非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

9月19日の給食

画像1 画像1
19日のこんだては、

・ごはん
・いかのから揚げ
・だぶ
・のり和え
・くだもの(みかん)
・牛乳

です。


和み献立〜郷土料理〜佐賀県

佐賀県は、北には玄界灘、南には有明海があり、海に囲まれた自然豊かな場所です。

いかのからあげ・・・佐賀県の北にある玄界灘という海では、多くの種類のイカがとれます。給食では、からあげにしていただきます。

だぶ・・・だぶは、お祝いや仏事に集落の人がみんなで作ってきた料理です。煮くずれしやすい材料は使わず、水を多く入れて「ざぶざぶ」作ることから、なまって「だぶ」と呼ばれるようになりました。お祝いなどのハレの日は材料を四角に、仏事などのケの日には三角に切ります。

のり和え・・・佐賀県の南にある有明海という海で作られる「のり」は、生産量・販売量が日本一で、味もおいしいと評判です。給食では、和え物にしていただきます。


郷土料理を大切に、おいしく食べよう!

9月18日の給食

画像1 画像1
18日のこんだては、

・ガーリックピラフ
・ウインナーのケチャップ和え
・白いんげん豆のポタージュ
・じゃこサラダ
・みかんジュース

です。

9月14日の給食

画像1 画像1
14日のこんだては、

・うずまきパン
・ポークビーンズ
・カラフルサラダ
・牛乳

です。

9月13日の給食

画像1 画像1
13日のこんだては、

・親子丼
・いもの子汁
・ほうれん草ともやしの煮びたし
・牛乳

です。


※市場にほうれん草に入荷がなかった為小松菜に変更しました。

今日の図工♪(6年生)

今日は6年生の図工の授業がありました。
題材は「わたしの大切な風景」です。
日々の学校生活の中で、自分が大切に思う風景を
対象をよく見ながら絵に表す活動です。
作品に思いを込めながら、児童は一生懸命
活動することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日の給食

画像1 画像1
11日のこんだては、

・野沢菜チャーハン
・厚揚げのごまソース
・くずきりスープ
・ミニトマト
・牛乳

です。

9月10日の給食

画像1 画像1
10日のこんだては、

・きびごはん
・白身魚のレモンソースかけ
・五目きんぴら
・みそ汁
・くだもの(プルーン)

です。



9月7日の給食

画像1 画像1
7日のこんだては、

・ごま麦ごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・豚汁
・アーモンド和え
・牛乳

です。

9月6日の給食

6日のこんだては、

・スパゲティミートソース
・レタスとたまごのスープ
・ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース
・牛乳

です。


『恩方のブルーベリー』を食べる日

恩方のブルーベリー農園10軒の皆さんの協力のもと、公立小中学校でオン型ブルーベリーを食べます!

おいしいブルーベリーを作るために…

恩方は水はけがよく、土に水を蓄えられる土地のため、ブルーベリー栽培にとても適しています。また、たくさん実るように、若い枝にたくさんの栄養が回るための工夫をしています!


元木小学校のみなさんへ

心を込めて育てているブルーベリーです。今年も八王子の子供たちに給食で食べてもらえてうれしいです。ブルーベリーは目にいいといわれています。継続して食べてくださいね。
画像1 画像1

9月5日の給食

画像1 画像1
5日のこんだては、

・マーボー丼
・もやしのスープ
・大学芋
・牛乳

です。

9月4日の給食

画像1 画像1
4日のこんだては、

・ごはん
・鮭の香味焼き
・じゃが芋のうま煮
・大豆の磯煮
・牛乳

です。

9月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
3日のこんだては、

・豆チキンカレー
・わかめスープ
・ゆかりきゅうり
・牛乳

です。


8月30日〜9月5日は防災週間!

9月1日は防災の日

『防災米』を知っていますか?

防災米は、地震などの災害が起きて、ガスや電気が止まってしまっても、水をそそぐだけで食べることができます。非常食のひとつで、アルファ化米ともいいます。八王子市では、避難所などにある防災倉庫にいつも保管しています。

もしもの時にそなえて・・・

震災はいつ起こるかわかりません。日ごろから家族で災害について話し合ってみましょう。学校の防災訓練には、きちんと取り組みましょう。

学校要覧

教育課程

授業改善推進プラン

学校だより

月間行事予定

元木小学校 経営計画及び報告

学校評価

いじめ防止対策

学力向上・授業状況改善計画

学校運営協議会

生活指導