非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

1月21日の給食

画像1 画像1
21日のこんだては、

・ごはん
・ふりかけ
・じゃがいものそぼろ煮
・じゃこ大根
・牛乳

です。

1月18日の給食

画像1 画像1
18日のこんだては、

・中華風炊き込みごはん
・ニラたまスープ
・白菜スープ
・牛乳

です。

1月17日の給食

画像1 画像1
17日のこんだては、

・ごはん
・豆腐のうま煮
・クルミ黒糖
・春雨スープ
・牛乳

です。


1月16日の給食

画像1 画像1
16日のこんだては、

・きびごはん
・八王子てんぐのにくだんご豚汁
・もやしの辛し和え
・わかめのにんにく炒め
・牛乳

です。


八王子こども屋台選手権が昨年10月21日に開催されました。子供達が、八王子産の食材を使ったオリジナルアイデアメニューを考え、必要な材料を仕入れて、 調理し、販売しました。

給食では八王子教育委員会教育長賞を受賞した第七小学校・第三小学校のチーム「フジフォレストフレンズ」の八王子てんぐの勝負めし!肉団子とん汁を食べます。

1月15日の給食

15日のこんだては、

・あずきごはん
・いかの松笠煮
・いりどり
・小松菜のみそ汁
・牛乳

です。


『小正月』

『小正月』とは…1月15日、または15日前後の数日間のことで、元日をふくむ『大正月』に対して、正月の終わりのこの時を『小正月』と呼びます。年神様を迎える行事の『大正月』とくらべて家庭的な行事です。

『小正月』には何をするの?
小正月には、餅花という柳などの枝に小さく丸めた餅やだんごを刺したものを飾ります。豊作の前祝いをする大切な行事です。そして、小正月の朝には、一年中病気をしないようにと「小豆がゆ」を食べる風習があります。 



1月11日の給食

画像1 画像1
11日のこんだては、

・五目ちらし
・かきたま汁
・白玉あずき
・牛乳

です。


『鏡開き』について

お正月の間お供えしていた「鏡餅」を下げて食べる日で、1月11日に行う地方が多いです。神様に供えた鏡餅をいただいて、一年間の無病息災(病気などせずに健康で過ごせること)を祈ります。

『鏡餅』切ってはいけない?

刃物で餅を切るのは切腹を連想させるので、縁起をかつぐため、包丁などの刃物では切りません。木づちなどで割って、おしるこやぜんざい、お雑煮に入れていただきます。


今年も元気に過ごせるようにしっかり食べましょう!

1月10日の給食

10日のこんだては、

・ごはん
・ホッケの塩焼き
・けんちん汁
・青菜のごま和え
・くだもの(はれひめ1/4)
・牛乳

です。


1月9日の給食

画像1 画像1
9日のこんだては、

・チキンライス
・ポテトカルボナーラ
・キャベツとベーコンのスープ
・牛乳

です。


12月20日の給食

画像1 画像1
20日のこんだては、

・ガーリックピラフ
・ウイングスティックのカレー煮
・野菜のポタージュ
・桑の葉入りカップケーキ
・みかんジュース

です。


2学期の給食は、今日で終了です。3学期は、1月9日から開始の予定です。

12月19日の給食

画像1 画像1
19日のこんだては、

・菜飯
・鮭の幽庵焼き
・かきたま汁
・かぼちゃのいとこ煮
・牛乳

です。


冬至のおはなし

今年は、12月22日が『冬至』です。冬至は一年で昼が一番短く、夜が一番長い日です。

冬至のたべもの

ゆず・・・お風呂にゆずを浮かべて入る「ゆず湯」。ゆずの強い香りで邪気(悪いもの)を追い払う。体を温め、かぜを予防する。

かぼちゃ・・・目や鼻の粘膜を強くし、かぜを予防する。

「ん」のつく食べもの・・・にんじん・れんこん・だいこん・みかん など運(う「ん」)がつく、幸せになる!

今日の給食では、かぼちゃのいとこ煮を食べます。しっかり食べて、風邪をひかずに元気に過ごしましょう!

