9月3日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・豆チキンカレー ・わかめスープ ・ゆかりきゅうり ・牛乳 です。 8月30日〜9月5日は防災週間! 9月1日は防災の日 『防災米』を知っていますか? 防災米は、地震などの災害が起きて、ガスや電気が止まってしまっても、水をそそぐだけで食べることができます。非常食のひとつで、アルファ化米ともいいます。八王子市では、避難所などにある防災倉庫にいつも保管しています。 もしもの時にそなえて・・・ 震災はいつ起こるかわかりません。日ごろから家族で災害について話し合ってみましょう。学校の防災訓練には、きちんと取り組みましょう。 2学期がはじまりました♪
8月28日、体育館で始業式が行われました。
長かった夏休みも終わり、いよいよ2学期のはじまりです。 子供たちは先生方のお話や、代表児童の発表を聞きながら、 2学期に向けて意欲を高め、心構えを確かなものにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月13日の給食![]() ![]() ・スタミナ丼 ・冬瓜スープ ・黒糖ナッツビーンズ ・牛乳 です。 7月12日の給食![]() ![]() ・奈良茶飯 ・揚げだし豆腐の野菜あんかけ ・飛鳥汁 ・くだもの(冷凍みかん) ・牛乳 です。 和み献立〜郷土料理〜奈良県 奈良県は、日本で初めて都ができた場所です。1300年の歴史があり、奈良発祥のものが数多くあります。お茶、薬、まんじゅう、習字に欠かせない墨などです! 奈良茶飯・・・お米と大豆をほうじ茶で炊いたご飯です。元々は、奈良にある東大寺や興福寺のお坊さんたちが食べていたものが始まりです。江戸時代、浅草の茶店が『奈良茶飯』を売り出し、(飲食店が珍しい時代だったため人気になり)全国に広がりました。 とうふ・・・奈良県では、地域の特色豊かな大豆が作られています。栽培されている品種「サチユタカ」は、タンパク質を多く含むため豆腐作りにぴったりで、栽培しやすく、たくさん収穫できます。 飛鳥汁・・・肉や野菜がたっぷりの鍋に牛乳を入れた「飛鳥鍋」は、唐(今の中国)の使者がヤギの乳で鍋料理を作ったのが最初と言われています。給食では飛鳥鍋を汁に仕立てます。 郷土料理を大切に、おいしく食べよう! 田邉校長先生の元気応援メニュー! なら茶飯・揚げ出し豆腐野菜あんかけ・飛鳥汁 おススメポイント! ・栄養バッチリ!暑さに負けないパワーがつきます! ・奈良県のふるさと料理その土地のくらしや人々の知恵が味に込められています。 ・日本の「外食」第一号といわれる奈良茶飯。お侍さんの時代の東京(江戸)で大人気だったそうです。 元気応援メッセージ! ごはん、肉、野菜、牛乳、豆腐な、栄養たっぷりで、頭も心も体も元気になるスーパー献立です。しっかりおなかをすかせて、モリモリ食べましょう! 7月11日の給食![]() ![]() ・スパゲティミートソース ・コールスロー ・フルーツヨーグルト ・牛乳 です。 7月10日の給食![]() ![]() ・ししじゅうし ・ゴーヤチャンプルー ・もずくスープ ・くだもの(すいか) ・牛乳 です。 夏野菜を食べよう! ・汗をかいて失ったビタミンやミネラルがとれる! ・きゅうりやなすなどは、体の熱を冷ましてくれる! ・水分が多いので、水分補給にもなる! 暑い夏にぴったりのはたらきや栄養があるのが「夏野菜」です!旬の夏野菜をたくさん食べて、暑い夏も元気にすごしましょう! 今日の給食では、ゴーヤチャンプルーを食べます!しっかり食べましょう! 7月9日の給食![]() ![]() ・ごはん ・マーボーナス ・じゃがいもとたまごのスープ ・枝豆 ・牛乳 です。 7月6日の給食![]() ![]() ・五目ちらし ・笹かまぼこの翡翠揚げ ・七夕汁 ・いんげんのごま和え ・牛乳 です。 七夕のおはなし 7月7日の夜、彦星と織姫が天の川をわたって、年に1度会えるという伝説です。 彦星と織姫がはなればなれになったわけは… 二人は夫婦になってから、仕事をなまけ、遊んでばかりいたので、神様がおこって二人をはなればなれにしたそうです。みなさんも、やるべきことはしっかりやりましょうね! 七夕にまつわる食べものは… 七夕には「そうめん」を食べる地域があります。これは、「そうめん」を織姫の機織りの糸にみたてているからといわれています。 今日は、七夕汁を食べます。七夕汁は、そうめんが天の川、にんじんが短冊、かまぼこが星です。 7月5日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・夏野菜のカレーライス ・オニオンスープ ・ふかしとうもろこし ・牛乳 です。 とうもろこし とうもろこしは、イネの仲間の植物です。「とうきび」ともいいます。米、麦とならんで、「世界の三大穀物」のひとつです。 とうもろこしって穀物なの? 野菜なのか、穀物なのか、それは収穫される時期で変わります。今日の給食のように、蒸したり茹でたりして食べるおなじみの甘いとうもろこしは、まだ育ちきっていない「野菜」です。