非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

6月29日の給食

画像1 画像1
29日のこんだては、

・ごはん
・鯵の梅照り焼き
・ご汁
・野菜のおかか和え
・牛乳

です。

6月28日の給食

画像1 画像1
28日のこんだては、

・ごはん
・マーボー豆腐
・たまごスープ
・ピリ辛もやし
・牛乳

です。


今日は、縦割り給食です。


6月27日の給食

画像1 画像1
27日のこんだては、

・ガーリックライス
・コトレト
・フレンチサラダ
・グジボヴァ
・みかんジュース

です。


2018FIFAワールドカップ ロシア
  対戦国の料理を食べて応援しよう!


ポーランド

コトレトは、ポーランド風トンカツです。日本のトンカツとの大きな違いは、肉をたたいて薄くしてから使うことです。衣に小麦粉を使わず、卵とパン粉をつけて、少量の油で揚げ焼きにします。

グジボヴァは、きのこがたっぷり入ったスープで、ポーランドでは定番の料理です。特に新鮮なきのこがとれる夏の終わりから秋の初めにかけてよく作られます。


対戦は、明日です。一日早いですが、しっかり食べて応援しましょう!

ガンバレ!ニッポン!

6月26日の給食

画像1 画像1
26日のこんだては、

・カレーライス
・野菜のごまドレッシング
・もものヨーグルトかけ
・牛乳

です。

6月25日の給食

画像1 画像1
25日のこんだては、

・きんぴらごはん
・ほきのごまがらめ
・ゆばのすまし汁
・青菜のおひたし
・牛乳

です。

6月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
22日のこんだては、

・チェブジェン
・ヤッサプレ
・キャベツのスープ
・くだもの(冷凍みかん)
・牛乳

です。


2018FIFAワールドカップ ロシア
  対戦国の料理を食べて応援しよう!

セネガル

チェブジェンは、「チェブ(米)」「ジェン(魚)」という意味で、魚や野菜の煮汁でお米を煮た、パエリアやピラフに似た料理です。トマトソースを加えてごはんを赤くした「赤チェブジェン」と、トマトソースを加えない「白チェブジェン」があります。今日の給食では「赤チェブジェン」を食べます。

ヤッサプレは、「ヤッサ(たまねぎのソース)」「プレ(鶏肉)」という意味で、レモン汁やマスタードを加えたたまねぎソースと、焼いた鶏肉を一緒に煮た料理です。


ガンバレ!ニッポン!


今日は、給食試食会でした。多くの方にご参加いただきありがとうございました。


6月21日の給食

画像1 画像1
21日のこんだては、

・セルフ八王子ナポリタンサンド
・野菜スープ
・ミックスソテー
・牛乳

です。


八王子ナポリタン


「はちナポ」って知ってる?

八王子ナポリタン「はちナポ」とは、八王子の新しいご当地グルメです!


「はちナポ」のとくちょう

1.たっぷりの「きざみタマネギ」がのっていること!
2.八王子でとれた食材をつかっていること!


八王子には大学が21校あり、学生が10万人います。「安くて、おなかいっぱい食べてもらいたい!」という思いで生まれたメニューだそうです。給食では、八王子ナポリタンをパンにはさんで食べます!

今日は八王子でとれた「たまねぎ」をつかっています!地元でとれた野菜は、新鮮で栄養満点!のこさず食べて、じょうぶな体をつくろう!

6月20日の給食

画像1 画像1
20日のこんだては、

・ごはん
・豚の角煮
・田舎汁
・なめたけ
・くだもの(冷凍みかん)
・牛乳

です。


食事バランスバッチリ!
 五つの輪で体力アップ!

オリンピック・パラリンピックなどスポーツ選手の多くが、主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。給食では「五つの輪で体力アップ」献立が毎月登場しています。

何を どのくらい 食べたらいいの?

ごはんはしっかり、野菜もたくさん、お肉は食べすぎないように、乳製品と果物も忘れずに!


みなさんも体力アップ!そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!

6月19日の給食

画像1 画像1
19日のこんだては、

・コロンビア風チキンライス(アロスコンポーヨ)
・魚のパン粉焼き
・アヒアコ
・牛乳

です。


2018FIFAワールドカップ ロシア 
 対戦国の料理を食べて応援しよう!

コロンビア

アロスコンポーヨは、アロス(米)、コン(一緒に)、ポーヨ(とり肉)という意味で、にんじんやピーマン、たまねぎなどが入ったコロンビア風チキンライスです。鶏肉と野菜を炒めてから、米と水を加えて炊き込みます。給食では炊いたごはんと炒めた具を混ぜます。

アヒアコは、鶏肉、じゃがいも、とうもろこしを煮こんだスープで、コロンビアでは伝統的な料理です。じゃがいもがとろとろになるまでよく煮込むので、見た目はクリームシチューのようなスープです。


ガンバレ!ニッポン!

