7月13日の給食![]() ![]() ・スタミナ丼 ・冬瓜スープ ・黒糖ナッツビーンズ ・牛乳 です。 7月12日の給食![]() ![]() ・奈良茶飯 ・揚げだし豆腐の野菜あんかけ ・飛鳥汁 ・くだもの(冷凍みかん) ・牛乳 です。 和み献立〜郷土料理〜奈良県 奈良県は、日本で初めて都ができた場所です。1300年の歴史があり、奈良発祥のものが数多くあります。お茶、薬、まんじゅう、習字に欠かせない墨などです! 奈良茶飯・・・お米と大豆をほうじ茶で炊いたご飯です。元々は、奈良にある東大寺や興福寺のお坊さんたちが食べていたものが始まりです。江戸時代、浅草の茶店が『奈良茶飯』を売り出し、(飲食店が珍しい時代だったため人気になり)全国に広がりました。 とうふ・・・奈良県では、地域の特色豊かな大豆が作られています。栽培されている品種「サチユタカ」は、タンパク質を多く含むため豆腐作りにぴったりで、栽培しやすく、たくさん収穫できます。 飛鳥汁・・・肉や野菜がたっぷりの鍋に牛乳を入れた「飛鳥鍋」は、唐(今の中国)の使者がヤギの乳で鍋料理を作ったのが最初と言われています。給食では飛鳥鍋を汁に仕立てます。 郷土料理を大切に、おいしく食べよう! 田邉校長先生の元気応援メニュー! なら茶飯・揚げ出し豆腐野菜あんかけ・飛鳥汁 おススメポイント! ・栄養バッチリ!暑さに負けないパワーがつきます! ・奈良県のふるさと料理その土地のくらしや人々の知恵が味に込められています。 ・日本の「外食」第一号といわれる奈良茶飯。お侍さんの時代の東京(江戸)で大人気だったそうです。 元気応援メッセージ! ごはん、肉、野菜、牛乳、豆腐な、栄養たっぷりで、頭も心も体も元気になるスーパー献立です。しっかりおなかをすかせて、モリモリ食べましょう! 7月11日の給食![]() ![]() ・スパゲティミートソース ・コールスロー ・フルーツヨーグルト ・牛乳 です。 7月10日の給食![]() ![]() ・ししじゅうし ・ゴーヤチャンプルー ・もずくスープ ・くだもの(すいか) ・牛乳 です。 夏野菜を食べよう! ・汗をかいて失ったビタミンやミネラルがとれる! ・きゅうりやなすなどは、体の熱を冷ましてくれる! ・水分が多いので、水分補給にもなる! 暑い夏にぴったりのはたらきや栄養があるのが「夏野菜」です!旬の夏野菜をたくさん食べて、暑い夏も元気にすごしましょう! 今日の給食では、ゴーヤチャンプルーを食べます!しっかり食べましょう! 7月9日の給食![]() ![]() ・ごはん ・マーボーナス ・じゃがいもとたまごのスープ ・枝豆 ・牛乳 です。 7月6日の給食![]() ![]() ・五目ちらし ・笹かまぼこの翡翠揚げ ・七夕汁 ・いんげんのごま和え ・牛乳 です。 七夕のおはなし 7月7日の夜、彦星と織姫が天の川をわたって、年に1度会えるという伝説です。 彦星と織姫がはなればなれになったわけは… 二人は夫婦になってから、仕事をなまけ、遊んでばかりいたので、神様がおこって二人をはなればなれにしたそうです。みなさんも、やるべきことはしっかりやりましょうね! 七夕にまつわる食べものは… 七夕には「そうめん」を食べる地域があります。これは、「そうめん」を織姫の機織りの糸にみたてているからといわれています。 今日は、七夕汁を食べます。七夕汁は、そうめんが天の川、にんじんが短冊、かまぼこが星です。 7月5日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・夏野菜のカレーライス ・オニオンスープ ・ふかしとうもろこし ・牛乳 です。 とうもろこし とうもろこしは、イネの仲間の植物です。「とうきび」ともいいます。米、麦とならんで、「世界の三大穀物」のひとつです。 とうもろこしって穀物なの? 野菜なのか、穀物なのか、それは収穫される時期で変わります。今日の給食のように、蒸したり茹でたりして食べるおなじみの甘いとうもろこしは、まだ育ちきっていない「野菜」です。ポップコーンや、粉にしてパンにする熟したとうもろこしは、「穀物」です。 今日は、八王子産のとうもろこしです。3年生が皮むきしました!しっかり食べましょう! 7月4日の給食![]() ![]() ・ごはん ・サバのごまみそ焼き ・かわりきんぴら ・沢煮椀 ・くだもの(プラム) ・牛乳 です。 7月3日の給食![]() ![]() ・うずまきパン ・パンプキングラタン ・ひじきサラダ ・ミニトマト ・牛乳 です。 7月2日の給食![]() ![]() ・たこめし ・うずらの煮たまご ・韓国風肉じゃが ・温野菜のごまソース ・牛乳 です。 半夏生は、毎年7月2日ごろ、今年は7月2日です。 農業にとって、大切な目安の日半夏生は、毎年梅雨が明ける時期にあたります。農家では、田植えを終える目安の頃とされてきました。 『半夏生クイズ!』 関西地方ではある食べ物を食べる習慣があります。それは次のうち、どれでしょう? 1、うし 2、豆 3、タコ ヒント…田んぼに植えた稲の苗が『○○』の足のように大地にしっかりと根をはり、たくさん収穫できるようにと願って食べます。 正解は・・・3のタコです! 農家の方々へ感謝をこめて、豊作を願って、『たこめし』をしっかり食べましょう。 |