11月2日の給食
2日のこんだては、
・大豆ピラフ ・野菜のカレースープ煮 ・アップルポテトパイ ・牛乳 です。 りんごのおはなし 今が旬! りんご! 甘酸っぱくてシャキッとした「ふじ」・酸味が強い「紅玉」・甘めの「王林」など、りんごにはたくさんの種類があります。いろいろ食べ比べてみるのも楽しいですよ。 「1日1個のりんごで医者いらず」りんごを食べると病気になりにくく、医者が必要なくなってしまう、という意味のことわざです。りんごには、おなかの調子をととのえる、体の疲れをとるなどのはたらきがあり、体にとってもよいからです! 11月1日の給食![]() ![]() ・古代ごはん ・赤魚のみそ焼き ・いりどり ・ごま大根 ・くだもの(プルーン) ・牛乳 です。 今日は、41回目の開校記念日です。 10月31日の給食![]() ![]() ・根菜ピラフ ・オニオンスープ ・スイートパンプキン ・牛乳 です。 ハロウィンのおはなし ハロウィンって? 10月31日はハロウィンです。もともと、秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りでしたが、最近はお化けの仮装やパーティーを楽しむイベントになりました。 ハロウィンとかぼちゃ ハロウィンには、「ジャック・オー・ランタン」とよばれる、オレンジ色のかぼちゃをくりぬいて作った提灯を飾ります。でも、このオレンジ色のかぼちゃは、甘みがなく、おいしくないそうです。私たちがいつも食べているホクホクの甘いかぼちゃとは種類が違います。 かぼちゃには風邪などの病気を予防するカロテンという栄養がいっぱいです!しっかり食べましょう! 10月30日の給食![]() ![]() ・ごはん ・とりのつくね焼き ・じゃこ炒め ・なめこ汁 ・牛乳 です。 10月29日の給食![]() ![]() ・ごはん ・焼きししゃも ・とりじゃが ・もやしのナムル ・くだもの(みかん) ・牛乳 です。 10月26日の給食![]() ![]() ・ごはん ・とんかつ ・ボイルキャベツ ・大根と揚げのみそ汁 ・ごま和え ・牛乳 です。 10月27日は「はちおうじ読書の日」です。 給食×図書コラボ 本に登場するおいしそうな料理を給食で食べてみよう! 「つきよのキャベツくん」作・絵 長 新太 【司書の先生から ひとこと】 キャベツくんシリーズをしっていますか。どの作品もユーモアたっぷりでどこかふしぎなお話で おもしろいです。おいしそうな登場人物もたくさんでてきてとんかつがたべたくなっちゃいます。シリーズでよんでみてね。 今日の給食では、トンカツとボイルキャベツを特製ソースで食べます。トンカツは豚をまるごと…ではありませんが、サクッと揚がって、とてもおいしいですよ!ごはん、キャベツと一緒に食べてくださいね! 10月25日の給食![]() ![]() ・スパゲティミートソース ・きのことベーコンのスープ ・フルーツヨーグルト ・牛乳 です。 10月23日の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・いかのねぎ塩焼き ・いりどり ・小松菜の煮びたし ・牛乳 です。 10月22日の給食![]() ![]() ・ひじきご飯 ・大豆の揚げ煮 ・豚汁 ・くだもの(みかん) ・牛乳 です。 10月19日の給食![]() ![]() ・ナン ・大豆キーマカレー ・ABCスープ ・アーモンドポテト ・牛乳 です。 10月18日の給食![]() ![]() ・四川豆腐丼 ・キャンディーナッツ ・たまごのスープ ・牛乳 です。 10月17日の給食
17日のこんだては、
・秋のかやくごはん ・ちくわのマヨネーズ焼き ・芋の子汁 ・くだもの(りんご缶) ・牛乳 です。 10月16日の給食![]() ![]() ・エビチャーハン ・鶏肉の大豆炒め ・ワンタンスープ ・くだもの(みかん) ・牛乳 です。 10月15日の給食![]() ![]() ・ごはん ・鯖のみそ煮 ・根菜のうま煮 ・クルミ黒糖 ・牛乳 です。 秋が旬のさばのおはなし 魚を食べよう!魚の栄養 ・たんぱく質・・・丈夫なからだをつくる ・DHA、EPA・・・頭の働きをよくしたり、血液をさらさらにする ・ビタミンたっぷり!カルシウムの吸収を助け歯や骨を強くする 秋が旬の魚は、脂がのってとってもおいしいよ。 10月12日の給食![]() ![]() ・さつまいもごはん ・肉豆腐 ・五目きんぴら ・牛乳 です。 さつまいものおはなし 【さつまいも、3つのパワー】 ・体がポカポカあたたまり、力がもりもりわいてくる! ・食物せんいがたくさん入っているのでおなかの調子がよくなる。 ・ビタミンCがたっぷり。風邪をひきにくくなる! 【10月13日は、さつまいもの日】 「九里(栗)四里(より)うまい十三里(9+4=13)」の十三里はさつまいものことです。栗よりも焼き芋がおいしいよ!という江戸時代の宣伝です。また、江戸から十三里(約52Km)離れた埼玉県川越のさつまいもがおいしかったからとも言われています。このことから、さつまいもの旬である10月13日がさつまいもの日になりました。 10月11日の給食![]() ![]() ・あんかけ焼きそば ・わかめスープ ・ごまめビーンズ ・牛乳 です。 10月10日の給食![]() ![]() ・にんじんごはん ・鮭のごまみそ焼き ・かきたま汁 ・茎わかめの炒め煮 ・牛乳 です。 目の愛護デー 10月10日は『目の愛護デー(目を大切にしようという日)』です。10と10を横に倒すとまゆ毛と目の形になることから、この日になったそうです。目は物を見るという大切な役割をしていますが、使いすぎると疲れてしまいますよ。 ビタミンAは疲れた目を回復してくれます!! ビタミンAは目の疲れを回復させるだけでなく、視力が下がるのを予防したり、目が乾燥するのを防いだりする働きもあります。にんじん、ほうれんそう、かぼちゃなど色の濃い野菜にたくさん含まれています。 今日の給食にはにんじんをたっぷり使いました!目の健康を保つためにも、残さず食べてくださいね。 10月9日の給食![]() ![]() ・和風きのこピラフ ・魚のピザ焼き ・こふき芋 ・ジュリエンヌスープ ・牛乳 です。 10月5日の給食![]() ![]() ・セルフジャムサンド ・クリームシチュー ・ミモザサラダ ・牛乳 です。 10月4日の給食![]() ![]() ・さんまのかば焼き丼 ・五目煮豆 ・もやしとえのきのみそ汁 ・牛乳 です。 さんまのおはなし さんまとは・・・冬から春にかけて北の海へ、夏から秋にかけて南の海に移動する魚です。南の海に向かう秋が一番、脂がのっておいしい季節です。刀のように反り返っている姿から「秋」「刀」「魚」と書いて「秋刀魚(さんま)」と読みます。 さんまの栄養・・・血や肉になる『たんぱく質』、骨や歯になる『カルシウム』が多く含まれています。そして、さんまの脂には血液(血)をサラサラにする栄養も入っています。苦手な人も、残さずしっかり食べましょう。 さんまには、骨があります。喉に引っかけないように気をつけましょう。よくかんで食べると骨を丈夫にするカルシウムがとれるますよ! |