6月15日の給食

画像1 画像1
15日のこんだては、

・ごはん
・さんまの筒煮
・じゃが芋のそぼろ煮
・野菜のごまがらめ
・牛乳

です。


おはし名人になろう!ウィーク
  〜5つのはしづかいをマスターしよう!〜

今日は、「ほねをとる」です。

魚は骨があって苦手という人も多いのではないでしょうか。魚の骨をきれいにとるコツは、魚の身をつついたりせず、骨をつまんで、身からはがすようにとることです。

6月14日の給食

画像1 画像1
14日のこんだては、

・ごはん
・ひじきふりかけ
・生揚げのみそ炒め
・ごぼうと大豆のかりんと揚げ
・牛乳

です。


おはし名人になろう!ウィーク
  〜5つのはしづかいをマスターしよう!〜

今日は、「つまむ」です。

箸づかいができると、手先が器用になり、頭の回転がはやくなるといわれています。小さな豆などもつまめるように、箸を正しく持って、正しく動かせるように練習しましょう!ごぼうと大豆のかりんと揚げで挑戦です!

6月13日の給食

画像1 画像1
13日のこんだては、

・きびごはん
・赤魚のみそ焼き
・五目きんぴら
・沢煮椀
・くだもの(河内晩柑1/4)
・牛乳

です。


おはし名人になろう!ウィーク
  〜5つのはしづかいをマスターしよう!〜

今日は、「きりさく」です。

よく、箸で刺して食べている人がいますが、刺して食べるのは「刺しばし」といって、お行儀の悪いことです。箸はナイフの代わりにもなります。魚を箸で一口大に切って食べましょう。

6月11日の給食

画像1 画像1
11日のこんだては、

・中華風炊き込みごはん
・ワンタンスープ
・じゃこ大根
・くだもの(日向夏1/4)
・牛乳

です。


おはし名人になろう!ウィーク 
  〜5つのはしづかいをマスターしよう!〜

今日は、「あつめる」です。

お皿に残ったお米などを箸できれいによせて、集めて食べましょう。農家の方が一生懸命育てたお米です。一粒も残さないようにしましょう。中華風炊き込みご飯で挑戦です!

6月7日の給食

画像1 画像1
7日のこんだては、

・大豆ピラフ
・ABCスープ
・手作り魚ナッツ
・牛乳

です。


6月6日の給食

画像1 画像1
6日のこんだては、

・磯ごはん
・焼きシシャモ
・ジャガイモのうま煮
・ゆでそら豆
・牛乳

です。


空豆のおはなし

どうして「空豆」っていうのかな?

「さや」が空をめざして実ることから「空豆(そらまめ)」といいます。他にも「天豆(てんまめ)」ともいいます。


今日は、ゆでそらまめを食べます。2年生が、さやむきをお手伝いしてくれました。しっかり食べましょう!

6月5日の給食

画像1 画像1
5日のこんだては、

・ジャンバラヤ
・ジュリエンヌスープ
・野菜チップス(じゃがいも&ごぼう)
・牛乳

です。

6月4日の給食

画像1 画像1
4日のこんだては、

・かみかみ高菜ごはん
・みそ汁
・大根ごまサラダ
・くだもの(びわ)
・牛乳

です。


6月4日は虫歯予防デー

しっかり「かんで」虫歯予防!

よくかんで食べると「だ液」がたくさん出ます。「だ液」は虫歯菌を薄くするため、よくかんで食べると虫歯予防になるのです!

よくかんで食べると、いいことがいっぱい!

虫歯予防の他にもいいことがあります!
1.食べすぎをふせいで、肥満予防!         
2.食べものが小さくなるので消化がよくなる!
3.脳を刺激して、頭の働きがよくなる!
4.歯並びがよくなる!

ひとくち30回を目安によくかんで食べましょう!

6月1日の給食

画像1 画像1
1日のこんだては、

・梅若ごはん
・カリカリがんも
・みそ汁
・彩和え
・牛乳

です。


梅のおはなし

日本の伝統食品 うめぼし

うめぼしは日本で食べられている伝統的なつけものです。黄色く熟したうめの実を塩につけて干して作ります。

うめぼしパワー

うめぼしのすっぱい成分は『クエン酸』といいます。体の疲れをとってくれて、すっぱい刺激で食欲も増進! 殺菌効果もあるので、お弁当やおにぎりにもぴったりです。


今日の給食では梅若ごはんを食べます。うめぼしパワーで元気いっぱいしっかり食べましょう!

図工室より♪

 今日、図工室では5年生の授業がありました。
題材は「板を切りぬいて」です。
 電動糸のこぎりを使って木の板を切断し、切り込みを入れて
組み合わせていくことで、立体にしていく題材です。
 最初の頃は電動糸のこぎりを怖がっていた児童も、今では
正しく使いながら、板の形を工夫して切ることが出来ていました。
どんな形の作品になるのか、楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日の給食

画像1 画像1
31日のこんだては、

・スパゲティミートソース
・フレンチサラダ
・新茶のカップケーキ
・牛乳

です。


しっかり食べよう!350(サンゴーマル)

これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を1日に350gたっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。


野菜は長寿の秘訣!

長寿で有名な長野県の人が、平均370gの野菜を食べていることから、長寿になる理由の一つといわれています!


今日は、5月の中で1番!野菜がたっぷり献立!200gの野菜がとれます。足りない150gはお家で食べましょう。野菜が苦手な人も、まずはひと口から食べてみよう!野菜をたっぷり食べて毎日元気にすごしましょう!

学校要覧

教育課程

授業改善推進プラン

学校だより

月間行事予定

元木小学校 経営計画及び報告

学校評価

いじめ防止対策

学力向上・授業状況改善計画

学校運営協議会

生活指導