おはなし会〈2年生〉お手玉の会〈1年生〉(1月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2年生で八王子お話の会の方による「おはなし会」、
1年生では八王子お手玉の会の方による「生活科 むかしあそび」の授業が行われました。
語りによるお話には、2年生の子供たちが集中して聞いていました。
初めてお手玉を体験した子供もいる1年生でしたが、授業が終わるころには、ずいぶん上手にできるようになっていました。

全校朝会(1月21日)

久しぶりに全校朝会を校庭で行いました。
子供たちは、8:25の開始前に全員そろい、集合整列できました。
寒いけれど、雲一つない天気の中、気持ちの良い1週間のスタートがきれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金2日目(1月21日)

代表委員会によるユニセフ募金活動が、先週から始まっています。
朝8:00から昇降口前で、代表委員の子供たちがあいさつと呼びかけを行っています。
明日が最終日になるので、ぜひご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び(1月18日)

今日の昼休みはたてわり班遊びでした。
今回から5年生がリーダーになり、遊びを進めてくれました。
鬼ごっこやドッジボール、爆弾ゲームなどで楽しく遊んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金活動〈代表委員会〉(1月18日)

代表委員会によるユニセフ募金活動が、今日から始まりました。
朝7:50前から昇降口前で、代表委員の子供たちが大きな声で呼びかけをしています。
来週21日(月)、22日(火)も行います。
ぜひご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*パン(ミルクパン)
*カチャトーラ
*ペペロンチーノ
*イタリアンサラダ
*果物(いちご)
*牛乳

今月から、毎月
世界ともだちプロジェクトの一環で
世界の料理を食べます!
第一回の今日は、
イタリア・ローマの料理でした!

カチャトーラは「鶏の狩人風」という意味で
鶏肉をトマトで煮込んだ料理です。

ペペロンチーノは「とうがらし」という意味です。
にんにくと唐辛子を炒め
オリーブオイルと絡めました。
イタリアでは「アリオ(にんにく)
オリオ(オリーブオイル)、
ペペロンチーノ(とうがらし)」と
呼びます。




ユニセフ集会(1月17日)

今日の集会は代表委員会による「ユニセフ集会」でした。
世界中には、貧困により、学校に行けなかったり、きれいな水が飲めなかったり、病気で亡くなってしまったりする子供がたくさんいるということ、そのために私たちにどんなことができるか、発表しました。
代表委員によるユニセフ募金活動は、1月18日(金)、21日(月)、22日(火)の3日間です。
ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*ほっけの塩焼き
*けんちん汁
*胡麻和え
*果物(紅まどんな)
*牛乳


1月16日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*味噌ラーメン
*ポテチサラダ
*ごまめナッツ
*牛乳

味噌ラーメンとサラダには
人参をたっぷり使っています!
八王子の農家さんが届けてくれています。
よくスーパーなどでみかける
オレンジ色のにんじんと
黄色のにんじんの2色使いました!
気が付いた人はいたでしょうか?♪

1月15日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*あずきごはん
*さばの味噌煮
*筑前煮
*キャベツのしょうが風味
*牛乳

今日は「小正月」です!
小正月の朝には
一年中病気をしないようにと
「小豆がゆ」を食べる風習があります。
今日の給食では小豆ごはんにして
いただきました。

1月15日、または15日前後の
数日間のことをいい、
元旦を含む「大正月」に対し
正月の終わりのこの時を
「小正月」と呼びます。
年神様を迎える行事の大正月と比べ
家庭的な行事です。

餅花という柳などの枝に
小さく丸めた餅や
だんごを刺したものを飾ります。
豊作の前祝をする大切な行事です。

1月11日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*鶏肉の照り焼き
*厚揚げの味噌炒め
*白玉あずき
*牛乳

あいさつ運動3日目(1月11日)

今日は、あいさつ運動最終日でした。
今日も6年生と5年生有志、代表委員が北門・西門・東門付近であいさつをしました。
今日も保護者・学運協・育成指導員の皆さんにも参加していただきました。
これからも、進んであいさつできる長池の子であってほしいと思っています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動2(1月10日)

後半は6年生が準備してくれた遊びで、楽しく過ごしました。
次の回からは、5年生がリーダーです。
6年生のリーダーのみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動1(1月10日)

今日は3学期最初のたてわり班でした。
6年生がリーダーとしての最後の活動になりました。
前半は、班ごとに1〜2学期の感想を発表したり、
6年生からのお話などがありました。
また、新しい5年生のリーダーの紹介もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(木)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*きびごはん
*ひじきのふりかけ
*八王子てんぐの勝負めし!肉団子とん汁
*白菜と油揚げの煮びたし
*果物(みかん)

今日は、八王子こども屋台選手権で
八王子教育委員会教育長賞を受賞した
とん汁を再現しました!

昨年の10月21日に開催されたこの選手権は
小学4年生〜6年生のチームが
オリジナルメニューを考案し、
食のおもてなしをしました。

今回のこの料理は
フジフォレストフレンズが
(第七小学校、第三小学校の子ども7名、大人5名)
受賞をしました!
来年度もこの選手権があれば
ぜひ長池の子にも
参加してもらいたいですね♪

あいさつ運動2日目(1月10日)

あいさつ運動2日目。
今日は、6年生と5年生有志、代表委員の子供たちが北門・西門・東門付近で全校の子供たちを迎えました。
昨日同様、先にあいさつをする子供たちが増えてきているのを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(水)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*チャーハン
*チンゲン菜とたまごのスープ
*いかのチリソース
*果物(紅まどんな)
*牛乳

3学期の給食が始まりました!
楽しみに待ってくれていた子が
たくさんいたようです♪

今日はいかを揚げ
ケチャップ・豆板醤ベースの
ソースに絡めたおかずでした。
いかが苦手だけど全部食べられたよ!と
嬉しい声が何人かから聞こえました^^

冬は特に、寒くて牛乳が残りがちです。
牛乳は吸収効率の良い重要なカルシウム源なので
なるべくあと一口!頑張ってほしいものです。



あいさつ運動・登校指導(1月9日)

昨日から教員による登校指導、今日からはあいさつ運動も始まりました。
西門と北門を中心に6年生や保護者の方、学校運営協議会や青少年育成指導員の皆さんにも加わっていただきました。
3学期になって、自分から進んで元気にあいさつする子供たちが増えてきており、うれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式(1月8日)

きょうから3学期が始まりました。長池小の子供たちは、みんな元気に登校してきました。
始業式では、2年生の代表児童3名がそれぞれ3学期のめあてを立派に発表しました。また、新たな仲間2名を迎え、全校児童553名になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成31年開始(1月4日)

平成31年が始まりました。
昨年中は保護者・地域の皆さま方には大変お世話になりました。
ありがとうございました。
今年もどうか、よろしくお願いいたします。
なお、3学期始業式は1月8日(火)、登校は8時〜8時25分です。

※飼育小屋のパウエルも年末年始、元気に過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 前日準備(6)8:50登校 春季休業日終

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

事務室より

学校運営協議会便り

地域防災会議