あいさつ運動2日目(1月10日)

あいさつ運動2日目。
今日は、6年生と5年生有志、代表委員の子供たちが北門・西門・東門付近で全校の子供たちを迎えました。
昨日同様、先にあいさつをする子供たちが増えてきているのを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(水)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*チャーハン
*チンゲン菜とたまごのスープ
*いかのチリソース
*果物(紅まどんな)
*牛乳

3学期の給食が始まりました!
楽しみに待ってくれていた子が
たくさんいたようです♪

今日はいかを揚げ
ケチャップ・豆板醤ベースの
ソースに絡めたおかずでした。
いかが苦手だけど全部食べられたよ!と
嬉しい声が何人かから聞こえました^^

冬は特に、寒くて牛乳が残りがちです。
牛乳は吸収効率の良い重要なカルシウム源なので
なるべくあと一口!頑張ってほしいものです。



あいさつ運動・登校指導(1月9日)

昨日から教員による登校指導、今日からはあいさつ運動も始まりました。
西門と北門を中心に6年生や保護者の方、学校運営協議会や青少年育成指導員の皆さんにも加わっていただきました。
3学期になって、自分から進んで元気にあいさつする子供たちが増えてきており、うれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式(1月8日)

きょうから3学期が始まりました。長池小の子供たちは、みんな元気に登校してきました。
始業式では、2年生の代表児童3名がそれぞれ3学期のめあてを立派に発表しました。また、新たな仲間2名を迎え、全校児童553名になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年開始(1月4日)

平成31年が始まりました。
昨年中は保護者・地域の皆さま方には大変お世話になりました。
ありがとうございました。
今年もどうか、よろしくお願いいたします。
なお、3学期始業式は1月8日(火)、登校は8時〜8時25分です。

※飼育小屋のパウエルも年末年始、元気に過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成30年終了(12月31日)

平成30年が終わろうとしています。
今年も保護者・地域のみなさまには大変お世話になりました。
ありがとうございました。
また、来年もよろしくお願いいたします。

※1月3日までは閉庁日です。
学校への連絡等は1月4日以降にお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しい楽しい お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25日(火)にお楽しみ会がありました。2学期の誕生日の人をお祝いしたり、楽しくゲームをしたり、出し物を披露したりしました。お楽しみ会のやり方にも慣れてきて、これまで以上に楽しめるようになりました。

わくわく 調理学習

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日(木)におにぎりとお味噌汁、11月22日(木)にはだし巻き卵を作りました。手順表を見たり教員の説明を聞いたりしながら、慎重に作っていました。自分たちで作った料理の味は特別おいしく感じられたようです。

ドキドキした連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月18日(木)にエスフォルタアリーナで特別支援学級の連合運動会がありました。何度も練習したので、本番では緊張しながらも練習通り頑張っていました。レース中の一生懸命な顔やダンスの時の笑顔がとても印象的でした。

楽しかった 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月5日(金)に相模原市立博物館と相模川ふれあい科学館へ行ってきました。事前学習でめあてや調べたいもの決め、体験的な活動に熱心に取り組んでいました。行き帰りのバスの中が一番楽しかったという声も聞こえましたが...とてもいい体験ができました。

2学期終業式2(12月25日)

終業式終了後、生活指導の話がありました。
火遊びを絶対にしない、交通安全に気を付ける、冬休み中に困ったり悩んだりすることがあったら学校(先生)に相談してほしい、の3点について話しました。
3学期の始業式で、子供たちの元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式1(12月25日)

今日で2学期が終わりです。終業式では3年生の代表児童3名が発表をしました。
2学期に頑張ったことや3学期のめあてをりっぱに話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除(12月21日)

5年生は1校時、他の学年は4校時に大掃除を行いました。
どの子も一生懸命に、この1年使った教室やろうかなどをきれいにしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サバメシ体験〈5年生〉(12月21日)

5年生が、アルミ缶2つを釜とコンロ、牛乳パックの紙を燃料にして、この夏に育てたバケツ稲のお米を炊きました。サバメシとはサバイバルメシ炊き、略してサバメシだそうです。
はたして上手に炊けたでしょうか?5年生に聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子かるた〈3年生〉(12月21日)

拓殖大学工学部デザイン学科の5名の学生のみなさんが「八王子かるた」の授業をしてくださいました。
3年生の子供たちは、楽しみながら八王子の歴史・自然・風物について学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*じゃことおかかのふりかけ
*赤魚の幽庵焼き
*かぼちゃのみそすいとん
*金時豆の甘煮
*牛乳

今日は今学期最後の給食でした!
22日が「冬至」のため、
冬至にちなんだ献立です。

冬至とは一年で一番昼間が短い日です。
昔の人は、夜の長いこの日に
命が終わってしまうと考えていました。
厄をはらうために栄養をとり
体を休めて健康を願ったのです。
「ん」のつく食べ物を食べ
(れんこん、にんじん、大根、みかんなど)
「運」を呼び込みます!

〜かぼちゃ〜
冬至にかぼちゃを食べると
風邪をひかないといいます。
風邪を予防するカロテンが
たくさん含まれています。

〜ゆず〜
冬至にはゆずを入れたお風呂に入る
ならわしがあります。
体の「融通」がきくように・・という
願いが込められています。

〜こんにゃく〜
地域によって「こんにゃくの砂おろし」
といい、こんにゃくを食べて
体の悪いものを外に出します。

クリスマス、年末年始と
ごちそうをたくさん食べる機会があると思います。
暴飲暴食に気を付けて
体調をくずさないよう
元気に新年を迎えられますよう
願っています。^^

12月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*パン
*フライドチキン
*フレンチサラダ
*ミネストローネ
*桑の葉チョコチップケーキ
*牛乳

今日はクリスマスメニューでした!
フライドチキンには
しょうが、にんにく、塩コショウ、
チリパウダー、ナツメグ・・と
じっくり下味を浸けて揚げました!

12月18日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*麦ごはん
*れんこんとひじきのハンバーグ
*ほうれん草とじゃこのおひたし
*じゃがいもの味噌汁
*牛乳

12月17日(月)

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ドライカレー
*キャベツとベーコンのスープ
*りんごヨーグルト
*牛乳

12月14日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*千草焼き
*呉汁
*ひじきの炒め煮
*果物(みかん)
*牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 前日準備(6)8:50登校 春季休業日終

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

事務室より

学校運営協議会便り

地域防災会議