小中一貫あいさつ運動(10月17日)

今朝は松木中の生徒(中1〜中3の本校卒業生)50名が長池小に来校し、小学生と一緒にあいさつ運動をしてくれました。
小学生(小4〜小6)のボランティアのあいさつリーダーも90名以上が参加し、元気にあいさつをしました。
中学生のみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*きなこ揚げパン
*肉団子ときのこのスープ
*ナッツサラダ
*果物(みかん)
*牛乳

今日はみんなが楽しみにしていた
きなこ揚げパンです^^

肉団子は材料をよく練り
手作業で丸め、
スープに加えました!


10月16日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*海鮮中華丼
*わかめスープ
*カレーポップビーンズ
*牛乳

もったいない大作戦ウィーク二日目です!
今日は合わせて「世界食料デー」です。
毎年10月16日は世界食料デーといい、
この日は世界の一人一人が協力しあい
「すべての人に食料を」を目指して
世界中で「食料問題」について
考える日です。

給食室では、毎日
食べ残しの量を計っています。
9月の食べ残しの一日平均は
ごはんとおかずで21.3kg、
牛乳が10.9kgでした。
もったいないですね。
残すことは、環境にもよくないことです。
「もったいない」を合言葉に
わたしたちにできることを
考えてみましょう。

遠足3〈1年生〉(10月16日)

午後は、モルモット、アナグマ、マレーバク、ソデグロツルなどを観察しました。
行き帰りの電車の中の過ごし方や歩き方が、とても立派な1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足2〈1年生〉(10月16日)

お弁当はさくら広場で、少し早目にいただきました。
今日は、たくさんの学校が遠足に来ていて混雑していましたが、早目に食べたのでゆっくり食べることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足1〈1年生〉(10月16日)

1年生は多摩動物公園へ遠足に行きました。
午前中は、昆虫館やアフリカ園を回りました。
アフリカ園はフリカゾウ、チーター、キリン、チンパンジーなどを観察しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*まいたけごはん
*さわらの利休焼き
*小松菜汁
*もやしの辛し和え
*牛乳

今週からの一週間は
「もったいない大作戦ウィーク!」
八王子市全校で取り組みます。
食べ物の大切さ、環境について考えてみる一週間です。

給食時間には、長池小オリジナル
「給食ができるまで」の映像を
テレビ放送しました。
普段は入ることができない
朝一番から、教室に給食が運ばれるまで
給食室の様子を映像化したものです。
みんな興味津々で見てくれていました!

「もったいない」を合言葉に。
全部食べると、環境にやさしい♡
ごみを減らして地球を守るために。
今週はとくに、
苦手なものにも挑戦!
ごちそうさま、の前に、「もう一口!」

どのクラスも取り組んでいきます!

おいしく食べてもらうために・・・
朝早くから「だし」をじっくりとっています。
調理員さんがこだわって
毎日だしをとってくれています。
(給食では、じっくりコトコトと
だしを取るのが基本なのです!)
だしがきいていると、塩分を控えても
うまみたっぷり美味しく食べられます!


朝の合唱(10月12日)

今朝は8時30分からうたのコンサートの全校合唱の練習をしました。
今日の曲は、「この歌を贈りたい」でした。
うたのコンサートでは、すてきな歌声が響きわたることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*五目うどん
*大学芋
*きゅうりとイカのスイング
*果物(みかん)
*牛乳

明日13日は「サツマイモの日」
ということで、今日は大学芋です!
なぜ13日がサツマイモの日なのでしょうか。

江戸時代のさつまいもの宣伝で
このようなものがあります。
「九里🌰四里(栗より)うまい、十三里(9+4=13)」
の十三里とは、さつまいものことです。

また、江戸から十三里(約52km)離れた
埼玉県川越のさつまいもが美味しかったから
ともいわれていることから、だそうです。

食べると体がぽかぽか、力が湧いてくる!
食物繊維がたっぷりで、おなかの調子がよくなる!
ビタミンCがたっぷり!風邪予防
と、食べると良いことがたくさんあります♪

今日は53kgのサツマイモを
一生懸命に切りました!
旬の食材をたくさん食べて
季節の変わり目、体調を崩さないよう
元気に過ごしましょう♪

10月11日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*とんかつ
*ボイルキャベツ
*大根と揚げの味噌汁
*ごま和え
*牛乳

今日の給食は、
給食と図書のコラボです!
「つきよのキャベツくん」という
絵本にちなみ、本に登場する
キャベツとトンカツがメインでした。
給食時間には、図書委員さんの
読み聞かせをテレビ放送しました。

〜司書の先生からひとこと〜
キャベツくんシリーズを知っていますか?
どの作品もユーモアたっぷりで
どこかふしぎなお話です。
今回の本には、おいしそうなトンカツが
出てきて、食べたくなっちゃいます!
長池小には、シリーズが3冊。
探して読んでみてね♪

10月10日(水)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*にんじんごはん
*いがむし
*かきたま汁
*果物(プルーン)
*牛乳

10月10日は目の愛護デーです!
10と10を横に倒すと
眉毛と目の形になることから
この日になったそうです。

給食では、
・目の疲れを回復させる
・視力が下がるのを予防する
・目が乾燥するのを防ぐ
などの働きがあるビタミンAが
たっぷりの、にんじんや
ほうれん草を使った献立に、
果物はプルーンにしました。


図書委員会発表集会(10月11日)

今日の集会は図書委員会の発表でした。
図書室のことや本の借り方など、クイズ形式で楽しく学ぶことができました。
給食時間には、TV放送で本の読み聞かせもしてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校一斉読み聞かせ(10月10日)

今朝は図書ボランティアの皆さんによる全校一斉読み聞かせがありました。
学年に応じて本を選び、子供たちが興味をもってお話を聞けるように、工夫をしてくださっていました。
図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間(10月9日)

今日から読書週間が始まりました。
今朝は各学級で朝読書に取り組みました。
継続して様々な本を読んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*パン(ソフトフランスパン)
*マカロニグラタン
*ミネストローネ
*果物(巨峰)
*牛乳


10月5日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごまごはん
*焼き餃子
*たまごとわかめのスープ
*キャベツの南蛮漬け
*牛乳

久々の焼き餃子、子どもたちに大人気でした!
刻んだ春雨を入れているのがポイントです♪
うまみを吸っておいしくなります!

校外学習2〈つばさ学級〉(10月5日)

午後は相模川ふれあい科学館に行きました。
しおりの問題の答えを探しながら、いろいろな水棲生物を観察しました。
餌やり体験では、コイやウグイが勢いよく食べにくるので、みんな驚いていました。
1日、楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習1〈つばさ学級〉(10月5日)

つばさ学級校外学習の最初の目的地は相模原市立博物館。
相模原の歴史や自然、宇宙などの展示を見学してから、プラネタリウムを見ました。
プラネタリウムは、なんと貸しきりでした。
その後、館内でお弁当を頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会(10月5日)

今日の集会は、音感集会でした。
全校のみんなで「音楽のおくりもの」を歌いました。
5・6年生のお手本のハーモニーは、さすがでした。
全員での合唱もとてもきれいな歌声でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足3〈2年生〉(10月4日)

帰りはまた、雨に降られてしまいましたが、見学予定の動物は全て見ることができました。
動物園で、楽しく過ごせた1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 前日準備(6)8:50登校 春季休業日終

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

事務室より

学校運営協議会便り

地域防災会議