのせ
自分でもぶっていただきます!

〜いわしのからあげ〜
広島県で一番たくさん獲れる魚が
カタクチイワシです。
広島では小イワシと呼ばれます。
今日はマイワシの切り身をから揚げにしました。

〜わかめとツナのレモン和え〜
瀬戸内ではレモン栽培が盛んで
国内生産量第一位です!
今日はさっぱりシンプルに
しょうゆとレモンを合わせた
和え物にしました。
皮まで残さず使うことで香りアップです!

また、ネーブルも
今日は広島県産のものでした。
瀬戸内では様々な柑橘類の栽培が盛んです!

来月はどの地域の
郷土料理かお楽しみに♪

1年生を迎える会(4月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生を迎える会がありました。6年生と手をつないで入場し、クイズやゲーム、を楽しみ2年生からはアサガオの種をプレゼントされました。1年生もかわいらしい歌を披露してくれました。今後は校庭遊びや朝会などにも参加していきます。

4月18日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*八王子ラーメン
*ポテトぎょうざ
*果物(清見オレンジ)
*牛乳

八王子ラーメンは
しょうゆベースのスープに
刻みたまねぎがトッピングの
ご当地グルメです!
今日はつけ麺風にしました。
1年生は餃子の大きさにも
びっくりしていました!


4月17日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*さわらの照り焼き
*若竹煮
*さつま汁
*牛乳

委員会活動発足(4月17日)

今日から30年度の委員会活動がスタートしました。
今日は各委員会とも自己紹介の後、役員選出、委員会のめあての決定、
日常活動の確認などを行いました。
明日から5年生も6年生も各委員会の仕事に張り切って取り組んでくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力・学習状況調査〈6年生〉(4月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生を対象とした文部科学省の全国学力・学習状況調査が実施されました。みんな一生懸命取り組んでいました。

4月16日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*お赤飯
*卵焼き
*ほうれんそうの胡麻和え
*お祝いすまし汁
*果物(清見オレンジ)
*牛乳

今日から1年生の給食が始まりました!
手洗いをして
給食当番は白衣に帽子・マスク、
配膳の仕方・・と
担任から説明を受けて配膳開始です。

お赤飯で入学のお祝い献立です。
すまし汁には桜のかまぼこを入れました。
「おいしい!」
「苦手だけど頑張ったよ!」と
みんな嬉しそうに食べていました。

しっかり準備ができ
よく食べていました☆

6年間、毎日の給食と
ご家庭での食事で
心身ともに大きく成長します!
働きかけをし、見守っていきましょう♪


1年生給食開始(4月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から1年生も給食が始まりました。きちんと配膳をして、みんなでいただきますをしました。「おいしいよ!」と言ってうれしそうでした。ちなみに今日の献立はお赤飯、卵焼き、ごま和え、お祝いすまし汁、果物でした。

校内めぐり〈1年生〉(4月13日)

今週は、いろいろなことを学習した1年生。
今日は校内めぐりをしました。
帰りの支度も上手にできるようになってきました。
今週はきっと疲れたことでしょう。
週末はゆっくり休んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*パン
*おからコロッケ
*きのことペンネのトマトソース煮
*千切り野菜のスープ
*牛乳

今日のコロッケには
お豆腐屋さんの「おから」を加えました!
すべてジャガイモで作るより
あっさりして美味しいです♪
スープには春キャベツ・新玉ねぎを使いました。
柔らかくて甘みも強く、
うまみたっぷりのスープになりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 前日準備(6)8:50登校 春季休業日終

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

事務室より

学校運営協議会便り

地域防災会議