12月18日の給食

画像1 画像1
18日のこんだては、

・ハヤシライス
・オニオンスープ
・ベイクドポテト
・牛乳

です。

12月17日の給食

画像1 画像1
17日のこんだては、

・ごはん
・ホッケのおろしソース
・ご汁
・野菜のアーモンド和え
・牛乳

です。

12月14日の給食

画像1 画像1
14日のこんだては、

・アーモンドトースト
・ポトフ
・ブロッコリーのごま醤油
・牛乳

です。


「ブロッコリー」のおはなし

ブロッコリーは、冬が旬の野菜です。ビタミンB、ビタミンC、カロテン、鉄分が多く入っています。見た目や形がにているカリフラワーとブロッコリーは、キャベツから新しくつくられた野菜です。

12月13日の給食

画像1 画像1
13日のこんだては、

・ごはん
・はたはたのから揚げ
・せり蒸し
・きりたんぽ汁
・くだもの(みかん)
・牛乳

です。


和み献立〜郷土料理〜秋田県

東北地方のやや北の方、日本海側にあります。「あきたこまち」「ひとめぼれ」「めんこいな」など、良質な米の生産地として有名です。


はたはた・・・はたはたは、秋田県の「県魚」です。11月から12月、たまごを産むため沿岸にやってきます。雷が鳴ることが多い時期で、『鳴りとどろく雷』を意味する「はたたがみ」から、はたはたの名前がついたといわれています。

きりたんぽ・・・ご飯をすりつぶし、串にちくわのように巻きつけて焼いたものを「たんぽ」といい、これを切ることから「きりたんぽ」といいます。米どころ秋田県の名物で、鍋に入れたり、みそをぬって焼いたりします。給食では「きりたんぽ汁」にして食べます。

せり・・・さわやかな香りが特徴の「せり」です。体の調子を整えるビタミンCやミネラルがたくさん入っています。秋田の人は色々な料理に「せり」を使います。給食では、「せりむし」にして食べます。


郷土料理を大切に、おいしく食べよう!


12月12日の給食

画像1 画像1
12日のこんだては、

・スパゲティミートソース
・わかめスープ
・ホットサラダ
・牛乳

です。

12月11日の給食

画像1 画像1
11日のこんだては、

・チキンライス
・キャベツスープ
・ポップビーンズ
・牛乳

です。


12月10日の給食

10日のこんだては、

・ごまごはん
・松風焼き
・きのこ入りけんちん汁
・れんこんのおかか和え
・牛乳

です。


れんこんのおはなし


「先を見通す」縁起のいい食べもの

れんこんとは、ハスの茎が大きく太くなったもので、蓮田と呼ばれる沼で作られます。内側に空洞があり、輪切りにすると穴が多くあいていることから「先を見通す」ことに通じ、縁起のいい食べ物として正月のおせち料理にも使われます。

2000年以上の歴史がある「れんこん」

れんこんはエジプトが原産といわれています。日本でも奈良時代にはあったといわれ、昔から神聖な植物として愛されてきました。れんこんは、ビタミンCやミネラルが多く含まれています。また、おなかにやさしい成分も入っています。


12月7日の給食

画像1 画像1
7日のこんだては、

・マーボー丼
・もずくスープ
・クルミ黒糖
・牛乳

です。

12月6日の給食

画像1 画像1
6日のこんだては、

・ごはん
・鯖のごま風味焼き
・韓国風肉じゃが
・八王子産ゆずの香り漬け
・牛乳

です。


八王子産のゆずを食べる日

東京の多摩地区西側の地域は、昼と夜の気温の差がおおきく、水はけのよい土がゆずの栽培に適しています。八王子にもゆずの木がたくさんあります。みなさんの家の庭や通学路にもあるかもしれませんね。探してみましょう!

皮にも栄養!!ゆずのちから

ゆずの皮には、果汁の4倍のビタミンCが入っています。よく洗ってすりおろしたり、ジャムなどで皮ごと食べるともっといいですね!

12月5日の給食

画像1 画像1
5日のこんだては、

・磯ごはん
・いかの七味焼き
・キャベツのしょうが風味
・筑前煮
・くだもの(紅マドンナ1/4)
・牛乳

です。

学校要覧

教育課程

授業改善推進プラン

学校だより

月間行事予定

元木小学校 経営計画及び報告

学校評価

いじめ防止対策

学力向上・授業状況改善計画

学校運営協議会

生活指導