ポップコーンや、粉にしてパンにする熟したとうもろこしは、「穀物」です。 今日は、八王子産のとうもろこしです。3年生が皮むきしました!しっかり食べましょう! 7月4日の給食![]() ![]() ・ごはん ・サバのごまみそ焼き ・かわりきんぴら ・沢煮椀 ・くだもの(プラム) ・牛乳 です。 7月3日の給食![]() ![]() ・うずまきパン ・パンプキングラタン ・ひじきサラダ ・ミニトマト ・牛乳 です。 7月2日の給食![]() ![]() ・たこめし ・うずらの煮たまご ・韓国風肉じゃが ・温野菜のごまソース ・牛乳 です。 半夏生は、毎年7月2日ごろ、今年は7月2日です。 農業にとって、大切な目安の日半夏生は、毎年梅雨が明ける時期にあたります。農家では、田植えを終える目安の頃とされてきました。 『半夏生クイズ!』 関西地方ではある食べ物を食べる習慣があります。それは次のうち、どれでしょう? 1、うし 2、豆 3、タコ ヒント…田んぼに植えた稲の苗が『○○』の足のように大地にしっかりと根をはり、たくさん収穫できるようにと願って食べます。 正解は・・・3のタコです! 農家の方々へ感謝をこめて、豊作を願って、『たこめし』をしっかり食べましょう。 6月29日の給食![]() ![]() ・ごはん ・鯵の梅照り焼き ・ご汁 ・野菜のおかか和え ・牛乳 です。 6月28日の給食![]() ![]() ・ごはん ・マーボー豆腐 ・たまごスープ ・ピリ辛もやし ・牛乳 です。 今日は、縦割り給食です。 6月27日の給食![]() ![]() ・ガーリックライス ・コトレト ・フレンチサラダ ・グジボヴァ ・みかんジュース です。 2018FIFAワールドカップ ロシア 対戦国の料理を食べて応援しよう! ポーランド コトレトは、ポーランド風トンカツです。日本のトンカツとの大きな違いは、肉をたたいて薄くしてから使うことです。衣に小麦粉を使わず、卵とパン粉をつけて、少量の油で揚げ焼きにします。 グジボヴァは、きのこがたっぷり入ったスープで、ポーランドでは定番の料理です。特に新鮮なきのこがとれる夏の終わりから秋の初めにかけてよく作られます。 対戦は、明日です。一日早いですが、しっかり食べて応援しましょう! ガンバレ!ニッポン! 6月26日の給食![]() ![]() ・カレーライス ・野菜のごまドレッシング ・もものヨーグルトかけ ・牛乳 です。 6月25日の給食![]() ![]() ・きんぴらごはん ・ほきのごまがらめ ・ゆばのすまし汁 ・青菜のおひたし ・牛乳 です。 6月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・チェブジェン ・ヤッサプレ ・キャベツのスープ ・くだもの(冷凍みかん) ・牛乳 です。 2018FIFAワールドカップ ロシア 対戦国の料理を食べて応援しよう! セネガル チェブジェンは、「チェブ(米)」「ジェン(魚)」という意味で、魚や野菜の煮汁でお米を煮た、パエリアやピラフに似た料理です。トマトソースを加えてごはんを赤くした「赤チェブジェン」と、トマトソースを加えない「白チェブジェン」があります。今日の給食では「赤チェブジェン」を食べます。 ヤッサプレは、「ヤッサ(たまねぎのソース)」「プレ(鶏肉)」という意味で、レモン汁やマスタードを加えたたまねぎソースと、焼いた鶏肉を一緒に煮た料理です。 ガンバレ!ニッポン! 今日は、給食試食会でした。多くの方にご参加いただきありがとうございました。 6月21日の給食![]() ![]() ・セルフ八王子ナポリタンサンド ・野菜スープ ・ミックスソテー ・牛乳 です。 八王子ナポリタン 「はちナポ」って知ってる? 八王子ナポリタン「はちナポ」とは、八王子の新しいご当地グルメです! 「はちナポ」のとくちょう 1.たっぷりの「きざみタマネギ」がのっていること! 2.八王子でとれた食材をつかっていること! 八王子には大学が21校あり、学生が10万人います。「安くて、おなかいっぱい食べてもらいたい!」という思いで生まれたメニューだそうです。給食では、八王子ナポリタンをパンにはさんで食べます! 今日は八王子でとれた「たまねぎ」をつかっています!地元でとれた野菜は、新鮮で栄養満点!のこさず食べて、じょうぶな体をつくろう! 6月20日の給食![]() ![]() ・ごはん ・豚の角煮 ・田舎汁 ・なめたけ ・くだもの(冷凍みかん) ・牛乳 です。 食事バランスバッチリ! 五つの輪で体力アップ! オリンピック・パラリンピックなどスポーツ選手の多くが、主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。給食では「五つの輪で体力アップ」献立が毎月登場しています。 何を どのくらい 食べたらいいの? ごはんはしっかり、野菜もたくさん、お肉は食べすぎないように、乳製品と果物も忘れずに! みなさんも体力アップ!そして、スポーツや勉強をがんばりましょう! |